• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:みなさんならどうされますか?)

ママ友の子供優先の行動に悩む私。みなさんならどうされますか?

noname#163573の回答

noname#163573
noname#163573
回答No.6

まあ、子供優先とはいっても聞き分けの良い子、こだわりの強い子の差は 結構持って産まれた物がありますので… お昼寝もうまく寝てくれる子と寝ない子といます。 夜寝かすのも大変な子なんかだと、翌日のご機嫌や昼寝は読めない部分もあり…。 自転車から無理におろして遊び始めればケロっとすればいいですが 無理に下ろして30分も1時間も泣いてるようなことになれば 待ってくれているお友達にも結局迷惑がかかりますし… 寝てしまったのを無理矢理連れて行けばグズって泣いて暴れてお友達のおうちで迷惑をかけると思います…。 その辺が娘ちゃん中心なのか 結果自分もお友達も困るから早々に変更して手を打ってるのかは その子を育ててる親しかわかりませんね。 ただ「一緒に行こう」とかの約束はしなければいいのに…とは思います。 お宅におじゃまするにも、寝ないような時間を約束すればいいのに、とも。 また、弟妹ができればそれどころじゃないですし。 でもこういう人、って分かってるなら約束もその程度だと思っていればいいですし 相手はたぶんパワフルでパキパキしてるタイプみたいなので みんなと「一緒に」ということにそこまで重みを持ってないのかも知れません。 「時間や都合が合うなら一緒で良いけど都合が悪ければ別々でいいや」的な。 なんていうか、女子中学生が一緒にトイレに行かないと「付き合いが悪い」というタイプと 一人でさっさと行ってくる人といますよね。 質問者さんが子供中心にもっとしなければ、ってことはないと思います。 というか、なぜそのママ友さんと同じにしなきゃならないんでしょうか。 それぞれの親子の過ごし方がありますから 合う範囲でおつきあいすればいいと思います。 親同士の約束を優先したいなら別に、それについてこれるお子さんなら うまく調整して連れて行って良いと思います かわいそうとか言うことはまったくありません。 二人目三人目、親が仕事をしている子なんかは本人の都合は関係ないですから… 病院の予約とかは、相手も仕事ですし、社会的なものですが ママ友同士の約束は「遊び」ですよね。 相手のお母さんが「遊び」なのに無理をすることはない、って思っている可能性もありますし。 児童館は子供のために行くところで親は子供の付添だから 子供が寝てるなら親同士の約束のために行かなくていいや、と思っているのかも知れません。 逆にこちらがキャンセルしても行ける状況ならケロっと一人ででも子供を連れて行くのでは。

mikki_pu_
質問者

お礼

ご投稿ありがとうございました。 ママ友は娘チャンのことを思っての行動だったんだろうと思います。 ただ、彼女から誘ってきた「約束」に対して あまりにもキャンセルが多かったのでみなさんこういうもんなの? そこまで子供優先にしてるものなの?と ビックリしたので投稿させていただきました。 子供のタイプが違うように、母子の接し方もそれぞれですよね。 さほど息子優先にしすぎ無くても良いんだなと思えました。

関連するQ&A

  • 小学生のママ友付き合いに悩んでいます。

    小学1年生の息子がいます。まだ小学1年生だと、親同伴での遊びになりますか? 息子は約束してきた友達と、近くの公園に遊びに行ったりしていますが、親はいません。 私が住んでいるマンション下の公園では毎日のように同じメンバーのママ友が小学生の子供と一緒に出ています。その小学生には息子と同い年の子もいるのですが、私自身は毎日公園でママ友とお喋りしてまで息子を遊ばせたくないと思ってしまいます。 ママありきでしか子供を入れてくれない雰囲気です。子供の友達作りに、そこまで親が絡むものでしょうか? 他にも子育てママさんは沢山いますが、下の公園で見るのは、いつも同いメンバーのママばかりです。これは、どこでもある普通の事でしょうか? 息子の為に、どこまで頑張れば良いか分からずアドバイスお願い致します。

