• ベストアンサー

クレジットの残高不足・・・。

例えば100万のクレジットを36回で組んで 80万返したとします。 1、残高不足で落ちなかった場合は、その時点で   全額返済になるのですか? 2、連絡があるとすれば本人か連帯保証人どっち? 3、残高不足の場合は履行遅滞が成立すると思うのですが   履行遅滞分のお金(罰則みたいな)は上記の場合   いくらになるの? 何もしらないのでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • angelene
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.3

ご質問の全てはクレジット会社・契約内容にもよると思いますが 1、1度2度程度で全額返済になる可能性は少ない。 2、まず本人。電話に出ない、繋がらない、郵送物が届かない、こんな時には連帯保証人にいきますね。 3、契約内容によります。そんな滅茶苦茶な延滞料をとられる事は少ない。 多くは1度落ちなかった場合2度目の引き落としが数日後かかると思います。←これも契約会社によります。 なにぶん契約した際の控え等を参考にされるのが一番だと思いますよ。

winer
質問者

お礼

ありがとうございます。 契約書を常に確認します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • dondonbei
  • ベストアンサー率17% (10/56)
回答No.2

普通のクレジットであれば 1.引き落しができなかった場合、再引き落しがなければ届いた通知書にて金融機関の窓口等で支払うことになります。いきなり全額返済を迫られることはないと思います。 2.基本的には本人に連絡が行くはずです。支払が何ヶ月も滞ったり、本人と連絡が全く取れなくなれば連帯保証人に連絡がいくと思います。 3.引き落しができなかった場合、遅延賠償金、督促手数料等がかかってくると思われます。金額はパーセントによるのではっきりした金額はわかりませんが、通知書に記載されているはずです。

winer
質問者

お礼

ありがとうございます。 難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1

規約には、全額返済とありますが、少しは 猶予があるようです。 そのときは、まず本人に連絡がいくでしょう。 遅延損害金は、会社によって違いますが、だいたい29.2%でしょう。

winer
質問者

お礼

ありがとうございます。 きちんとします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学生支援機構の奨学金の返還残高不足

    今回,曜日の間隔を間違えてしまい引き落とし日の27日に残高不足で遅れてしまいました 1回目なのですがどのような措置がありますか 連絡は本人のみの連絡でしょうか (保証人や連帯保証人には迷惑がかからないのかが心配です)

  • 残高不足として記録に残ってしまいますか?

    いつも大変お世話になります。 先月、晴れて結婚致しまして、11月末まで新婚旅行に行っておりました。旅行代金のほとんどをクレジットカードにて決済しており、その支払日(口座引き落とし)が明日に迫っています。 常々、確実に引き落としされるように預金残高には注意を払っておりますし、今までは残高不足になるようなことも一度もなかったのですが、今月だけは支出がかさみ、現時点での残高よりも明日の引き落としが20万円ほど多いため、残高不足になる状態です。 しかし、勤めている会社のボーナスが明日支給なのです。本日、経理課のほうでネットバンキングで明日振り込まれるように指示をしていると思います。ボーナスに関しては、すでにこれだけ支給しますという明細をいただいており、ボーナスが振り込まれれば確実にクレジット代金は引き落としになります。 このような場合はクレジットカードの引き落としが先なのか、ボーナスの振込のほうが先なのか、一時的に残高不足になって悪い記録が残ってしまうのか…? 変な相談かと思われるかもしれませんが、かなり不安です。気にしなくてもいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • クレジットカード

    クレジットカードの引き落としが遅滞すると (口座にうっかり入金し忘れて引き落とし日に残高不足) 継続されないのでしょうか? 3回くらい遅滞するとまずいでしょうか?

  • クレジットカードの残高不足

    クレジットカードでキャッシングやショッピングを利用し、1回払いやリボ払いなど多用している場合に、銀行口座の残高が約束の支払総額に不足している場合に、例えば、ショッピング分のみの支払としてとか、1回払分だけの支払いとして、という具合に、銀行口座残高分だけ引き落としされることはあるのでしょうか。それとも支払総額に1円でも足りなければ、全く引き落としされないものなのでしょうか。ご存知の方、ご教授ください。

  • 残高あるのに、残高不足で引落しができないということはあり得るのでしょうか!?

    身内のない友人のために、5年前にアパートの保証人になりました。 友人は10年程前に唯一の身内のお母さんを亡くされて、生命保険と遺産相続で1000万近くの貯蓄がありましたので、仮に職を失ったとしても、心配はないかなと承諾しました。 お互い仕事や個々の事情ですれ違いが多く、気がついたらここ2年ほど疎遠になっていたところに、昨日不動屋が委託しているクレジット会社より、私のところへ連絡があり、「家賃が残高不足で1ヶ月滞納になっている。本人と連絡が取れず保証人様のところへ連絡しました」とのことでした。 携帯、固定電話ともつながらない状況だったため、アパートまで出向き、置手紙をしてきたところ、その夜連絡が取れ、仕事で出張に行っていたとのことで、督促状にも気がつかなかったとのこと。 ただ、その場でネットから残高照会したところ、残高は充分足りているとのことで、来月分の家賃は問題なく引落しができていました。 (電話で話しながらなので、直接見たわけではありません。) こんなことってあり得るんでしょうか!? 銀行側のミス? それとも私は友人にだまされているのでしょうか・・・ そんな子だとはとても思えないです。 そんなことがあり得るのか銀行に問合わせたいのですが、本人でないと教えてくれないですよね? 保証人になっていると言っても、口頭だけではなんの効力もない気がします。 今は友人からの連絡を待つのみですが、仕事中だとお互い連絡が取りにくい状況があり不安で仕方なく、あらゆるパターンを教えていただければと思います。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 ご助力よろしくお願いいたします。

