• ベストアンサー

Win7とubuntuのジュアルブートを解除しubuntuを削除しまし

otokam1947の回答

回答No.2

もう長い間、この種の作業をしていませんし、自身で実行してみることが困難な分野ですから、記憶と検索したカンニング結果で記しています。  > ディスク0にrecovery(D:)とpartition(C:)及び削除後に出来た「空き領域」があります。 とのことですから、「空き領域」は上部が明るい緑色(黄緑でしょうか)の帯になっていると思います。「ディスクの管理」画面の下段の用例によれば、そのようになっているはずです。 とすれば、その「空き領域」を右クリックし、プルダウンメニュから「新しいシンプルボリューム」をクリックできれば、それを選択してください。その後に出現するウィザードにしたがって作業を進めていただくとどうなりますか。これでうまく進められれば、新しいドライブの作成ができるはずですが、いかがでしょうか。 しかし、これではCへの結合ではありませんから、自信はありませんが、本来の作業は上記と同じように「空き領域」を右クリックして「パーティションの削除」をクリックします。そうすると、そこが「未割り当て」になるはずです。これで、Cの右クリックの「ボリュームの拡張」のグレーアウトが解消しませんかねぇ・・・(自信なしです)。

kinnmedai
質問者

お礼

お早う御座います。 >しかし、これではCへの結合ではありませんから、自信はありませんが、本来の作業は上記と同じように「空き領域」を右クリックして「パーティションの削除」をクリックします。そうすると、そこが「未割り当て」になるはずです。これで、Cの右クリックの「ボリュームの拡張」のグレーアウトが解消しませんかねぇ・・・(自信なしです)。 見事結合できました。有難うございました、此処で体験した事をこれから活かして行きたいと思います。 ほんとに、負んぶに抱っこでご迷惑お掛けしました事お詫び申し上げます。 今後のご活躍を念じております。まずはお礼まで。

kinnmedai
質問者

補足

今晩は,最後までご面倒お掛けします。 >その「空き領域」を右クリックし、プルダウンメニュから「新しいシンプルボリューム」をクリックできれば、それを選択してください。その後に出現するウィザードにしたがって作業を進めていただくとどうなりますか。これでうまく進められれば、新しいドライブの作成ができるはずですが、いかがでしょうか はい、ウィザードにしたがって「新しいシンプルボリュ-ムウインザート」を開いています。 ◎次のドライブ文字を割り当てる(A) ○次の空のNTFSフォルダーにマウントする(M)  参照(R) ○ドライブ文字またはドライブパスを割り当てない(D) と、3択画面になっています。

関連するQ&A

  • WubiでWin7の中へインストールしたubuntuを削除したい。

    WubiでWin7の中へインストールしたubuntuを削除したい。 インフォレスト社のubuntu完全ガイドに同梱のCD(ubuntu9.04)からインストール後、訳があり削除しました。 削除の手順 「コンパネ」から「プログラムの削除」でubuntu9.04を削除した。 但しPC起動時にOS選択画面が残る現象が出ている。 選択画面を削除したい、どうしたら削除できますか? 「調べた事」「システムのプロパティ」ー「タブ詳細設定」ー「起動と回復」ー「設定下押し」ー「規定のオペレーティングシステム」のプルダウンクリックしてもWin7のみでubuntu9.04はありません。 この後、どの様な方法で調べて削除まで出来ますか、アドバイスお願いします。

