• ベストアンサー

NOVAで最初に買うテキストのことですが、箱にまとめて入ってA・B(A

NOVAで最初に買うテキストのことですが、箱にまとめて入ってA・B(AとBで一冊)、C、Dの3冊でしたか? 今度、Eが受けれるようになったのですが、家にEが見当たらないもので・・ 新しく買うことになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sbsb3636
  • ベストアンサー率59% (188/314)
回答No.1

レベルアップおめでとうございます。 NOVAのレベルAとBのテキストは同じセットになっています。 レベルCからGまでのテキストはそれぞれ別々になっています。 ですので、以前AとBが一緒になっているものと、CとDを別々に購入したのだと思います。 Eは別ですのでまた新たに購入しなければなりません。 どのレベルでも自由に購入できますが、ふつうはレベルアップする前に購入することはありませんし、ご自宅にないということはまだ買っていないということでしょう。 つまりEのテキストはC,Dとはセットになっていませんので。 Fを目指して頑張ってください。

midoridesu
質問者

お礼

ありがとうございます。頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テキストを%E6%A4%9C%E7%B4%A2に変換

    普通のテキストを%E6%A4%9C%E7%B4%A2みたいな(なんていうのかわからないすみません)のに変換してくれるサイトはありませんか? 翻訳サイトみたいにテキストを入れると%E6%A4%9C%E7%B4%A2みたいに変換されて出てくるような。 ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。お願いします。

  • A∪B

    docomo携帯とsoftbank携帯を使っています。 この双方の電話帳を統合したい場合はどうすればいいでしょうか? docomo     a b c d / e f g softbank    a b c d / h i j → 両方とも a b c d e f g h i j にしたい。 算数でいうところの「A ∪ B」に両機ともしたいです。 実際の登録数はもっと数が多いです。よろしくお願いします。

  • NOVAのレベル

    NOVAのレベル NOVAに英会話教室に通ったことがなく、留学経験もない学生さん(18歳以上)がやってきた場合、大体最初はどのレベルに振り分けられるのですか。感覚でパーセントを埋めてください。 レベル7C= % レベル7B= % レベル7A= % レベル6= % レベル5= % レベル4= % レベル3= %

  • Perl テキスト内の文字列 合計値

    ご教示お願い致します。 test.txt --------------- a,a,a c,b,b b,c,b a,a,d a,e,e --------------- ↑のようなテキストがあり それを 1列目[0] a = 3 b = 1 c = 1 d = 0 e = 0 2列目[1] a = 2 b = 1 c = 1 d = 0 e = 1 3列目[2] a = 1 b = 2 c = 0 d = 1 e = 1 このように求めたいのと、 全ての配列から a = 6 b = 4 c = 2 d = 1 e = 2 という風に求めたいのですが、どのようにするのでしょうか?

  • テキストについて

    通信制の大学生です。 教科によって様々ですが 今勉強している教科は、教科書に近いタイプのテキストです(市販品)。 パソコンの内部構造を、全くの初心者に向けて 分かりやすく説明したものです。 そこの中でA+B=Cという記述がありました(もちろんA+B=Cはたとえですが)。 その前後で不明な箇所があったので、上記文面も込みで質問したところ A+B=Cは間違っているという指摘を受けました。 正確にはA+B=CまたはD…だそうで Cも合っているが、100%Cではなく(マジョリティーではあるが) DやEの可能性もあるとの事です。 そうだとしても、このテキストを基にレポートを書かなくてはいけないので、 教授がこのテキストを選んだ以上 A+B=CまたはD…が正解だとしても、レポートにその部分を書くのであればA+B=Cと書くのが正しいのですが これは、初心者向けのテキストだから 断定的に1個だけの回答(C)を書いているだけと考えるのが妥当でしょうか? 後、レポートはテキストに対して自分の反論等を書くものだから そういうものだ的な回答を頂いた事があるのですが この教科はそういう教科では無いので…。 確かに自分の意見、テキストに対しての反論を書くべき教科もありますが 全ての教科がそうではないので。

  • テキストファイルのデータをエクセルへコピーのやり方

    よろしくお願いします。 エクセル2000を使っています。 テキストのデータで A1/B1/C1    /はスペースです。 D1/E1/F1    データの長さは全部違います。 A2/B2/C2     D2/E2/F2 A3/B3/C3     D3/E3/F3      ・    ・(続く) といったものがあります。これをエクセルで    A列 B列 C列 D列 E列 1行 A1 B1 C1 D1 E1 2行 A2 B2 C2 D2 E2  ・・・ 3行 A3 B3 C3 D3 E3  (続く)          ・          ・(続く) という感じで別々のセルにいれて貼り付けしたいのです。 テキストデータを別々のセルに貼り付けする方法は 過去ログで「区切り位置」というのをつかえばいいというのはわかりましたが、この場合の複数行にわたるテキストデータをエクセルの1行に貼り付けする方法がわかりません。また、データの長さが違うために「区切り位置」もうまくいきません。 良い解決法をお願いします。

