• ベストアンサー

自転車や歩行者を守ることとは

noohyt3v3wの回答

回答No.4

こんにちは。 私もほぼ同感です。 中高生の頃を思い返すと、自分が車を 運転出来なかった事もあり随分車の運転 に対して誤解があったように思います。 ・車が避ければいい ・車から見えている筈 ・車はスピード出ていても自在に操れる これらの感覚は運転出来ないお年寄りにも あるような気がします。 最近女子高生が人と衝突して相手の方に 重い障害が残ってしまった事故で、賠償が 何千万円?という事例がありました。 (記憶違いでなければ) こういう事もあるという事を世間に知らしめ、 自転車での事故に対しても罰則強化が必要 な時期にきている思います。 個人的には、道を歩いていても後から車が 来たら必ず振り返り確認しますし、自転車も 乗りますが、神経質な程気をつけています。 歩行者・自転車も自分の身は時分で守ると いう基本をまず考えてもらいたいです。

noname#109638
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます たとえ自転車であっても、何らかの保険に加入することは 必要な時代かもしれませんね 自転車や歩行者にも 自らの命を守るために、しなければいけないこと 知っていなければいけないことの講習のようなものは 必要かもしれせん

関連するQ&A

  • 自転車で歩行者とぶつかった時

    自転車で道路(白線の道路側)を走行していた時、道路を横断(交差点ではない)しようとした歩行者と接触事故を起こしました。その時にお互いに怪我をしたのですが、こういう場合どちらが加害者になるのですか? 道路交通法では自転車は軽車両(?)となるみたいなのですが、この場合も車と同様に歩行者は弱者になり、自転車が加害者になるのでしょうか?

  • 自転車・歩行者 交通事故の過失割合 ご教授下さい。

    交通事故・過失割合について詳しい方、是非、アドバイス下さい。 自転車Aが道路を通行中(直進中)、道路を横断する歩行者と衝突しました。 歩行者は、自転車を降りて押している状態で、 歩行者が押している(歩行者の)自転車Bの先端が、 自転車Aの側面に当たった、  という事案です。 自転車Aは、ロードバイク、 (歩行者が押していた)自転車Bは、いわゆるママチャリです。 歩行者も、自転車も、成人どうしです(30代~50代)。 歩行者は、パチンコ屋さんのある側から、スーパーマーケットのある側に横断していて、 自転車は道路を通行してきて、 ぶつかったという事案です。 事故のあった道路は、(アーケードが無い)商店街の道路で、 道幅は4メートル程度、自動車の行き違いが少し難しいくらいです。 人通りは多いです。 ※時間帯によっては、自動車が通る事もあります。 商店街のため、曜日、時間によっては、自転車を降りて歩かないといけないですが、 事故のあった時間は、自転車を降りて歩かなくてもよい時間帯でした。 事故のあった時間は、土曜日の20時位です。 自転車Aの(人間の)主張は、 『自転車Aの側面に、  (歩行者の)自転車Bの先端が当たったのだから、  自転車Aは避けようがない。  自転車Aはぶつけられたのだから、  自転車Bを押していた(歩行者の)過失のほうが多い。』 自転車Bを押していた歩行者の主張は、 『自転車Aは、道路交通法上の車で、  車(自転車)と歩行者との事故である。  人の行き来の多い商店街の道路を、横断者に注意する義務を果たさず、  自転車Aが十分減速せずに、歩行者とぶつかったのだから、  自転車Aの過失のほうが多い。』 この場合の交通事故の、過失割合は、おおよそ、どのようになりますでしょうか?

  • 「自転車への道交法適用について」

    「自転車への道交法適用について」 1 自転車は普通、歩道と車道ではどちらを走るのが正確なのでしょうか。 2 自転車が車と事故を起こした場合、バイクと車の事故事例と同等の扱いがなされるのでしょうか。 3 今まで、歩行者>自転車>バイク>車 の順で事故の際の保護され具合だと思っていましたが、 最近、歩行者>自転車=バイク>車 の順のような気がしてきました。 とすると、バイクと自転車の事故の際には、自転車に過失があれば自転車に賠償責任が発生するのでしょうか。 だとしたらバイクの方がパワーがありそうなのに、自転車は随分不利な立場ですね。 親切な方のご回答期待しています。

  • 歩行者・自転車の交通

    歩行者の交通で質問です。 「青・黄・赤」の車の信号が、青のときのことです。 歩行者信号もなく、車が来ていないのなら渡ってもよいのですよね? ((歩行者信号があるときは歩行者信号は赤でしょうから ((もともとわたりませんが。。 3色の信号は車用。ということでよろしいのでしょうか。 ちなみに歩行者には左側通行とかありますか? あと自転車の交通です。 歩道は走ってはいけないと覚えていますが・・・または歩行者優先とか。 歩道で自転車乗ってるくせにベルを鳴らすのが気に入らないです。。 あれはよいのでしょうか? 歩道を自転車が走ってもよいのですか?