  • すぐぐずるママ友の子・・

    最近、同じ社宅のママ友ができました。歳も近く話しやすいし子どもも同じ3歳(うちは娘、あちらは息子さん=A君)で仲良くできる事を嬉しく思っていたのですが、近所のプールや公園で一緒に遊ぶ約束をして時間を決め待ち合わせをしても必ずといっていいほどあちらが遅れてこちらが待たされます。 毎回、A君が家から出たくない・出ても歩かないとぐずる事が原因です。ママ友曰くマイペースでこだわりが強い性格らしいです。 移動や遊ぶなかでしょっちゅうぐずったり泣いたりすると娘は戸惑うし、移動はペースが乱されるしでイラッとしてしまいます。顔に出さないように頑張っていますが限界かもしれません。 遊びたいなと思ってもどうせ遅れるんだろうな待たされるんだろうなと思うと気楽に誘う気になりません。 仲良くしたいけどどう心を整理すればよいでしょうか?

  • ママ友

    1歳7ヶ月の娘がいます。以前から近くの公園や買い物に行ったり子供のこと話したりするママ友が欲しいと思ってたんだけどサイトの過去の質問を検索したところ色々な意見を読んで本当にママ友が必要なのか必要でないのかがわからなくなってしまいました。ちなみに私にはあまり親しくないママ友がいます。向こうは私のことどう思ってるかわからないけど私は仲良くしたいのに連絡するのはいつも私から、会う約束してもいつも私が家に出向くばかり。最近嫌われてるのかな~なんて思ったりもしてます。近所に住んで無いからかな~なんて思ったりもしてます。 昨年都内から少し離れた地域に引っ越ししてまわりに知り合いもいないからそのママ友さんが行ってる児童館に一緒に連れてってと話したんだけど連絡なしだし。人に頼らず自分で努力しないといけないのでしょうか。引っ越してから半年の間に自分でも児童館に行ったりしましたが児童館はお友達どうして来てる人が多くて入ることが出来ませんでした。公園もそんな感じでした。なのでどうせ行っても…なんて言う気持ち出て今は全く行ってません。でもこのままでは子供の為には良くないと考えてます。 ちなみに4月から育児サークルに入る予定です。今はそこもどうなか~?なんて心配です。

  • 母親のみなさん、どうですか?

    私には2才の娘と0歳の息子がいます。娘にはなるべく淋しい思いをさせないよう、まだあまりわからない息子より 周りの事がよくわかり空気も読める娘の方をなるべく優先して育ててきました。そのため、娘は「ママ、ママ」で、子供が大好きで面倒見のいい旦那より とても私を必要としてくれるのですが、最近パパにも また昔のように接するようになってきました。息子が産まれるまでは、どっちかというとママ寄りでしたが、パパにも同じように接していました。その時はまだ小さかったので、あまり記憶というものもなかったとは思いますが。パパを好きな事は良いのですが、休日なんかは、私が食事の支度をしているとパパが子供と遊んであげるという事になって、私も遊んであげたいのですが 食事の支度は仕方がない事。終わってから遊んであげようと思っていたのに、パパは寝坊して起きたのが遅いのに、遊んであげるという いいとこどりです。私が平日遊んであげる時は、午前中は公園、午後は家事のあいまに遊んであげる感じです。子供の食事も世話もしつけも…日ごろから自分がしてきたのに、パパというものは いいとこどりでズルイですね。友人も同じ家族構成なのですが、旦那さんは娘さん一筋で、娘さんにばかり甘く、息子には冷たいので、もちろん娘さんはパパが大の大好きらしいです。その友人も旦那はズルイと怒っていて、とても気持ちがわかりました。母親の皆さんはどう思いますか?

  • ウチってひどい友達ですか?

