• ベストアンサー

CF-T2かミニノートか?

zaq_1974の回答

  • zaq_1974
  • ベストアンサー率28% (148/527)
回答No.2

最近のネットブックならCF-T2の性能は遠に超えてますよ。 ネットブックにしても色々ありますけどね。 インチサイズが近いもの、キーピッチが大きいものなら感覚もそう変わらないはず。

gtgt889
質問者

お礼

ご回答有り難うございます、ネットブックの情報がほしいです。

関連するQ&A

  • CF-T2なんですが、データカード使えますか

    CF-T2なんですが、データカード(呼び名があっているかどうか?外出先でインターネットできるやつ)使えますか

  • CF-T2ですがデータ通信カード使う事出来ますか

    CF-T2ですがデータ通信カード使う事出来ますか?外出先でインターネットをしたいのですが別にいい方法ありますか?

  • ミニノートが安くなるプロバイダ契約

    最近、家電量販店などでミニノートを購入と同時にイーモバイルなどのプロバイダを契約するとミニノートがただ同然になるというキャンペーンをやっていますよね。 NTTドコモの回線を勧められまして店員曰く「YOUTUBEのHQを再生しながら落とせる速度が出る」と言っていますが本当にそれくらい出るのでしょうか? ミニノート購入の目的は屋外でのネットがメインではなく、外出先で書類を作成したりすることです。 もちろん、ついでにネットはしますが。 現在、自宅ではNTTの光回線を引いていますが、ネットが快適に出来る早さであれば光でなくても良いので光回線を解約してモバイル回線を契約し、ミニノートを安く買おうかと考えています。 ちなみにネットではYOUTUBEやニコニコなどで動画を見るのが主で、あとはメールくらいです。 実際に使ってらっしゃる方、速さはどうですか?

  • Panasonic CF-T7 リカバリについて

    表記の件、CF-T7でWindowsXPを利用していましたが、間違った操作でOSごと消えてしまいました。 CF-T7はドライブがついていないので、通常DtoDでリカバリを実行します。しかし、そのDtoDのリカバリ領域の読み込みもできず、WindowsXPの再インストールが不可能になってしまいました。 yahooオークションで出品されているリカバリDVDを購入して、外付けドライブもしくはUSBからリカバリを実行できないかと思っています。 たとえば、http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n102663107 のようなリカバリDVDを購入すれば、OS再インストールおよびVISTAへのアップグレードも兼ねて実行できるのでしょうか?

  • Let's noteのCF-T2にピッタリの換装用SSDは?

    Let's noteのCF-T2にピッタリの換装用SSDは? Panasonic製ノートパソコンCF-T2BC1AXSのHDDを壊れてしまったので、代わりのパソコンを購入しました。このため、HDD以外は健在なCF-T2が1台余ってしまいました。そこで、ヒマなときにSSDを買ってきて換装しようと目論んでいます。 インターネットで調べるといくつかの成功事例(と失敗事例)がヒットするのですが、起動のたびにBIOSに入らないといけないなど、個人的に決めかねています。 何かオススメのSSDがあれば教えてください。不躾な質問ですみません、よろしくお願いします。 【とりあえず成功事例だけ】 ■Transcend製TS32GSSD25-M(32GB) http://kakaku.com/item/05370110002/spec/ ▼CF-T2AW1AXR → 起動時に認識しない場合はBIOSに入って再起動、ACアダプタ駆動とバッテリ駆動を入れ替える、など。 http://whzat.dyns.net/shoko3/SSD_for_CF-T2/index.html ▼CF-T2FW1AXS http://bbs.kakaku.com/bbs/05370110002/SortID=8675814/?Reload=%8C%9F%8D%F5 ▼CF-T2A http://daioh.way-nifty.com/diary/2008/12/ssd-d07d.html http://letsnote.xrea.jp/#content_1_18 ▼CF-T2B http://daioh.way-nifty.com/diary/2008/12/ssd-d07d.html http://letsnote.xrea.jp/#content_1_18 ■Transcend製TS64GSSD25-M(64GB) http://kakaku.com/item/05370110098/spec/ ▼CF-T2E → 起動に問題なし。 http://bbs.kakaku.com/bbs/05370110098/SortID=9315777/?Reload=%8C%9F%8D%F5 ▼CF-T2 → 温まると認識されにくい、BIOSに入って再起動。 http://blogs.dion.ne.jp/crontab/archives/8074906.html ▼CF-T2 → 再起動が必要 http://bbs.kakaku.com/bbs/05370110002/SortID=8675814/?Reload=%8C%9F%8D%F5 ▼CF-T2 http://plaza.rakuten.co.jp/anzi3/diary/200812210000/ ■CFD製CSSD-PM64NT(64GB) http://kakaku.com/item/K0000018632/spec/ ▼CF-T2EC1AXS → 起動に問題なし。 http://blog.toshnet.com/article/26768993.html ■Buffalo製SHD-NPUM64G(64GB) http://kakaku.com/item/K0000032287/spec/ ▼CF-T2 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000032287/SortID=10346455/?Reload=%8C%9F%8D%F5 ■OCZ製OCZSSDPATA1-32G(32GB) http://akiba.kakaku.com/pc/0812/24/191500.php ▼CF-T2 → 再起動が必要 http://letsnote.xrea.jp/#content_1_18