  • エクセルIF関数で0~50は"A" 51~100は"B" 0~-50は"a"  -51~-100は"b"というような式を作りたいです。

    エクセル初心者で、書籍を買って勉強しておりますが、どうしても上手く出来ず困っております。 単純なIFは理解出来ましたが、応用力がなく作業がストップしてしまいました。どうか教えて下さい。 私が、作りたいのは、 セル番号が 0~50 "A" 51~100 "B" 101~150 "C" 151~200 "D" 200以上 "E" 0~-50"a" -51~-100"b" -101~-150"c" -151~-200"d" -200以下 "e" このように表示させるのは可能でしょうか?

  • A、B、C、D、Eのどの人が一番真ん中に座ってる?

    ChatGPTに「なんか問題出して」と言ったところ、以下の問題が出てきました。 A、B、C、D、Eの5人が隣り合って座っています。CはAの隣に座り、BはDの隣に座っています。どの人が一番真ん中に座っているでしょうか? ・・・? これって答えが一意に決まらないですよね? 一つ目は、C-Aでもいいですし、A-Cでもいいですよね? 二つ目は、B-Dでもいいですし、D-Bでもいいですよね? そうなると、どのアルファベットでも真ん中にすることができますよね? C-A-E-B-D E-C-A-B-D E-A-C-B-D E-B-D-C-A E-D-B-C-A ・・・何か間違っていますか? この問題だと、「CはAの「右」隣に座り・・・」などと細かく指定しても、まだ一意に決まりそうにないですよね。 以下に、ChatGPTとBingChatの解答を添えました。 ChatGPTもBingChatも間違った解答を示すことがよくあると知っていますが、これらの解答にもまったく納得いっていません。 第三者の意見が訊きたいです。 ■ChatGPTの解答■ 与えられた情報から、CはAの隣に座っているということが分かります。また、BはDの隣に座っています。したがって、座席の順番は次のようになります: A - C - B - D - E この座席の配置において、CがAの隣に座っているため、CはAと隣り合っています。従って、Cが一番真ん中に座っていることになります。 (私談:自分でA - C - B - D - Eと書いておいて「Cが一番真ん中」ですか・・・) ■BingChatの解答■ この問題は、論理的に考えると簡単に解けます。まず、CはAの隣に座っているので、Cは端には座っていません。同様に、BはDの隣に座っているので、Bも端には座っていません。したがって、端に座っているのはAとEのどちらかです。次に、AとEのどちらが端に座っているかを考えます。もしAが端に座っているとすると、CはAの隣に座っているので、CはAの反対側の端から2番目に座っています。しかし、この場合、BはDの隣に座っているという条件を満たせません。なぜなら、BはCの反対側の端から2番目に座らなければならず、その場合Dは端から3番目に座らなければならないからです。これは5人しかいないという前提に反します。よって、Aが端に座っているという仮定は間違っています。したがって、Eが端に座っているということになります。Eが端に座っているとすると、CはEの反対側の端から2番目に座り、BはDの隣に座ります。この場合、一番真ん中に座るのはDです。答えはDです。

  • 自然数a,bに対し、c=4a+7b , d=3a+4b と定める。aと

    自然数a,bに対し、c=4a+7b , d=3a+4b と定める。aとbが互いに素で、。cとdがどちらも素数pの倍数であるとき、pを求めよ。 全く方針が分かりません。ヒント及び解法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 「Ctrl+b」でテキストだけをコピーするには

    Word2010で次の(a)~(d)の操作をすると、文字列がコピーされます。 (a)コピーしたい文字列を範囲選択する。 (b)Ctrl+c (c)文字列を挿入したい位置をクリックする。 (d)Ctrl+v 昔、Word2003だったと思いますが、(d)の代わりに「Ctrl+b」としてテキストだけをコピーしている人を見たことがあるのですが、Word2010でも「Ctrl+b」でテキストだけをコピーできるでしょうか。どうすればいいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • エクリアリーンアップを購入しましたが、充電が遅いです。
  • 4時間経っても充電が完了しない状態で、ライトが点滅しています。
  • 初めて購入したので、この状態が初期不良なのかわかりません。
回答を見る