  • クレジットローンについて

    未成年者の教習受講料をドライバーズローン(教習料270,000円)で返済しようと思いますが、連帯保証人の責務として、申込者が例えば同時にジャックスカードの申込みをした場合、申込者が教習料以外で今後新たに発行されたカードで買い物等をした代金等もずっと連帯保証人の責任があるのか。(連帯保証人に記入欄の注意書きにクレジット契約成立の際は連帯保証人になりますが、カード会員入会の際は連帯保証人とはなりません。と書いてあります)保証人の保証責務はあくまでもドライバーズローンだけなのでしょうか?またこの場合の申込者は子の親権者が申し込む必要があるのでしょうか?(訳ありな親なもので・・・。)

  • クレジットカードの残高不足→振込みが遅れることのデメリット

    今月2日に引き落とされるはずのクレジット利用料金が、口座の残高不足のため引き落とされませんでした。そして、本日7日に、至急振込みをしてください、という内容の用紙が送られてきました。金額は5万ほどです。振込み期限は特に書かれていません。カードは流通系です。 先月の末に突発的かつ高額な出費があり、すぐにおろせる手持ちがありません。毎月15日が給料日なので、給料日が来ればもちろん払うことはできます。質問は以下のものです。 ・支払いを給料日までしない場合、デメリットは発生するのでしょうか。 重大なデメリットがあるならば、知人、親等に一時的に借りようと思いますが、あまり気が進まないので、できれば給料日払いにしたいのですが・・・。 (なお、これまでのクレジットの支払い状況ですが、4年ほど前に一度、同じく残高不足で引き落とされないことがありましたが、その時はすぐに振込みました。) ※もちろん、残高不足は私自身の責任であり、それを痛感しておりますが、普段は特にギリギリでやりくりしているわけではなく、上記の通り突発的かつ高額な出費が原因ですので、今回は「クレジットカードは自分の経済力の範囲内で使え」という類の回答はご遠慮いただきたく思います。

  • 連帯保証人の時効

    質問させてください。 私の知人に連帯保証人になっている人がいます。 知人が保証している債務者本人は、6~7年前から債務不履行状態になっています。しかし、自己破産はしていません。というのも、極道系の人も絡んでいて、居座っているからです。 私の知人(=連帯保証人)にも当然、債務が発生すると思いますが、どういうわけか、一度も督促状が届いたことはないようです。とりたてても無駄だと諦めているためか、連帯保証人になった時期と住所が変わっているためか、。。。 債務の時効は、金融機関の場合は、5年のようですが、連帯保証人の場合は、いつの時点から起算して5年経過すれば、時効が成立するのでしょうか?

  • ★連帯保証債務だけで自己破産、信用情報の影響は?

    ★連帯保証債務だけで自己破産する場合、個人信用情報への影響は? そもそも(保証協会へ借入金2500万円)の連帯保証人債務の立場で、連帯保証人は、その連帯保証債務が理由で先に自己破産で来ますか?? (信用保証協会の連帯保証債務2500万円。他に借金なし。) 将来、主債務者が会社(倒産/廃業)の場合、連帯保証人へ債務が移ると思うのですが、その後、連帯保証人が派遣社員やアルバイトの場合、返済毎月20万も30万も払えません。 (1)そこで実際問題、連帯保証人が派遣社員やアルバイトの場合、保証協会との交渉で今後ずっと毎月1~2万円とかで話しがつくのでしょうか?? (2)返済金額(死ぬまで)が上記の金額(1~2万)でもいい場合、返済に遅滞がなければ個人情報(全国銀行個人情報センター、CIC、JICCなど)にキズがつかないのでしょうか? ★毎月1~2万円×12ヶ月=年間12~24万円返済、 (死ぬまで、あと40年あるとすると、、) ★12~24万円×40年間=480万~960万円(遅延金は膨れ上がると思います)*2500万まで、およそ届きません。死ぬまで40年間、借金と心中して、毎月1~2万円の返済を生活費と考え払い続ける。 ★その間、遅滞なく払っている限り、個人信用情報はキズが付かず、クリーンでしょうか??(車や家のローンやクレジットカードなど組める?) ★それともスッキリ自己破産して10年官報に乗って、クレジットヒストリーをクリーンにすべきでしょうか? ★そもそも主債務者(会社)が、保証協会へわずかでも返済いる限り、連帯保証人は先に連帯保証債務を理由として先に自己破産できますか??

  • 借金して死んじゃった場合

    クレジットカードとかでキャッシングしていて残高があるのに死んじゃった場合ってその借金はどうなるのですか?キャッシングって連帯保証人とかないですよね。 家族とかに取立てが来るんですか? 家族が返済の義務とかあるんですか? 不動産とかあればそれをとられちゃうんでしょうか? どなたか詳しく教えてください。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J577Nで黒がかすれる問題が発生し、クリーニングしても改善されません。
  • Windows10のパソコンにUSBケーブルで接続して使用しています。
  • ひかり回線を利用しています。
回答を見る