• ベストアンサー

&という文字

年配の方に多く見られるのですが、「&」という文字を反転させたような形に書く人がいます。(筆記体のSのような ) 昔はそれが一般的に広まっていたんでしょうか? 以前、「これ裏向きですよ」と言ったら「これであっている」と自信マンマンで言われたもんで。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.5

再登場です。 >取り替え「&」掃除 >美容院の看板にシャンプー「&」ブローの反転文字が・・・。 なるほど,これでは明らかに&のつもりですね。 やはり,ふだん英語を書き慣れていない人が間違えて書いた可能性が高そうです。 >以前、「これ裏向きですよ」と言ったら「これであっている」と自信マンマンで言われたもんで。 きっと,プライドの高い方だったのでしょう。 >昔はそれが一般的に広まっていたんでしょうか? そんなことはないと思いますが,一つ考えられるのは,前の回答でも書きましたが,かつては筆記体の指導にそうとう力を入れていたので,そのぶん記憶に残りやすかったのではないでしょうか。 私も中1の夏休みに,筆記体の練習帳というのをやらされました。大学ノートサイズで,1ページに1文字(たとえばAならA)の大文字と小文字,全部で26ページ。 しかし,最終ページ(Z)の後に&の練習はついていませんでした。 昔,英米の小学校では,アルファベットの一覧表でA~Zの次に&がついていて,みんなでABCを暗唱する時に,「A,B,C,……,X,Y,Z, and per se and(そしてこの字自体でandと読む,の意味)」と言っていたそうです。 そのand per se andが縮まって,&という記号の名称,ampersandになったとか。 それにならって,日本の練習帳でも,27ページ目で&の書き方の練習でもしておれば,「シャンプーSブロー」のような表記がこんなに街にあふれることもなかったのではないかなあ。

polly-610
質問者

お礼

確かに「&」の練習は記憶にないですね。 書き慣れてないための間違った思い込みのようですね。 ちょっとすっきりしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.4

その文字の前後関係からいって,「&」を書こうとしていることには間違いありませんか? もし確かに&だとしたら,書き手の単なる勘違いではないでしょうか。 年配だけでなく,若い世代でも時々「S」の筆記体を書いている人を見ます。 思うに,中学校の英語では,アルファベットの書き方はブロック体・筆記体ともかなりの時間をかけて学習するのに対し,&の書き方はあまりきちんと習わない場合が多いからではないでしょうか。 (最近はそうでもなくなったようですが,ちょっと前までは,筆記体が書けなければ英語の勉強はできない,といわんばかりに,徹底的に教える先生が多かったようです。英米圏の人でも筆記体はふだんあまり使わないのですが。) その結果,大文字のSの書き方のほうが体に染みついてしまったのではないかと思います。 &の書き方にもいろいろなパターンがあります。 もともとは,筆記体でEtを続けて書いたものが,さらに簡略化されたものです。 丁寧に書く人は,筆記体のEtそのままのように書いたりしますし,逆におもいきり崩して,数字の「4」を左に90度ほど回したような形を書く人もいます。 しかし,筆記体のSというのはやはり誤記ではないかと思いますが…。

polly-610
質問者

お礼

たしかに「&」を書こうとしてるんですよ。 取り替え「&」掃除とか前後日本語ですから。 その反転してる「&」を書く人は私のまわりに4~5人います。 先日は美容院の看板にシャンプー「&」ブローの反転文字が・・・。 これだけ間違うのには理由があるのかと・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ドイツ語の筆記体で、大文字の「D」ではないでしょうか?

参考URL:
http://www2.neweb.ne.jp/wc/STEINER/text-16.html
polly-610
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

日本語の書き方になれてしまっていると左側から書き始めるのがふつうになっていて右側が書き始めというのが不自然に感じるところがあるために逆転させてしまっている人が多いようです。

polly-610
質問者

お礼

やはり間違って覚えてるんでしょうか? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MUMMY
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.1

これって昔風の「g」の筆記体ではないのですか? ずいぶん昔私が英語の筆記体を習い始めた頃両親がこんな風な字を書いていて笑ったことがあるような記憶があります。間違っていたらごめんなさい自信はありません

polly-610
質問者

お礼

それにも似てるかも? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔使われていた文字を何と呼びますか?

    ひらがなとアルファベットの筆記体を合わせたような昔使われていた文字を何と呼ぶのでしょうか? またそんな文字を一覧できるサイトはありますか? むかしの人名を調べていて読めないものですから。 よろしくお願いいたします。

  • 筆記体のrはなぜあの形になったのか?

