• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この際日ごろの疑問全部聞いていいですか?離乳食 育児)

日ごろの疑問を聞いていいですか?離乳食育児の疑問集

lyo_taku_gの回答

回答No.2

2歳7ヶ月の男の子、7ヶ月の男の子がいます。 我が家の場合です。ご参考までに・・・。 >*離乳食によく鯛の刺身を買います。 >これは加熱してから冷凍するべきですか? >生で冷凍して使うとき加熱でもいいですか? どちらでもいいと思いますが、冷凍されたものを解凍して再冷凍は避けています。 どちらか分からず心配だったら、加熱してから冷凍してます。 >*離乳食の本に食材を買ってきたらすぐに加工して冷凍と書いてるのを見ました。にんじんやジャガイモなど長期保存できるのもですか? >だって~ スーパーでだって結構長い間置いてたのを売ってたりしてるんじゃないんですか? 長期間持つ場合もあるでしょうが、環境・温度等によって傷むケースもありますよね。 「すぐに加工して冷凍」の方がリスクが少ないのでは?と思いました。 >*歯磨きを嫌がります。歯ブラシを見るとどうやっても口を開けません。みなさんどうやってるんですか? 長男の場合ですが、五味太郎の『はいしゃさん どきっ わにさん どきっ』という絵本を読み聞かせて、「歯を磨かないと虫歯になっちゃうよ~。痛い痛いだよ~」で磨かせてくれるようになりました。 どうして歯磨きするのか、ということを分かりやすく説明できるといいかもしれませんね。 あとは、歯磨きをする月齢ちょっと前から、子供の前で歯磨きして見せることが多かった気がします。 大人と同じことをやりたがるようになって、歯磨きも意外とすんなり受け付けてくれましたよ。 歯磨き後は「あー、気持ちよかった♪これで虫歯にならないね」等、歯磨きするとさっぱりすることも伝えるように心がけました。 >*髪は散髪やさんに行ってるんですか?小さい頃はバリカンで出来たのですが今は音で泣きます。 うちは私が切ってます。長男も散髪は嫌がります。 夫がいるときに遊んでもらいながら、でも「動くと危ないからね」と見てもらっている間に切っちゃいます。 スピード勝負です(笑)。 >*1歳半検診で何か指摘された方いますか? >うちの子はまだ意味のある言葉をしゃべりません。指差しも。 >唯一バイバイを『あっあっ』って嬉しそうにします。 >積木とか使うって聞いたのですがうちの子はまだ積木なんてみたことありません。 >検診前に買って慣れさせておくべきでしょうか? >検診がこわいです・・・ 1歳半でしたら、意味のある言葉が出てなくてもそんなに焦ることはないのでは? 今はまだしゃべらなくても、日ごろの会話から言葉を覚えるので、お子様とたくさんコミュニケーションとってくださいね。 子供の性格にもよると思いますし。 ただ、検診前に『積み木を買って慣れさせる』っていう発想が分からないです。 検診は入学試験ではないので、ありのままの状態でいいのでは? もし積み木が上手にできなかったら、「うちにはないので・・・」と補足すればいいと思いますよ。 >*甘え方が変に思います。 >私のおでこに自分のおでこをくっ付けてきてグリグリ・・・ >私が寝転んでると必ずです。 >あと私の手の甲にもおでこをあててぐりぐり・・・ >手のひらを向けるとひっくり返します。 >どうしも手の甲がいいようです。 >こんな小さい頃からフェチ?(笑)なんてあるんでしょうか。 かわいいですね(笑)。 うちの子も「おでこグリグリ」やりますよ~。 愛情表現の一つとして嬉しい反面、結構痛いんですよね~(笑)。 いっぱい抱きしめてあげてくださいね♪

関連するQ&A

  • 離乳食の裏ごししたもの

    こんにちは。 離乳食をほんの少しずつですが始めました。 10倍がゆは製氷機に入れて冷凍してつくりおきしております。 ほうれん草、にんじんをペーストしたものも作りおきして「冷凍」しておいても大丈夫ですか??可能な場合どのくらい日持ちしますか。 今は、10倍がゆ、ほうれん草、にんじん裏ごししたものを混ぜて食べさせたり、ベビーフードをお湯で溶いてやっています。 6ヶ月に入って一週間たったところで、まだ一日一食、少量しかやっていませんが、七ヶ月まで一食でいいでしょうか。それとももう少ししたら二食にしたほうがいいでしょうか。 元気に食べてくれるなら、様子みて二食に切り替えてもいいのでしょうか。