    先日偶然に同じマンションのママ友に会いました。その時妊娠報告されましたf^_^;しかも双子らしい。そのママ友にはウチの息子(2歳8カ月)より一歳下になる娘さんいてはるんです。なんか「三人のママなんてやっていけるかなぁ?いろいろと大変やわ」ってうれしそうに報告されました。しかも自分から。ウチは不妊治療してやっと息子を授かったのに…今は二人目欲しくて頑張ってるのになかなか出来なくて(:_;)なんか素直に祝福できません。おめでとうも言えませんでした。ママ友はウチが不妊治療してる事は知ってます。ウチってひどい友達ですよね?

  • ママ友の行動 みなさんはどう思いますか?(長文です)

    1歳8ヶ月の息子がいます。 近所に仲のよいママ友がいます。 親も子も同じ年齢、子供の性別も一緒、お互い1人目ということもあり、仲良くしています。 ママ友の子供(Sくん)は4月生まれなので、2歳5ヶ月です。わたしの息子(Hくん)は1月生まれなので1歳8ヶ月です。 私の息子は、温厚な性格で人を叩いたり、人の物をとったりすることはありません。 一方Sくんは、すぐに人を叩いたり、ひとの物を取り上げたり。気に食わないと癇癪を起こします。 私の息子もよく、押されたり、叩かれたり、物を取り上げられたりします。(泣) その度にママ友は「Sくん!ダメでしょ!!Hくんごめんね」とママだけ謝ります。(Sくんは、ママが怒っている横から、どこかに行ってしまいます)私は、Sくんが悪いのであれば、一緒に謝らせるべきだと思っているのですが、子育ての違いがあるので言っていません。 また、Sくんが息子が使っている玩具をとりあげるとママ友が飛んできて「Hくん、ごめんね。これでいい?」と言って違う玩具を渡します。 私は、この行動が不愉快でたまりません。 なんだかんだで、自分の息子(Sくん)の行動を肯定しているかのようだからです。「うちの子がとりあげちゃったんだから、しょうがないわ。あなたは代わりにこれ使っといて!」と取られても仕方が無いと思いませんか? 「順番」や「謝る」といったことを一切教えてないんです。。。 昨日、同じサークルの先輩ママに私があまりそのママ友と喋らないことに気付いたらしく何かあったのかと聞いてくれたので話してみました。 すると、先輩ママは「まだ2歳で物事を分かっていないから謝らせないようにしているのかもしれない」と言われました。子育ての違いがあるので、難しい。とも言われました。他のママ先輩が幼稚園の先生だったので、次回のサークルで相談することになったのですが、主人にそれを言うと「上の人から言われるよりも、同じくらいの立場から(この場合私)いわれたほうが、衝撃が少なくていいと思う」と言われました。 みなさんは、このような場合、どうしますか?直接「そのやり方はどうかと思う」(←ママがよその子に取り上げた玩具を返すのではなくて代替を渡したり、本人にきっちり怒らないこと)言いますか?そもそも、私の考え方は間違っていますか?? 最近、このことでずっと私が悩みっぱなしです。ママ友とは、近所ということもあり、これから長い付き合いになりそうなのでケンカになると困るということもあって・・・ アドバイスをお願いします。

  • 公園など外へは何時頃行ってますか?

    こんにちは。 1歳5ヶ月の息子がいます。 朝、おかあさんと一緒を見せながら家事を済ませ、その後、9時半頃~公園へ行きます。 少し前までは、同じくらいの子と逢う事もあったのですが、最近、まったく会いません! 時間が早いのかと思って11時くらいまでねばってみたり、 公園を転々とした事もありましたが、会いません・・・ 暑いから、みんな外へ出ないのかなーと思いつつ、外でママと話せると、 私の気晴らしにもなるので、知らない方とでも話せたらなと思うのですが・・・ ママ友がいないわけではないのですが、毎日のことだし、公園へ行くのに、約束するのもなんだかなーと思い、なんとも言っていません。 みなさん、何時頃、外へ行かれますか? ご近所の方の意見ではないので、どうかとも思いましたが、参考にしたいと思います。

  • この状況でみなさんなら誘えますか?

