• ベストアンサー

自分の場合もっと頑張ったほうがいいと思うんですが

hrkn-pの回答

  • ベストアンサー
  • hrkn-p
  • ベストアンサー率37% (68/182)
回答No.1

はじめまして。 躁転とはいわないまでも、そのまま焦って行動に移していけば、躁が加速するでしょうね。 主治医の言うとおり、この病気「低め安定」を維持するくらいがちょうどいいようなので、 そのくらい安定したら、社会へ恩返しをすればいいと思います。 今は焦らず、主治医から就業許可が出るのを待つのがベストだと思いますよ。

jinno39
質問者

お礼

ありがとうございます。 就業許可は「何言ってるの~まだまだ先ですよ」っていわれているので やっぱり先なんですよね・・・自分でもどこかで「だよねえ~」って 思っているけれど、傍目には「ふつうのひと」に見える自分が 安静という名の自宅療養をしていることに負い目というか、申し訳なさというか、贅沢というか・・・いろいろ考えてしまって。

関連するQ&A

  • 自分が病気であることを受け入れたくなくなってきた。

    自分が病気であることを受け入れたくなくなってきた。 いつもお世話になっております。 躁鬱で長年治療を受けており、主治医いわく軽い躁と短い鬱が続いてるという状態なようです。就労により躁転の可能性が高いから、家でおとなしくしてればいいよといわれてます。 家事をし子供の送り迎えもできる人間が果して病気だなんて診断受けていいのだろうかと罪悪感にかられています。 身内はうつ病と見ているので、こんな風に過ごしている私に違和感を感じているようです。 私は病気じゃなくて、感情の起伏が激しい自己中でストレスに弱いだけの人間だから、病気なんかじゃないと思うと主治医に伝えましたところ、性格と病気が混同しているけれど病気の様相もあるよと言われ、なんだかもう訳がわからなくなりました。 とにかく躁鬱を理由にしている自分が嫌で…かといって回りに病気とさとられるのも嫌でがんじがらめになって疲れます。 もっと頑張れよ…と思うけど、主治医は頑張るとリミッターはずれるよ?と言います、夫もすぐリミッターはずれるから働かないで済むなら働かないでほしいと言います。 夫に私のこと病気と思う?と聞いてみたら『病気かなって思う、おこりだしたら支離滅裂だし、無茶苦茶だし…』と。 どのように自分の中で決着をつけたらよいのでしょうか? 主治医とは自分自身いい関係が築けていると思うので、病院を変えたりすることなどは考えてないです。

  • 躁うつ病です。うつの方が酷い事でご相談です。

    双極性障害2型を患う、46歳女です。夫は双極性障害1型です。 私は双極性障害といっても、躁転しても、 普段掃除もしないのに、ある一カ所が非常に気になって、いきなり片付け始めたり、 いわゆるハイな状態で、他人にはすごく元気に見えたり、 ちょっと浪費したりするくらいです。 (浪費は結婚前は悲惨でしたが、徐々に治まり、借金しなくなりました) 本人としては、とにかくうつの方が辛いのです。 近頃は特に酷くて、生と死、どちらを選ぶべきか、そんな考えが 常に頭から離れません。 身支度したり、ご飯を食べたり、風邪っぽいから薬を飲んだりするのも、 「何うまく生きようとしてんの?バカじゃない?」と 自分につっこんでしまいます。 しかし、医師はジェイゾロフト50mg/1日で我慢しろの一点張りで、 それ以上抗うつ薬は絶対出しません。 ちなみに同じ病気の主人に相談すれば、と思われる方もいらっしゃると思いますが、 事情の説明は長くてできませんが、とにかく無理です。 ちなみに、1型と2型では結構違いますし。 本当にこれ以上抗うつ薬は増量できないのでしょうか? このままだと、本気で終活しそうです。