  • 生後9ヶ月。離乳食を食べなくなりました。どうすれば

    生後9ヶ月になったばかりの子供がいます。 離乳食についてです。 初めは、よく食べていました。 が、中期に入って少しした頃(8ヶ月の半ば頃)から、あまり食べなくなりました。 出かけた時など、ベビーフード(キューピーの瓶詰め)はよく食べます。 手作りの離乳食は嫌がります。 その為、初めはベビーフードを少し混ぜてあげていましたが、これも通用しなくなってきました。 家でベビーフードをあげると、よく食べる時もあり、嫌がる時もあり。 ベビーフードをあげながら、手作りを間に入れ、ごまかしながら食べさせたりもしましたが、 これでもあまり食べません。バレて集中力が途切れます。 食べない時でも、がんばって3口~5口くらいは何とか食べさせます。 手作り離乳食は冷凍しており、それが古くなってきて嫌なのか?と思い、今日は一から作ってみましたが、食べませんでした。(やはり3口くらいは頑張って何とか食べさせた) こういう場合、これからの離乳食はどうすればいいでしょうか? 1、手作りをあげ、食べなかったらご馳走様にする。あとは授乳。 2、諦めてしばらくベビーフードをあげる。 3、とりあえず手作りをあげ、食べなかったらベビーフードをあげる。 4、その他。 1は離乳食が全然進まなくなりそうですね… 1と2は、手作り離乳食がかなり無駄になりそうです。 3はベビーフードに慣れきってしまい、手作りを食べなくなるのでは?とも思います。 それから、そろそろ3回食になる頃かと思いますが、 こんな調子ではまだ3回にしないほうがいいでしょうか? モグモグもあまりしていないので、結構うんちはそのまま出てきます。(ニンジンなど、形のまま…) どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 離乳食について

    現在、生後7ヶ月です。離乳食はまだ1回食ですがそろそろ2回食に進もうかと思っているところです。メニューでじゃがいもや人参を裏ごししたものを与えていますが、あまり進んで食べてくれません。ベビーフードなら食べてくれるのでついついベビーフードに頼ってしまっています。でもベビーフードは調味料が結構使ってあってあまり良くないでしょうか?先日、子供用のヨーグルトを試しに食べてみたら大人でも驚くほどの甘さでした。やはりそんな赤ちゃんの頃から甘いものやベビーフードのように味の濃いものは与えない方が良いでしょうか?色々な情報があって正直悩んでしまいます。それと一回の食事に何種類くらい与えれば良いのでしょうか?

  • 離乳食について

    いつもお世話になっています。先日も質問をしました6ヶ月の子供を育てているものです。 今日は、離乳食について教えていただければと思います。 私は海外在住(欧州)で、先日6ヶ月検診へいった時のことです。 5ヶ月になるころに、離乳食を始めることをすすめられました。 その際いわれたことをわかりやすくまとめてかきます。 - 瓶詰めベビーフードをあげなさい(瓶詰めベビーフードは   ビタミンが追加されているからよい)。 - お昼に野菜(にんじんやかぼちゃが甘くて食べよいだろう)、  4時に果物のベビーフード。 - 量は食べたいだけあげればよい。(6ヶ月の今は1回に1瓶食べてよい) - 離乳食の後はかならずおっぱいかミルクをほしいだけ与える。 このように勧められましたが、日本のサイトで調べてみると 「離乳食をあまり早く与えすぎるとアレルギーになる可能性ある」 というのをみたことと、離乳食を与えると便秘気味になること (毎日便がでるのに2、3日に1回になる)から、 いきなり2回食というのもやめ、日本の10倍がゆというのから ゆっくりすすめていきました。 そのことを6ヶ月検診の時に、こちらのお医者さんにいうと、 「離乳食を早く与えるとアレルギーという考えは数年前の考えで、 今はその反対で、早くいろんなものに慣れさせれば慣れさせるほど 体に馴染んで逆にいいのです。アレルギーは家族にいないのであれば、 そこまで考える必要はない。6ヶ月を超えると母親からの免疫が なくなるので、いろんな野菜のビタミンを取り入れて、自分で 免疫をつくっていかなければいけないのだから、しっかり食べさせなければ いけません!」と私の慎重な態度をしかられました、、、。 こちらでは、日本とは違う考えが多く(お産のときもそうでした)、 またまた困惑してしまったのですが、実際の現在の日本の離乳食事情は、 いかがなものでしょうか。サイトでみるのは、少し古い情報もあります。 現在、同じぐらいの月齢のお子さんを育てていらっしゃる方々、 小児科の先生は、離乳食に対してはどのようにいわれているのか、 生の声を教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 離乳食の悩み

    現在、生後7ヶ月です。離乳食はまだ1回食ですがそろそろ2回食に進もうかと思っているところです。メニューでじゃがいもや人参を裏ごししたものを与えていますが、あまり進んで食べてくれません。ベビーフードなら食べてくれるのでついついベビーフードに頼ってしまっています。でもベビーフードは調味料が結構使ってあってあまり良くないでしょうか?先日、子供用のヨーグルトを試しに食べてみたら大人でも驚くほどの甘さでした。やはりそんな赤ちゃんの頃から甘いものやベビーフードのように味の濃いものは与えない方が良いでしょうか?色々な情報があって正直悩んでしまいます。それと一回の食事に何種類くらい与えれば良いのでしょうか?