  • レッツノートCF-T5 Win7のドライバについて

    CF-T5LC9AXSにWindows7(32bit版)をインストールしようとしています。 (アップデートではなくてクリーンインストールです。) VISTA向けのドライバならWindows7でも利用可能との書き込みを どこかで見かけたのですが、Windows7向けのドライバ類がいくら探しても見当たりません。 この機種のWindows7向けのドライバ類、どのようにして探せばいいかご存じの方教えていただけないでしょうか。

  • Let's Note CF-T5のレスポンスが遅くて困っています。

    Let's Note CF-T5のレスポンスが遅くて困っています。 特にブラウザのレスポンスが物凄く遅いです。 たとえばWebメールを一つ開くのに5秒以上(!)かかります。 WordやExcelなどのアプリケーションはさほど遅いと感じません。 本日、メモリを1GM増設して、計2GBにしてみましたが体感速度はほとんど変わらず(*_*) ちなみに、 OSはXP 2002 SP3 IEはVersion 8 セキュリティソフトはウィルスバスター2009を自分でインストールしました NTTの無線LANでインターネットやプリンタと接続しています(こちらは業者に依頼) ディスククリーンアップ、デフラグ実行もしました。 ハードディスクの空き容量は約80%あります。 ブラウザがサクサクっと動くようにするための方法、ございますでしょうか? どうぞよろしくご教示下さい。

  • レッツノートCF-T7でSDXCは読めそうですか?

    【質問】 わが家のパナソニックレッツノートCF-T7についているSDカードスロットでSDXCカードを読むことができる可能性は、どのくらいでしょうか? 【情報】 ○パソコンの詳細  ・メーカー パナソニック  ・型番 CF-T7CC5AXS  ・仕様表でのSDカード対応 SDHCカード対応は明記。SDXCは記載なし。  ・発売年月 2008年2月  ・OS Windows 7 Professional (32bit) ←別途買い入れました。問題なく稼働しています。 【質問の背景】 わが家のビデオカメラはSD画質です。まだ動作に問題はありませんが、壊れるまで待っていると、子供が大きくなってしまって、ハイビジョンで撮る機会を逸してしまいそうな気がしてきました。ビデオカメラを買い換えようと思います。 さてわが家では、私と家内が各々専用のノートパソコンを使っています。カメラのデータを整理したりバックアップを取ったりするのは私の役目ですが、たまに家内もSDHCカードに記録されたビデオカメラの映像をパソコンに取り出して加工したりします。ビデオカメラを買い換えるにしても、これまでと同様の使い勝手を家内に提供しておきたいのです。これまでと同じ形状のカードを、これまでと同様、SDカードスロットに差し込んだら読めるようにしておければ、新たなカードリーダーを使わせるストレスが増えません。 素直に32GBのSDHCを使っておけば問題ないんですが、ハイビジョンにするとデータ量が増えると予想します。CF-T7にSDXCは規格外ですが、あんがい読めてしまったりするのなら、値ごろ感が出てきた64GBのSDXCを導入してみたいとも思います。 SDXCカードについて、サンディスクのウェブサイトには以下の記述があります。 「注意:2008年以前のノートパソコンはSDXCカードをサポートしていない可能性が高いです。 コンピュータのOSがexFATのサポートされている場合、SDHC対応のカードリーダー(SDリーダーではない)で動作することがあります。」 この記述を読むに、2008年発売のCF-T7に2009年発売のWindows7なら、SDXCが読めるかどうかは微妙、、と感じました。 なお、私のパソコンはCF-S10で、これにはSDXCのロゴが見えますから、こちらは心配していません。 先輩方のご経験やお手持ち情報から教えていただければ助かります。