  • Ubuntuのインストールについて教えて下さい。

    パーティションを3分割している外付けHDDがあり、そのうちの一つのヴォリュームにLinux Ubuntu11.10をインストールしているところです。(内臓HDDはMacです。) インストールしたいヴォリュームを削除してパーティションを編集しマウントポイントを「/」に設定しブートローダーも同じヴォリュームに設定してインストールをクリックしたところ「スワップスペースが設定されてないですよ。」的な案内が表示されてLinuxのファイルシステムが分からなくなりました。 MacやPCの場合だとスワップ領域(Tempフォルダの事?)はOSをインストールするヴォリュームに勝手に作ってくれると思いますがUbuntuの場合は別ヴォリュームを指定するのでしょうか? Windows7でVirtualBox内にUbuntuをインストールしたケースではこのような項目は出てこなかったので面喰っています。 Linux Ubuntu にお詳しい方がご覧いただきましたらどうかご教示下さい。 スワップ領域なしでインストールを続けても問題ないのでしょうか? 或いは、スワップ領域以外にもマウントポイントのポップアップメニューには/boot /home /usr 等いろいろ書いていましたがそれぞれ別々にヴォリュームを設定するのでしょうか?

  • パーティション(ドライブ)の拡張方法を教えてください。

    パーティション(ドライブ)の拡張方法を教えてください。 wndows7を使用しています(HOME PREMIUM)。 ディスクをCドライブ(OS:C)=60G、Dドライブ=400Gにパーティションを分けていたのを、Cドライブを100Gに拡張したいのですがうまくいきません。方法を教えてください。 今までした作業は、 ファイル名をして実行で「diskmgmt.msc」のディスクの管理で、Dドライブを縮小,他にボリューム(N)を作成してDのデータ退避、ボリュームDを削除、Cドライブの右に195.41GBの「空き領域」を作成しましたが、Cドライブを拡張できません(右クリックで「ボリュームの拡張」が選べない。 Cドライブの右は「未割り」でないとできないのでしょうか?「未割り」にするにはどうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Win7 Cドライブ 拡張したい

    【拡張するには拡張したい領域に連続した領域を開放する必要があります。】と伺ったので、 Cドライブの横に空き領域が来るようにした(Dドライブを縮小してJドライブを作りDドライブに入っていたデータをJドライブに移動し、Dドライブを空き領域にした。) のですがそれでもまだできない状態です。(Cドライブを右クリックしても「ボリュームの拡張」が反転したままで選択できません。) 簡単にできる方法はないのでしょうか?パソコン初心者です。お助けくださいm(__)m ------------ 自分の乏しい知識で考えられる理由として、 【拡張パーティション】という緑色の枠が空き領域とJドライブを囲っている。(画像参照) これが影響しているように思うのですが、どうなんでしょうか?これを解除しようにも方法がわかりません… ------------- 外付けHDDを使っているので、Jドライブは正直削除してしまってもかまいません。それで簡単にCドライブを拡張できるのであればそのやり方でも構いません。 こんな初心者ですが、宜しくお願いいたしますm(__)m

  • Win 10のマルチブートからWin 7の削除

    Win 10のマルチブートからWin 7の削除 Win 10 Pro(64 bit) とWin 10 Home(32 bit)に Win 7 (32 bit)の3つのOSを組み込んだマルチブート環境で使用しています。 Win 10ですべてのアプリが使用できるようになりましたので、Win 7を削除ために「EaseUS Partition Mster Free」を使って、該当のパーティションをアクティブパーティションに設定する指定したところ、下記のような表示が出ましたので作業は中止し、「システムのパーティション」の移動を先にすべくネットで検索したのですが見当たりませんでした。 どのような方法で「システムのパーティション」の移動すればよいのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。              記 このパーティションをアクティブにすれば、システムパーティションは非アクティブになります。これでパソコンは起動しなくなります。 パソコンのディスク管理の状況 1  Win 10 Home (32 bit)での起動の場合   ボリューム      状態   Win 7 (E:) 正常 (システム、アクティブ、プライマリ)   Win 10 Home (C: )  正常 (ブート、ページファイル、クラッシュダンプ、プライマリ)   Win 10 Pro (G: )   正常 (論理ドライブ) 2  Win 10 Pre (64 bit)での起動の場合   ボリューム      状態   Win 7 (E:) 正常 (システム、アクティブ、プライマリ)   Win 10 Home (C: )  正常 (プライマリ)   Win 10 Pro (G: )   正常 (ブート、ページファイル、クラッシュダンプ 、論理ドライブ)

