• 締切済み

火星に人類を送る

MEMSの回答

  • MEMS
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

私は航空宇宙については詳しくありませんが、機械工学を専攻する大学院生です。 研究室選びということですが、研究テーマと同様に(もしくはそれ以上に)、指導教授がどれだけ教育熱心かも重要だと思います。 研究室の教育レベルというのは、同じ大学内でも様々です。 学生に高いレベルを要求する先生もいれば、学生の面倒をほとんど見ない先生もいます。 また、なぜ火星に(太陽系外に)人類を送り込まなければならないのか、よく考えてみて下さい。 研究を行うには、税金から出る研究費をもらう必要があります。 それをもらうには、その研究がいかに人類の生活や幸福に役立つものかが重要です。 個人的欲求では、規模の大きい研究はできません。 新4年生ということですから、卒業研究はこれからですね。 まずは、論文をたくさん読んで、世の中の研究内容や研究の意義について勉強してみて下さい。 そうすれば、大学院進学の際の研究室選びにより広い視野を持てると思います。

tkitamu
質問者

お礼

研究室だけではなく、指導教授の姿勢も研究室選びの基準にしていきたいと思います。 4月から卒業研究に取り掛かるので、色々な論文を読んでみます。 もっと明確な目標を定めなくてはいけませんね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 人類が火星に移住したときに…

    この先数百年かのちに人類がとりあえず火星に移住しようとしたら すでに他の惑星系から移住してきた知的生命体が居た場合 地球人類はどうするのでしょうか? ここは地球人が先に目をつけたのだから お前らは出て行けと言うのか… それとも武力衝突で それこそ宇宙戦争でもするのか… とりあえず地球の科学技術では太陽系外に移住は難しいので なんとしても火星がほしいと地球人は思うと思うのです どうなってしまうのでしよう?

  • 地球の人口が増え続け、食料もまかなえきれなくなった時、人類にはどういう

    地球の人口が増え続け、食料もまかなえきれなくなった時、人類にはどういう選択肢があるでしょうか。 火星を人類が住めるように変える(不可能と思われますが)、農場も備えたスペースコロニーを建設する、劣等な人類を減らす、高速大型宇宙船を建設して太陽系外の人類の移住できる惑星を捜して移住する(これも不可能と思われますがその惑星に知的生命体が住んでないが条件)など考えられますが。

  • アブダビ、南極、ニューヨークではなく火星、木星に行

    アブダビ、南極、ニューヨークではなく火星、木星に行く方法とはどの様なものがあるのだろうか? NASAなどの政府公的機関 トランプ、イローン・マスクなどの実業家、 アマチュア、プロの天文学協会、グループ、 ロケット、宇宙進出、宇宙進出後の移住の方法 地球以外の人類の生存方法について研究している方々に コンタクトして情報を集めるしか方法はないのだろうか? 宇宙カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • どんな学科で?

    火星などに送られている火星探査車などからデータを受け取ったり、打ち上げられたロケットの操作を地上からしているような人は大学でどのようなことを学ばれたのでしょうか? 将来日本の宇宙事業団体に入って、ロケットを作るのではなく操ったり、宇宙からのデータを取り扱うことが夢なのですがどのような学科で学べばいいのかわからないので、教えて下さい。お願いします。m(_ _)m

  • 人類が火星に行くにあたり克服すべき問題点は・・・?

    NASAもいよいよ人類火星着陸に向けて本格的に計画に乗り始めたとか・・・ しかし、地球の衛星の月に行くのとは比較にならないくらい(44年前、月に行ったのもそれはそれでとても大変だった)困難だと素人でも容易に想像出来ます。 そこで、火星に行くにあたり数々の障害・問題点をとりあえず挙げてみました。 ・現在のロケットエンジンの性能では、地球の引力圏から全力噴射で脱出し、あとは火星まで慣性航法?や軌道に乗って行く?のだと思いますが(途中で軌道修正や速度を上げる為に随時噴射しながら)、今の化学燃料以外で実用的な高速ロケットエンジンは出来ますか?例えば「はやぶさ」のイオン・エンジンとか。あと、火星を飛び立ち地球に帰還するためにも当然エンジンや燃料が必要でしょうからそのあたりも含めて。 ・長い往復の時間(片道一年近くもかかる!)が乗員に与える心理的負担を軽減する方法は? ・当然、その間の船内の酸素補給の方法や食料、水といった生命を維持していく上で絶対欠かせないもの等について。 ・搭乗する乗員(宇宙飛行士)の数は何人くらいが妥当なのでしょうか? 以上ですが、これら以外にも様々な問題点があろうかと思われますのでそのあたりも分かりやすく説明頂ければと思います。よろしくお願いします。(尚、ご自身の文章でなくURLのみを羅列するのはご勘弁ください・・・)