  • CF-T1へのOSインストールについて

    質問させていただきます。 まず経緯ですが、「Let's note(CF-T1)」を五年ほど使用していたのですが、この度HDDがクラッシュしました。なので以下のサイト ・http://homepage1.nifty.com/~goemon/pc/pana/lets_note3.htm ・http://homepage3.nifty.com/centurion/review01_cft1.html を参考にした上で ・PCの分解 ・HDDのピンを折って換装 までは到達しました。 HDDクラッシュの際に元々のHDD内のリカバリイメージも消えているので、外付けドライブ(非パナソニック製)にて新規HDDへOS(winXP)をインストールしようと試みました。 しかし以下の文章 For Realtek RTL8139(X)/8130/810X PCI Fast Ethernet Controller v2.12(010817) PXE-E61:Media test failure, check cable. PXE-M0F:Exiting PXE ROM Operating System not found が出て作業が始まりません。 CF-T1は非パナソニック製の外付けドライブでのブートができない、という話の通りなら外付けドライブを新たに購入するのですが、 ・http://royalwin.blog.so-net.ne.jp/2009-08-30 を参考にしてUSBからのブートを試みても、同様の画面から先に進みません。非パナ製のドライブからでもブートできた例もあるようですし、ドライブが原因ではない? と思い至りましたが、ここで手詰まりです。 もちろんBIOSにてブート順位は入れ替えました。HDDをそもそも認識していない、とも考えましたが、BIOSには繋いだ新規HDDの容量が表示されているため、それはないと思われます。 ちなみに周辺機器の配線を全て抜いた上での単純な起動も試みましたが、当然ながら同様の画面で止まります。 どのようにしてCF-T1にOSをインストールすればいいのでしょうか。 どなたかご指導ご鞭撻のほどお願いします。

  • ミニノートにソフトを入れる簡単で安価な方法

    CDドライブのないミニノートに、アプリケーションソフトをインストールする方法を教えてください。 ほぼ初心者の知識しかないので、簡単でなるべく安価な方法をお願いします。 ミニノートを購入する予定です。他に通常のノートパソコンが1台あります。 このノートPCのCDドライブを使ってミニノートにソフトをインストールしようと思っています。 外付けのCDドライブの購入は考えていません。 ちなみにOSは2台ともXPです。 LANを使う方法がよく紹介してありますが、当方のインターネット環境はマンションの壁についているLANポート(?)にLANケーブルを差すだけです。 ですのでモデムやルータといったものがありません。 その場合2台のPCでLANを組もうとしたら、やはりルータを買わなければいけないでしょうか? LANケーブルで2台を繋ぐだけではソフトのインストールはできないのでしょうか? したいことはミニPCへのソフトのインストールだけで、2台ともインターネットに繋ぐとか、ファイルを共有するとか、プリンタを共有するといったことはできなくてかまいません。 また、USBにCDをコピーして・・・という方法も見かけますが、具体的な方法がわかりません。 DVD shrinkがあるのですが、これを使ってインストールCDをISOイメージ化する、ということはできるのでしょうか? できるとしたらその先の作業はどのようにするのでしょうか? 手元にあるのはパソコン2台以外に、クロスケーブル1本、2GのUSBメモリー1個です。 これでできる方法があれば言うことなしですが、ムリな場合、最低何を購入するのがいいでしょうか? 説明が分かりにくくてすみません。 よろしくおねがいします。