    筆記体の小文字のrは、どうしてああいう形なのでしょうか。 ほかの文字はなんとなくわかるのですが、rだけは、元の字と筆記体が似ても似つかないような気がするので昔から不思議でした。 よろしくおねがいします。

  • アルファベットの文字について

    文字は筆記体で書くかブロック体で書くか統一しなきゃ行けないのでしょうか? 筆記体にした方がいい文字(q,l,b)もあればブロック体の方がいい文字(v,u,w)があるので困ります。あとkはブロック体でも筆記体でもどちらでも間違って読まれる危険性は特にないですよね?みんなkを筆記体で書きますがなぜでしょうか?あほらしい質問なので先生に聞くことができません。どうかお願いします。

  • アルファベットの小文字の起源(大文字と形が同じもの/違うもの)

    英語のアルファベットの小文字は、私なりに分類すると 1.大文字と全く同じ形のもの  c o s v w x z 2.大文字にかなり似ているもの  f k p u y 3.大文字を筆記体で書いたものに似ているもの  g 4.大文字と似ていないもの  a b d e h i j l m n q r t です。 小文字の起源をご存じの方いらっしゃいましたら、 なぜ上記のようになっているか教えてください。

  • デザイン文字の作成の仕方

    こんばんは。 海外旅行に行った時の思い出などを残すために、アルバムを作ろうと思っております。どうせ作るなら、綺麗な感じに仕上げたいということで、写真の上や写真の横に筆記体の英語の文などを入れたいと考えております。ただ、ゴシック体のような形でアルファベットは作成できるのですが、筆記体となると作成が困難です。 http://photoshopvip.net/archives/7373に掲載されているようなローマ字の筆記体や筆記体のような書体を作りたいと考えております。どなたか、このような文字を作れるフリーソフトなどをご存じの方がおられましたら、教えてください。

  • 透明文字か反転表示できない

    「ご覧になりたい人は反転表示してください」となっているHP上の透明文字の部分ですが、以前はマウスドラッグ→右クリックで反転表示できたのですが、できなくなりました。マウスポインタの絵は「手のひら開いた状態」で、右クリックすると、「掴んだ形」になって、マウスを動かすとそのままサイトがスクロールしてしまいます。どうすれば反転表示できますかおお教えください。お願いします。

  • 筆記体のbはなぜあの形になったの?

    筆記体の小文字のbはなぜあの形なのでしょうか? ブロック体から筆記体になった、経緯を教えて下さい。

  • アルファベットの筆記体は、今も使いますか?

    こどもが中学生になり英語を学び始めて知ったのですが、今は公立中でアルファベットの筆記体は習わないのですね。昔はブロック体の大文字・小文字、筆記体の大文字・小文字と覚えるのが大変だったのですが・・・。 そこで質問です。 現在の英・米(アルファベットを使う言語はたくさんありますが、英語使用で代表的な国に関してでいいです)では、書き文字として筆記体は普通に使われているのでしょうか。それとも、もはや昔のもの?教えてください。

  • AutoCADLT2006 文字

    AutoCADLT2006を使用しています。文字入力について二つ質問があります。  まず、”φ”ですが、通常は”%%c”で入力すると”φ”ですが私の場合”Φ”になって”ふぁい”と入浴して変換すると”φ”になります。  次に"リットル"ですが"MSゴシック体"を使用しているので"リットル"と入力して変換すると筆記体のリットルになるはずなのに変換できません。以前変換できた図面の"筆記体のリットル"の中をオブジェクト情報をみるとユニコードになっているようです。  気付かずになにか設定を変えてしまったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • なぜ「リットル」は小文字の「l」と大文字の「L」が積極的に使用されないのか

    国際単位系(SI)では 「量記号は斜体で書き、単位記号は立体で書く」 と決められており、SIに属さないが、SIと併用される体積の単位記号として 「リットル」は小文字の「l」と大文字の「L」が認められています。 また、フォント(字体)に制限はなく筆記体で『立体』の「l」は間違いとは言えません。 ですが、小学生のとき筆記体で『斜体』の「l」と習った記憶があったため、 最近上記のことを知り、ちょっとショックでした(笑) 身近なものではどうなんだ?と思い調べたら ビール:350ml(筆記体で立体のl) 酒:300ml(筆記体で立体のl) みりん:500ml(ゴシック体で立体のl) 万能料理つゆ:600ml(筆記体で斜体のl) Excelでリットルを単位記号表記:l(筆記体で立体のl) Excelでデシリットルを単位記号表記:dl(筆記体で斜体のl) Excelでミリリットルを単位記号表記:ml(ゴシック体で立体のl) でした。 SIの決まりだと筆記体で斜体の「万能料理つゆ」と「Excelでデシリットルを単位記号表記」 は間違いと思われます(私が斜体と思っているだけで実は立体?)。 なぜ「リットル」は小文字の「l」と大文字の「L」が積極的に使用されないのか 詳しい方教えてください。

別居か離婚か現状維持か
このQ&Aのポイント
  • 質問者は1歳の子供がいるが、夫婦関係が悪化しており、共に生活することができない状況である。
  • 夫は育児や家事への協力が不十分であり、質問者は寝不足やストレスに悩んでいる。
  • 夫との話し合いも改善されず、喧嘩や逃げ帰りが繰り返されている。また、経済的な面でも制約がある状況である。
回答を見る