  • 機械工学→より細かな専攻  に迷っています。

    子供の頃からロボットに憧れ、ロボット工学を大学で専攻したいと思っているのですが、これを勉強して生活していけるのかどうかが不安なのです。 友人は宇宙航空を専攻するそうです。夢は自分でロケットを開発する、だとか。 ロボット工学を学んで、仕事につけるのかどうかが不安です。仕事がありそうな自動車工学に専攻を変えようかと思っています。それか友人と同じく宇宙航空。飛行機も子供の頃にあこがれるマシーンの一つですよね。 ロボットについて学んで、仕事が見つかるのでしょうか? 専攻を選ぶのに迷っています。一体どうすればよいのでしょうか? 大学は海外への留学です。おそらくアメリカ、もしくはカナダへ。

  • 文化人類学と就職

    高校三年生です。 自分自身の一番学びたいことに最も近い、文化人類学(民族学、比較文化学?)を大学で学ぼうと考えているのですが、その後の就職が心配です。 私自身、自分の興味が一番大きい分野を大学で専攻できたらこれ以上嬉しいことはないとは考えるのですが、人生は大学生以後の方が遥かに長く続くので、一概に「やりたい!」とだけで進学先を決める訳にもいかず、踏みとどまっています。 文化人類学の学びが活かせる職種というのは、教授などの研究職以外に何があるのでしょうか? また文化人類学専攻の研究職の方々の仕事というのは、具体的にどのようなものなのでしょうか? ぜひとも教えていただけると幸いです。

  • 文化人類学の理論とは?

    大学院で文化人類学を専攻する予定の学生です。研究計画書で研究の方法を示さなければならないのですが、これまでの専攻が言語学だったので、よく分からないのです。 フィールドワークで収集した情報を学術的なものへ仕上るために「理論の枠組み」が必要といわれますが、文化人類学の場合、どのような理論があるのでしょうか。 教えてください。

  • 宇宙航空に関する進学・就職

    宇宙航空に関する進学・就職 自分は今年、大学受験を控えていて、将来はなんとしても宇宙開発(ロケットやspaceshipの研究開発で、衛星ではない)、少なくとも航空機の研究開発に携わりたいと思っています。 第一志望は京都大学を希望しているのですが、京大の工学部物理工学科宇宙基礎工学専攻から、航空機・宇宙機の研究開発に携われるような就職は可能でしょうか? なにぶん、HPで就職先などが見つけられなかったもので…。 また、航空宇宙工ということで、第二志望は名古屋大学で、こちらは三菱重工やJAXAへの就職もあるようなのですが、2年次に航空宇宙工学科へ進むのがけっこう難しいと聞きます。自分は大学にこだわるより、学科や教育・研究内容で大学を選びたいと思っているので、名古屋大学で上位を目指すのも一つの選択肢かなと思っています。 就職については、調べれば調べるほど日本の宇宙航空分野には気が滅入ります。JAXAや重工などごくわずかの大企業や国の団体でしか宇宙航空の研究開発ができないのはわかりますが、ロケット開発などはかなり絶望的なのではないかと思っています。 将来的には(日本で就職してある程度の技能を身につけてから)、外国に渡りNASAやESA、あるいはアメリカの民間宇宙会社やボーイングなどの航空機メーカーに就職したいのですが、もしアメリカ等の航空宇宙開発に詳しい方が居れば、その点もお願いいたします。 かなりでしゃばった質問となり、気分を害される方もおられるかと思いますが、大目に見て回答していただけたら光栄です。よろしくお願いします。

  • 宇宙の謎の前に火星の探査をした方が将来有利なのでは

    はやぶさ2が無事に発射しましたね。 惑星を構成する物質を持って帰り、今後の研究に役立てるということですが、人間が住むことができるかどうかわからない小惑星の研究より、火星の研究をした方が今後人類が宇宙に住むことを考えればいいのではないかと思います。 アメリカや中国なども宇宙開発のイニシアティブをとろうとしている中、なぜ小惑星の探査なのでしょうか? もし、この小惑星探査で大きな発見があれば日本は宇宙開発に大きなリードを得られるのでしょうか? (私は特にはやぶさについては否定派ではありません。無知なだけなので、どのような位置づけではやぶさの研究がおこなわれているかご教授いただけますでしょうか)