  • 双極性障害に気分安定薬と抗うつ薬の併用の是非

    こんばんは。 双極性障害II型と診断されている者です。 主治医は、治療薬として、リーマス(気分安定薬)、トレドミン(SNRI)、メイラックス(抗不安剤)を処方してくれています。 ところが、医学の本で調べてみると 双極性障害II型の治療法として、気分安定薬(リーマス)を単独で使うことには異論はないものの、気分安定薬に抗うつ薬(SNRIやSSRI)を追加することの是非は、専門家によって賛否が分かれているらしいのです。 気分安定薬と抗うつ薬を併用することに反対の意見としては 「うつ病相そのものも改善しにくいし、躁転の危険性もあり、望ましくない」(『双極性障害の診断・治療と気分安定薬の作用機序』(新興医学出版社)p56) とあります。 また、ネット上でも「SSRIやSNRIは一般的に双極性障害のうつ病相を改善することが証明されていません」とありました。 主治医は双極性障害の治療法として、気分安定薬(リーマス)に抗うつ薬(SNRIやSSRI)を併用する主義らしいのですが、 専門家の中でも賛否が分かれている、っていうのが気にかかるところです。 なぜ、私がこのことにこだわるかと言えば、 今年の1月に胆石症で消化器外科に入院したのですが、 実は、それ以前は自分の判断でトレドミンを飲んでいなかったのです。 リーマスとメイラックスだけで十分安定していました。 しかし、消化器外科の薬剤師さんにお薬の量を数えられて、トレドミンを飲んでいないことがばれてしまい、主治医の処方通りに飲まなきゃダメ、と叱られてしまいました。 それからというもの、全て処方通りにお薬を飲んできたのですが、2月上旬から精神的にドンドンうつ状態や軽躁状態の波が大きくなり、しまいには仕事も休まざるを得ないほど悪化してしまいました。 主治医は季節性のうつの可能性もしてきされていて、もちろんその可能性も考えられるのですが、私はトレドミンを飲み始めてから悪くなった可能性もあるのではないか?と思います。 最新の医学の本や論文で、双極性障害に気分安定薬(リーマス)と抗うつ薬(SSRIやSNRI)の併用の是非について書かれたものはないでしょうか? どこを調べればよいか?とかでもよいので、何か情報となるものがあれば教えてください。 お願いします♪

  • 双極性障害 就労許可について

    双極性障害の者です。大学四年生で内定がもらえないまま卒業を迎えました。 主治医の先生からは就労許可が出ていて、逆に先生の方から「こんな求人が出ているから 受けてみたら?」とか、「親とか知り合いに政治家いないの?」とか言われたり、聞いても いないのに向こうからグイグイ言ってくるぐらいでした。 その就労許可を得たくらいに気分が安定しているのなら健常者と同じくらいに就職活動が こなすことが出来ると思ったのですが現実は難しく、ただの説明会に参加するだけで、 勝手にムリして躁転して、数日後に大きな鬱に落ちて履歴書が何を書いたらいいのかわからない、応募に関する問い合わせの電話をする事が怖いと感じるようになり、受けれなくなるか ムリして面接にも進んでもさっぱり話せずに終わり、不採用なんて時もありました。 そういうことを言っても、毎回「卒業までに決めないとねー。」としか言ってくれませんでした。先生はOKだと思ってるかもしれないけど、自分は全然OKじゃないと体が感じているんです。病気を理由にずっと就職しないつもりではありません。逆に頑張れない自分が情けなくて仕方なくて苛立つし、社会人になって早く自立したいって気持ちも強いんです。でも説明会ご ときで不安定になって支障が出る自分がいま就労できるステージまで回復した自覚がないんです。主治医の先生の就労許可って100%信じるべきなんでしょうか?

  • 躁転ですか?

    躁転ですか? ここ数週間の私の出来事です。 ・夜中に模様替えをしだす(たんすなど重いものも動かして夜勤から帰ってきた夫がびっくりした) ・働かなければ自分はこの家ではゴミ以下だという気持ちが離れずにハローワーク通い、派遣登録する。履歴書を出して面接までしていただいたのに、我に返って自分にはできるはずがないような責任の重い仕事と気が付き翌朝、辞退の申し出をする。 ・朝から晩まで貯金と家計の見直しをしている。 ・外で庭仕事をしている義父母の会話や草刈りの音、箒の音が気になり涙が止まらなくなる(自分は庭仕事も手伝わないダメな嫁だ) ・おかしいと夫に言われ受診を勧められたが、一人で電車に乗るのが怖くて結局いけないで終わる。 夫いわく浮き沈みが1日の中でも激しすぎるとのことです。自分ではどちらかというと焦ってる鬱な気がしてるんです。 一人で家にいるのが落ち着かず、意味もなく出かけては疲れて家事が十分にできていない悪循環も起きています。いったい自分の実に何が起きているのか自分でもわからなくて困っています。 躁転なんでしょうか。