  • 自転車と歩行者の衝突事故

    自転車と歩行者の衝突事故を目撃しました。 車両通行禁止(軽車両は除く)の狭い道路で、自転車と歩行者の衝突事故を目撃しました。 自転車に乗っていた人は二十代前半ほどの男性で、歩行者は幼稚園児くらいの子供でした。 状況は子供の後ろを自転車が走行していて、自転車に乗っていた人は子供を避けて通っていったのですが斜め後ろから子供が走って体当たりをし転倒して泣いていました。 ぶつかられた自転車に乗っていた人ははバランスを崩しながらもすぐに立て直し、そのまま走り去っていきました。 近くに親御さんが居たのですが、ちょっと待ちなさいと自転車に乗っていた人に言っていました。 逆じゃないでしょうか? ぶつかってきたのは子供でしかも自転車側はちゃんと避けようとしたのに斜め後ろからぶつかられています。 子供だからってのは言い訳で自転車側が被害者なので親御さんはまず、謝るべきでは? この場合はどちらの過失になりますか?

  • 自転車と歩行者の交通事故について

    過去の質問を調べたのですが、 同じようなケースはなさそうなので質問します。 質問としては、 (1)自転車側は交通法規上問題があるか(罰金等) (2)賠償等が発生する場合は、何を基準として話し合うか です。不足事項があれば追記します。 よろしくお願いします。 <事故の状況> ・自転車は4車線の左側「車道」を走行 ・歩道の縁石からは2M~3Mを走行、路側帯より車道寄り ・周りには横断歩道は無く、街燈も無く薄暗い状況。事故当時は日は落ちていて真っ暗 ・自転車のスピードは25kmから30km。 ・自転車はライトをつけていた ・歩行者は電柱の影から、歩道から車道へ飛び出し ・横断歩道は付近10M近くにはありませんでした ・歩行者は後ろ向きで(自転車は車線の左側を走行中、「左」を向いて)飛び出し ・飛び出しから衝突は1秒足らず(自転車は歩行者を認識出来ない状況) ・歩行者・自転車ともに大怪我ではないようです。自転車は30万するもののようです。全損ではないですが、被害額は自転車が大きいようです

  • 自転車と歩行者の事故について

    お願い致します。 昨日自転車で走っていたら前を歩いていたおばさんが道をよぎろうとしたのか左右前後何も確認せずに急に私の自転車の前に出てきて接触して私もおばさんも倒れてしまいました。 お互いケガはなかったのですが、一応警察をよんで事故報告をしました。 お互いの連絡先をおしえあってその場はわかれましたが、後からどこどこが痛いので通院しますなど言ってこられたら治療費などは私が支払わなければいけないのでしょうか? 普通に自転車で走っていて(自転車が走行してもいい道です)急に飛び出して来られたらどうしようもない状態でしたので、はっきり言って私に過失はないと思っておりますが・・・ でも自転車と歩行者では、たとえ歩行者が悪くても自転車に責任があるのでしょうか? おしえて下さい。

