• ベストアンサー

ラジオチューナー(ST-S222ESA) についてですが、部屋の温度が

noname#140574の回答

noname#140574
noname#140574
回答No.4

恐らく、バックアップメモリーを保持するためのスーパーキャパシタ(コンデンサ)の寿命です。バッテリではないと思います。 該当するスーパーキャパシタを交換すれば直るでしょう。 この部品は汎用品なので、ソニーが杓子定規で古い製品なので修理不可、と言わない限りは直せるのではないかと。

関連するQ&A

  • ポータブルラジオ SONY ICICF-M780N

    ポータブルラジオSONY ICF-M780Nですが、プリセットボタンについてこんな口コミがありました。「高齢者なので節電の為、聞き終わったらコンセントを抜く習慣のある世代である。次に使おうとしたら記憶させていた周波数が消えていた。 後日、ソニーに尋ねたら、乾電池を入れていないとコンセントを抜いたら記憶させておいた周波数は消えてしまうとの事だった。」 今のプリセットのラジオはすべて電源を切ると、プリセットした周波数の情報はリセットされてしまうのでしょうか? もしリセットされない高齢者向けのラジオがありましたら、ぜひご紹介ください。

  • ラジオ放送で東海ラジオをいっぱつ選局するには

    病気入院することになり ラジオ放送をつれづれの慰めとすることを思いつきました 聞きたいのは東海ラジオ(周波数1332)なんですが これをとらえるのが一苦労 チューナーを回しながら注意ふかく耳を澄ませ ここだというピンポイントで選局 アンテナを合わせてようやく聞けるというありさまです ワンタッチで選局する方法 或いはこれに特化したラジオなんてご存じありませんか  どうかよろしくお願いします

  • ST-SE570 選局メモリー

    SONY FMチューナーST-ES570の選局をメモリしても、 タイマー録音するために電源を切って、1時間ほどして電源を 入れるとメモリが消去されて初期化されます。 選局メモリの手順をどなたか教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • チューナーの電源が入らない。

    ケンウッドのシステムコンポ(購入したのは10年前)を移動させて、説明書通りにセッティングしたのですが、チューナーの電源だけが入りません。 チューナーの電源コードはアンプにあるチューナー専用コンセントへ入れ、システムコントロールコードもちゃんとアンプとつなぎました。移動前ならアンプの電源を入れると同時にチューナーの電源も入って、バンド選択してラジオを聞けたのですが、今はアンプの電源を入れても時計表示のままです。 どこが悪いのでしょうか? 尚、チューナー自体には電源スィッチはついていません。カセットデッキや他の機器は普通に動いています。

  • KENWOOD AM/FMチューナー KTF-5002 について

    KENWOODのK'sシリーズの中古AM/FMチューナーKTF-5002を購入し、自宅のアンプに接続しようと思っています。このチューナーはAM/FM局39局のプリセットができるようですが、K'sシリーズのシステムリモコンが無くてもチューナー単独でプリセットができるでしょうか。どなたか教えてください。

  • タイマー機能が豊富なラジオ

    タイマー機能が豊富なラジオを探しています。 たとえば、寝るときはFM放送を聴きながら、指定分後に電源オフ 翌日の朝はNHK第二で英会話放送を聴きながら目覚める ということができるラジオはありませんでしょうか。 ラジオ、ラジカセにスリープモード、タイマーモードはありますが、 選局もできるという機能があるものが見つかりませんでした。 もし、ありましたら、紹介をお願いします。 チューナーもデジタルチューナーがほとんどなのでこのような機能は 簡単につくれると思うのですが、どうでしょうか。

  • チューナーの放送局プリセットメモリー

    中古のオンキョーT-445XXというチューナーを入手しましたが、マニュアルがないために選局メモリーの設定がうまくできません。 放送局を選びプリセット番号ごとにメモリーボタンを押して記憶させても本体の電源をOFFにしてしばらく経つとクリアーされます。 正しいメモリーの方法をご存知の方、教えてください。

  • 千葉県君津市で受信出来るFMラジオ

    千葉県君津市で聴けるFMラジオ局を教えて頂けませんか。 機械の操作が苦手な母にCDラジカセを送るのですが、チューナーをプリセットして贈りたいので。 放送局名と周波数が分かるとありがたいです。どうそよろしくお願いします。

  • スピーカーからつないでもいないラジオの音が?

    アナログプレーヤーをアンプにつないでレコードを聴いていると、人の声も一緒に聞こえてくるのです。よく聞くとラジオの声(NHK第2)でした。 プレーヤーの電源だけ切ると更に声が大きく、複数のラジオ局が一度に聞こえます。 CDを聴くときには聞こえません。 アンプにつないでいるのはアナログプレーヤー・カセットデッキ・ビデオデッキで、チューナーはつないでいません。私が無知なだけかもしれませんが、不思議というか怖い・・・ 部屋のネット環境がケーブルTV回線というのは関係があるのだろうかと思ってみたり。

  • 周波数はどうやって合わせているのでしょうか?

    最近500円弱のFMラジオを買いました。 このラジオ、選局ボタンとリセットボタンが有るのみで、選局ボタンを押すごとに 周波数が変わり、次の局に合います。(例えば79.5MHz→80.0MHz) 押すごとに上の方の周波数の受信できる局に合います。 リセットボタンは76MHzに近い受信できる局から始まります。 ちなみに合っている周波数がわからない仕様になっています。 で、質問なんですが、このラジオ、周波数を合わすのにバリコンを使っているのでしょうか? それともPLLシンセの簡易版みたいのを使っているのでしょうか? どうも不思議なので仕組みをご存知の方、よろしくお願いいたします。 意味不明なところは出来る限り補足いたします。

専門家に質問してみよう