  • 記憶を自分に都合よく作り変えるという心理(病気?)がわかりません。

    記憶を自分に都合よく作り変えるという心理(病気?)がわかりません。 複数で体験した出来事で、沢山の証人がいるにもかかわらず、断固として自分の記憶違いを認めず、 しかも、本人の記憶の中には、本人と好きな人達だけが登場しているという、あきらかに 不自然な内容を、真実のように話す40代の男性がいます。(未婚で片親と同居) こちらが2人以上居るときはよいのですが、一人で聞いていると、混乱してしまいます。 本人曰く、彼の記憶違いの可能性は0%だそうです。 年々、酷くなっていくようなので、ちょっと気になり出しました。 何かの病気の兆候といったことではないかと心配しています。 どういう心理が原因なのか、病気なら、進行するものなのか、もし、こういった症状にお心当たりのある方が いらっしゃったら、教えていただきたいのですが。

  • 双極性障害 デイケアの利用

    双極性障害 デイケア 私は双極性障害を抱える大学4年生で就活が上手くいかなかったので、諦めて卒業後には地元に帰って自宅療養しつつ地元での就職を目指すという方向性でいま活動しています。 ですが就活をするだけで、かなり無理してエネルギーを使ってしまうらしく、就活したらかならず躁転→鬱転になり、不安定になってしまいます。 就活だけでここまで疲れていたら働きはじめたら絶対にすぐダメになってしまうのではないか?と感じました。 鬱転の時には、ずっと自宅にいて家族以外の人と関わることがまったくないので孤独感、先の見えない不安にイライラする日が多くなってしまいます。 最近、教えてgooで違う事について質問した際に精神科に社会復帰のためのデイケアという施設がある事を教えて頂き、私はデイケアという存在を初めて知りました。それは私が転院する新しい病院にもあるらしいのです。 まだわかりませんが、デイケアを利用する事で他人、社会と少しずつ関わる事で社会復帰ができるかもしれないと思いました。 デイケアに通うことで本当に少しずつ社会復帰ができるようになる治療的な効果は出てくるのでしょうか? それともデイケアなんかせずに頑張って就職決めて働きはじめたら、なんとかなるもんでしょうか? 本音は頑張って内定決めたいんですけど、受けるべき企業の履歴書も書くことが全然思い付かず、ここ数日をムダに過ごしてしまっています。自分に火を付けようと、場所を変えて集中しようとしてもどうも上手くいかないのが現状です。

  • 病院に行った方がいいレベルなのか

    閲覧頂きありがとうございます。 只今、下記のような症状で困っています。 ・わけのわからない不安 ・妄想じみた考え ・誰かに見られているような感じ ・明らかな無茶食い(ご飯二合にトースト六枚など) ・瞼の奥に怖い映像が見える ・エネルギーがでなくて動けなくなる ・自分の思考との戦い(勝手に思考が浮かんできてそれに対抗する感じ) ・死にたいと思ってしまう。 ・自分は皆に嫌われていると思う ・なんとなく、不気味な感じがする ・不眠と過眠 もう過食はしたないですし、精神的にしんどいです。 一応統合失調症との診断はついています。 主治医にかかるべきなのですが 前回の診察の時に「しんどくなったら来てもいいですか」と聞くと 「良いけれど予約があるからねえ」と言われ このくらいの症状で急に行くのは…とも思い、気が引けます。 自分ではどのくらいの悪化なのかよく解らないのですが こんな症状でも病院に行った方がいいのでしょうか。 なにが、とははっきりしなくて、怖くてたまりません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 双極性感情障害の職場復帰について