  • 自転車と歩行者に事故について教えて下さい。

     自転車と歩行者の事故で自転車側が被害者(怪我をした)場合の過失割合について教えて下さい。    事故の状況は次のとおりです。    先日、私がサイクリングロード(横に4人並ぶと道が塞がる幅です)を、自転車(ロードバイク)左側の白線に沿って走行していたとき、前方から中学生14人が道を塞ぎ(最大4人、横に並んでいました。)、かつ、横を向いて話しながら近づいてきました。左右に自転車が通れる隙間はまったくありませんでした。見通しの良い道だったので、中学生達を確認してすぐにスピードを、20km/h前後から16~17km/hに減速し、様子を見ながらそのまま左側の白線に沿って走っていきました。中学生達は私にまったく気がつく様子がなく、これ以上近づくとブレーキをかけてもぶつかってしまう距離まで近づいたので、さらに減速し停車しようとしました。  そのとき突然、私から見て一番左側にいた中学生が私に気づき、何故か私の前に進路を塞ぐように避けました。停車することが出来なくなった私は、中学生にぶつかるのを避けるため、中学生の集団の中の空いたスペースを縫うように走らざるを得ませんでした。そうして避けながら走りましたが、一番後ろの右側にいた中学生の持っていた、テニスラケットが何本か入った大きいバッグと自転車の右ハンドルが接触。私の方が道の左側の急斜面(草地)飛ばされ、一回転して頭部と左半身を叩きつけられました。ぶつかった相手の中学生は無傷でした。  道を塞いで、話をしながら歩いていた中学生は、部活で顧問の先生と一緒に近くのテニスコートに来ていたとのことだったので、先生を呼んでもらい、警察と救急車を手配してもらい、私は病院へ搬送されました。診察の結果、頭部はヘルメットを着用していたため無事でしたが、左肩の捻挫、胸部の打撲など、左半身のあちこちに怪我を負いました。自転車は、後日確認したところハンドルの左側の大きな曲がり、ブレーキレバー兼変速レバーの曲がりとそれにともなう変速機の破損、前ブレーキの破損など、走行不能の状態でした。  治療が終わった後、ぶつかったバッグの持ち主の中学生とその母親、顧問の先生が来て、中学生の母親から、この事故の対応は、中学生が加入していた保険で対応したいと申し出てきたので、翌日治療費などが支払われることを確認して了承しました。その後、保険会社の担当者から連絡があって話をしたり、その保険会社から委託されている損害保険調査会社の調査員と現場の確認に行き事故の状況について詳しく聞かれたりしました。警察については、相手を告訴するかどうかを話し合うため、これから行く予定です。  ここでお尋ねしたいのですが、自転車と歩行者の事故の場合、その過失割合は警察では特に関知しないと言われました。あとは保険会社がどう判断するかなのですが、調査会社の調査員に聞かれたときは「相手9対自分1」の過失割合だと伝えてきました。自分側の過失は、もっと前の時点で停車し、ベルや大声で道を空けるようにするべきだったと思いますが(自転車にはベルを付けていましたが、道交法では車のクラクションと同じで、指示のある場所以外では鳴らしては行けない(特に歩行者には)ということを知っていたので、鳴らすのをためらってしまいました。)、他には何も過失が無く、きちんと交通ルールを守って走行していたと思うからです。  はたして私の主張は認められるのでしょうか。また、一緒に歩いていた中学生13人にも責任があると考えるので、慰謝料や治療費などを請求したいのですができるのでしょうか?アドバイスをお願いいたします。

  • 自転車対歩行者事故の過失割合についての疑問

    自転車対歩行者の事故で過失割合を決める場合、原則として自動車(4輪・2輪)対歩行者の基準を(ほぼ)そのまま利用すると聞きましたが・・ 自転車の運転者に、自動車と同程度の注意義務を求め、同程度の過失を認定するのは、妥当なのでしょうか。 はっきり言って、理解しがたいです。 私見ですが、自動車と歩行者の事故で、自動車運転者の過失が著しく高くなる理由は、以下のようなものでしょう。 (1)道交法において自動車は車両であり、歩行者に比べ法律上の制約・義務が大きくなるから。 (2)歩行者が相手を死傷させる事は殆どないが、自動車は容易に相手を死傷させるから、それだけ危険性を自認して運転すべきだから。 (3)自動車の運転者は、危険回避能力・交通法規の知識とも、免許を持たない歩行者より優れているのが一般的なので、過失割合を定めるにあたってはハンディキャップを付けるべきだから。 (4)自動車の場合、人身事故に備えた保険(強制・任意とも)が充実しているので、賠償義務が運転者個人の負担になる事は少ないから。 これに対し、自転車の場合は (1)車両といっても自動車ほどの義務はない (2)ぶつかっても、相手を死亡・重傷に至らせる事は、普通は起こらない (3)全く当てはまらない (4)保険に入っている事はまれ なので、歩行者対自動車の過失割合を利用するのは不適切ではないかと。 実際に、判例タイムズなどでも「4輪・2輪車が歩行者と衝突した場合の基準」と明記してあったような気がします。 それなのに、なぜ加害車両が自動車の場合と同じ過失を、自転車に対しても認定するのか、疑問を感じております。 できれば、交通事故に詳しい専門家の意見をお願いします。

  • 歩道で自転車が歩行者とぶつかっても走り去る

    歩道で自転車をこいでる人が歩行者にぶつかっても何事もなかったかのように走り去る人がいます。 車を運転してる時に見かけたり、自分自身も被害を受けてます。 ぶつかった時皮がむけるぐらい痛かったので待てや!と言ったんですが、 こっちすら向かずに走り去ったのでしばらく怒りがおさまりませんでした。 なぜ歩行者とぶつかっても何事もなかったように走り去ると思われますか?