    8ヶ月の男の子のママです。 私には一人だけママ友(年中さんと8ヶ月の女の子のママ)がいます。 ママ友はここが地元で家族、友人が近くにいます。 私は結婚でここに住み、ほとんど知ってる人はいません。 このママ友とは今までに5,6回遊んでいてそのほとんどが私が誘っています。 私は子供といつも二人きりで過ごしていて大人と関わることがほとんどないのでそのママ友と遊ぶのを結構、楽しみにしています。しかし、ママ友は家族、友人とよく遊んでいるのでゆっくりしたい日もあるだろうしあんまり誘いすぎないようにしています。が、ホントにたまに2、3週間に一度、誘っても「義母に食事に誘われてる」などと断られることが多いです。用があるわけだし全然ママ友は悪くないのですが、やはり頻繁に断られると結構落ち込みます。「また誘ってね!」と言われ一旦、落ち込んで気を取り直し1、2週間くらい経ってまた誘っても断られたりします。向こうから誘われるのも「今日はデパートに行くんだ」などメールが入ってきて「いいね~」と私も暇してるというようなことを送ったりすると「じゃあ、一緒に行く?」という感じに誘われます。 先週、かなり久々に会い、「来週から上の子が幼稚園始まるから上の子抜きで遊ぼう」と言われ今日、誘ってみましたが「予定あるからごめん」と言われました。「来週は今のところ予定ないから誘って!」と言われましたがまた何か用が入って断られるのではないかと思い、誘う気がしません。こんな私って小さい人間ですよね?でも頻繁に断られているので落ち込みます。みなさんなら、こんな状況でも来週、誘えますか? 私が気にし過ぎなのはよく分かっています。なので公園に行ったり児童館に行ったりして他のお友達も作ってみようとしましたが今のところまだできていません。別にたくさんのママ友がほしいわけではなくたまの息抜きでお話できる程度でいいのですが・・・。

  • 合わないママ友がいたらどうしますか?

    9ヶ月の子供のママです。 地域の検診で仲良くなったママ友(A子)がいるのですが、彼女と付き合っていくのが疲れました。 理由は、私の友達を取ったり、新しい友達が出来るとそっちを優先してしまうからです。 先日も私のママ友に会い、A子を紹介しました。A子はママ友の連絡先を聞き、私が知らないところで二人でお茶したり、遊んでるみたいです。 なんだか友達を取られた気分になりました。 そして、昨日はA子と児童館に遊びに行ったのですが、そこに同年代のママがいて3人で仲良く話していたのですが、A子はそのママとばかり話していて、私の話は全く無視している状態で、「今度、遊びましょうよ~」と私がいる前で二人で遊ぶ約束をしていました。 とても気分が悪いです。 A子は週に2回くらい誘ってきてくれますが、 こんな思いまでして、A子と遊ぶ必要があるのかな?と思ってしまいます。 でも、将来子供の保育園が一緒になるし、近所だからこれからも付き合っていかないといけないのかな~?と思うとどうしたらいいか。。。 皆さんだったらどうしますか?アドバイスお願いします。

  • 3歳の娘のことです

    3歳の娘は昔から人見知りが激しくてそれも大分落ち着いてきました。 公園に行くと大きい公園では自分から気になる遊具を見つけて走って行って遊んでいます。いつも行く公園は割とこじんまりしている割には近所の人がたくさん集まってきてかなりにぎやかになっています。私も娘と一緒に一年以上通っていますが、その公園だと娘は私から中々離れられないのです。私がママ友と話を始めると娘は私に「ママ、滑り台やりたくなったから一緒に来て」と言い、私が「見ててあげるから行っておいで」と言うと泣き出す始末です。とにかく私がママ友と話をするのが嫌みたいで必ず「ママ一緒にこっちに来て」などと言い、私は自分の友達ともゆっくり話せずに公園に行くたびにストレスがたまるいっぽうです。普段家にいることが多いのでせめて公園に出たとき位は私も息抜きしたいと思っているので・・・。 そんな娘を自然に遊ばせられるようにするにはどうしたらよいでしょうか?アドバイスお願いします。