     現在、2002年10月発症「双極性感情障害(躁うつ病)」(医師推定)を患い、昨年2006年5月下旬から「休職」をしている30代半ば・男性です。  これまで、 (1)2002年10月:人間ドック (2)2003年1月 :検査入院(半月/内科) (3)2004年2月 :検査入院(半月/脳)←ここで、上記、診断名へ (4)2005年2月 :精神科入院(半月) (5)2005年12月:内科入院(肺炎) の検査・入院歴があり、精神安定剤、睡眠薬など服用して、丸5年経ちました。  自分としては、東京・千葉・名古屋・滋賀・京都・大分と過去10回に渡り引越しをしており、社会人としては、7部署を経験しているので、適応力があると自負しておりました。  ただ、現在の「双極性感情障害」で、1年半近く「休職」、加えて、昨年夏、今年6月と、主治医から「リハビリ出勤」のお墨付を得たにも関わらず、頓挫しております。  今年に入って、自己節制につとめ、禁酒をはじめ、生活習慣を見直し、実行を続けており、今までは、主治医へ報告する度に「焦ってませんか?」と「休職」期間を延長されておりました。  ところが、最近、2回に渡って診察で、主治医から「今の良好な状態を保つ秘訣は?」と聞かれるぐらいで、また、「リハビリ出勤」の時期にさしかかっているとの診断を受けました。  ただ、私としては、過去2回の「リハビリ出勤」を失敗しており、現在の状態が「躁転」しているのか、「回復」しているのか分らない状態におり、嬉しい診断ですが、一喜一憂することなく、慎重になっているのが、心境です。  また、失敗するのではないか、職場へ迷惑をかけるのではないかとという不安を隠しきれないです。  主治医にそのことを話すと、一歩前に進まないと何も始まらないと言われており、私の「リハビリ出勤」には積極的になっております。  これまで、私の方も、いつ「リハビリ出勤」を言われるかと、「『うつ』からの社会復帰ガイド」(うつ・気分障害協会編)などを参考に、生活スタイルを変えております。  ただ、過去のことがあり、やはり、前向きになれない自分がおります。また、「双極性感情障害(躁うつ病)」は、「うつ病」と比較して、再発率が高いと聞いております。  ここは、主治医の診断「リハビリ出勤」をするか、自分の方でも、自信が回復するまで待つか、深刻に迷っております。  5年間以上の病歴ですが、どなたか、見極めの判断材料をしていただける方、いらっしゃられないでしょうか?  どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 助けて下さい。自分のコントロールが出来ません。

    中学校の頃から、365日、一日中、胸に苦渋感・不安感・焦燥感がぬけません。 現在高校3年生です。(通信) 精神科にも通っていて、1年入院もして、カウンセリングも投薬治療も 嫌というほどしてるのですが、薬が効く感じはしないのです。 常に付きまとう沢山の不安要素 (天災への怖さ・自分が発狂するんじゃないか・友達に暴言を吐くメールを送るんじゃないか、など) 多すぎて今何が不安なのかも分からない不安。 それにプラスして統合失調症の被害妄想があり、 1日中気を張ってます。入眠困難で徹夜など普通によくあります。 好きな事をしていても、好きなものを食べていても(拒食気味ですが)、 頭ではまったく関係の無いことの不安で正直集中も出来ないし美味しさも感じません。 態度に出すことが出来ず、それは一人のときでも何故か、 表向きは音楽に集中してるフリ・美味しいと感じろと自分に言い聞かせる。。。 もう薬漬けだというのに、全然むしろ悪くなってる気がします。 おとなしい性格なのに家族のさりげない一言にキレて近所に響くぐらいの声で怒鳴り家から脱走したり・・・。 主治医とカウンセラーの方は凄く話しやすく相性いいんです。 主治医いわく「10代の頃は薬は気休めで飲んでる感じで効き目なんか殆ど感じない」 まさにそうなんですけれど・・・。 20歳まであと3年も娯楽も感じられない緊迫した日々を過ごさなきゃいけないのでしょうか・・・? そうたまに考えると「このまま苦しむなら自殺」と思い立って 何度か死のうとしたりもしました。 でも生きたいです。 娯楽感じたいです。 音楽に芸術に感動したいです。 食べ物を演技無く心のそこから美味しく食べたいです。 本当に毎日苦しんで頓服なんか気休めにも効きません。 自分が本当にわかりません。 このまま私はどうなってしまうのでしょうか? 私の自虐的性格上から考えたら20歳でも解放される気がしません。。。 やはり死ぬしかないのでしょうか・・・ でもやっぱり生きたいです・・・アドバイス下さい。