  • 簡単な離乳食を教えてください。

    簡単な離乳食を教えてください。 子供は10ヶ月です。 出来るだけ素材の味を・・・と思い、ほとんど味付けもしていません。 1人目の子は、それでも好き嫌いせずに喜んで何でも食べてくれていました。 なので2人目も大丈夫だと思ったのですが、甘いかぼちゃや人参も食べ残す量が多くなっています。 母乳は、回数が少なくなってきてるので食事の量は足りてるのかもしれませんが・・・。 何度かベビーフードを食べさせてみたのですが これも食べませんでした。 料理苦手な私でも簡単に作れる離乳食メニュー、お子様が好きなメニューを教えて頂くと助かります。 本を見て勉強もしていますが、実際に作られてるお母さん方の声も聞いてみたいと思いました。 そのほうが参考になるのではないかと・・・。 よろしくお願いします。

  • 外出時の離乳食

    娘は9ヶ月になり、3回食になりました。 でも、外出することが多くなかなか3回あげるのが難しい状態です。というのも、ベビーフードにはできるだけ頼りたくないんです。友達の家に行くときなどは冷凍したものを持っていってチンしてもらうのですが、外だと腐ったりとかしたら怖いので・・・。 友達にホットケーキの小さいものを焼いて持って行ったらいいよ!と教えてもらい、なるほど~と思いました。にんじんやほうれん草など擦って入れてあげたら野菜も取れるし。 ただいつもホットケーキと言うわけにもいかないので、外出時の離乳食はコレが便利!というものがありましたら教えて下さい。ちなみにうちの子は卵とかぼちゃのアレルギーがあります。宜しくお願いします。

  • 離乳食のつくりかた

    現在2回食で、もうじき3回食になります。 いろいろ試行錯誤してみたのですが、未だ「これ」というやりかたに行きついていません。 方法A:同時に何食分か作って、冷凍 →   同じものばかりになってしまう。      たとえば、前回は白身魚のキャベツ&人参ソースのせを6食分作りました。      3日間、朝夕と同じものばかり 方法B:都度つくる →   忙しくて作っていられないことが、しばしば・・・      勢い、市販のベビーフードに頼ることになってしまう 方法C:大人の食事を作るときに一緒に作る →   かえって、ややこしい 離乳食を作っていらっしゃるお母様、どのようになさっていますか?     

  • 離乳食について教えて下さい

    6ヶ月の男子の母です。 6ヶ月から離乳食を始めました、現在、10倍かゆから始まり、野菜に入り人参を食べました。 比較的とゆうか、かなり食べてくれて一先ずホッとしてます。 初めての離乳食で、わからないことばかりで教えていただきたいです。  (1)本を参考にすると目安となる量があるのですが、私は子供の様子をみて、適当にあげているのですがそれではダメでしょうか?  (2)2回食は始めてから1ヵ月後と書かれている本もあれば2ヵ月後(中期に入ってから)と 書いてあるものもありどちらが正しいのでしょうか?  (3)今のところ、自分で作っているのですが、後々ベビーフードも活用したいと思うのですが、 初めての食材は1種類からと言われてますがベビーフードは何種類かの野菜が入っているので、 まだ食べさせてない食材が2種類以上入っている場合はベビーフードは食べさせない方が良いでしょうか?(食べて問題ないと確認できてからにした方が良い)  以上3点教えて下さい。初めてのことで細かい事が気になります。すみませんが、よろしくお願いします。

  • 離乳食初期について

    はじめまして。 現在5ヶ月の子の母です。 先日から米がゆをあげておりますが、そこで質問があります。 育児本などを見ると、エネルギー源(おかゆなど)は毎回さじのマークがあり、5日目くらいから野菜の項目にさじのマークがついています。 っていうことは、今後も毎日、おかゆはあげるのでしょうか? 先日キューピーのベビーフードを購入しました。 おかゆになれたころ、おかゆ+ほうれん草という風に増やせばいいのでしょうか? また、おかゆ+ベビーフード でいいのでしょうか? 全く初めてのことでどきどきしながらの毎日です。 どのように離乳食を進めていけばいいのか分からず、合っているのかも分かりません。 もし毎日おかゆを作るのであれば、冷凍も可能でしょうか? 離乳食の冷凍メニューなどあればぜひ教えてください。 昨日、ほうれん草はゆでて冷凍しました。 そのほかにあればよろしくお願いします。