  • WIN7のボリュームCの拡張について

    はじめて質問します。 ダイナミックディスク化してもボリュームCは拡張できないのでしょうか?(WIN7です) 元のディスク「0」容量以上には拡張できない? ディスク「0」にあるボリュームCの容量アップをするため、紆余曲折の末ディスク「0」と「1」が ダイナミックディスクになり、次のようになっています。 ディスク「0」:ボリュームC|未割当領域 ディスク「1」:未割当領域|ボリュームE この状態でWIN7の「ディスクの管理」でボリュームCを拡張しようとしても、ディスク「0」の 未割当領域分しか拡張できません。 元々は、ディスク「0」:ボリュームC、ディスク「1」:ボリュームD|ボリュームEとなっていたのを「D」を削除、 「C」を縮小して未割当領域を作りました。 そこでディスク「0」と「1」をダイナミックディスク化することにより、「0」と「1」の未割当領域分を使用して ボリュームCを拡張できると考えたのですが... 軽薄なパソコン音痴に救いはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • WindowsVistaとUbuntuのデュアルブートを解除したいので

    WindowsVistaとUbuntuのデュアルブートを解除したいのですが・・・。 コンピュータの管理画面で、パーティションの追加・削除ができると思います。 そこで、Ubuntuに割り当てていたパーティションを削除しました。 再起動後、no such grubfileというコマンドライン画面が表示されます。 これは、Windowsごと消えてしまったということでしょうか? すぐさま回復させたいのですが、方法がわかりません。 どなたか、教えて頂けませんでしょうか??

  • デュアルブート 共通領域の作り方

    Windows(7 Home Premium)とLinux(Fedora 11)のデュアルブートさせ、 両方から見える(使える)、FAT32フォーマットの共通領域を作りたいのですが、パーティションが一杯一杯で作れません。 現在、Winの入っているCドライブと 「SYSTEM」という名の隠しパーティションの二つがあります。 リカバリー領域とメーカー独自の領域はすでに削除しました。 (削除しても大丈夫という確証があったので) Fedora11をインストールさせると 「SYSTEM」「C」「200MBの領域(ブートローダ?)」「Fedora領域」の四つになってしまい、共通領域が作れません。 拡張パーティションにLinuxを入れても大丈夫と聞いたのですが、 実際やってみるとFedoraだけ起動しませんでした。 いい方法とそのやり方を教えてください。

  • windows98でubuntuをインストールしたいのですが・・・

    windows98でubuntuをインストールしたいと思っています。 ubuntuの本を購入しました。 そしてインストールする作業を読んでいたのですが、XPを例にとって説明しています。 XPでのインストール方法はマイコンピューターを右クリックし、管理をクリックし、パーティションを分割すると書いてあります。 しかし、98では右クリックしても管理という項目はありません。 Cドライブで色々操作したのですが、パーティションの分割は見当たりませんでした。 98でubuntuを使用するにはどうしたらいいのでしょうか? 詳細を教えてください。 よろしくお願いします。

  • win2K 再インストールの機会にパーティションを1つにしたいのですが

    パーティションが2つに分けられているディスクを、 OSの再インストール(HDDをフォーマットしても構いません)を行う際に、1つのパーティションに結合させ、 CとDと表示されていたディスクを、Dの容量が加算されたCのみにしたい時、 win98の時は、FDISKを使って、2つのパーティションを削除し、 新たに1つのパーティションを再構築してインストールしていましたが、 win2000では、FDISKがないのでどうしたらよいのかわかりません。 ネットでべると、ウィンドウズ上のプログラムで、「ディスクの管理」を使って行うとありましたが、 サブドライブの「D」は削除出来るのですが、メインの「C」を削除すると、「ディスクの管理」のプログラム自体も使用不能になるのではないでしょうか?また、未使用領域分をCドライブに加算することもできないようです。 そこでwin2000のセットアップを進めてみましたが、Dを削除し、未使用領域をCドライブの容量に加算することはできませんでした。