• ベストアンサー

楕円周上点と円周上の点のキョリ

(x^2)/4+y^2/3=1(y≧0)の周上をL、 (x+1)^2+y^2=1(y≦0),(x-1)^2+y^2=1(y≦0)の周上をM,Nとして(桃型?) L,M,N上に点P,Q,Rをおいたとき、PQ+PRの最大値を求めたいのです。 楕円の焦点はF(1,0)、F'(-1,0)で、 「PFRもPF'Qもともに一直線になるときに最大値になる」と思うのですがはっきりとした根拠が出せません。

  • ONEONE
  • お礼率68% (834/1223)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24477
noname#24477
回答No.1

まず楕円の焦点と円の中心は一致していますね。 ある点から円周上の点までの距離の最大値は、中心を通るときが 最大になります。 これは証明なしでも大丈夫かと思うのですが、一応証明しておけば 円の中心と円周上の点、それに最初の点と結んで三角形を作れば 三角形の2辺の和のほうが1辺より長い、それが直線に なるときが最大です。 Fを楕円の焦点と円の中心という両面で考えるのがここでは大事です。 (ご質問に対する解答はここまでで良いでしょうか?) 念のためもう少し続きです。 そうするとFRとF'Rは一定と考えてPF+PF'が最大になるPを求める、 ということになりますが、これは楕円のほうで考えればいいです。

ONEONE
質問者

お礼

OKです。 理解しました! ありがとうございました。p

関連するQ&A

  • 楕円上の点と2焦点の距離の和

    楕円(x^2/a^2)+(y^2/b^2)=1上の点と2焦点の距離の和は、一定であることを以下の方針で示せ。Lをa,b,e,θを用いて表せ。 ただし、a>bと仮定し、e=√{1-(b^2/a^2)}と置く。 1.楕円上の点(acosθ,bsinθ)と2焦点の距離の和Lをa,b,e,θを用いて表せ。 2.Lを簡単にせよ。(ヒント:L^2の根号をはずすことによってθを消去できる) 楕円上の点をP,2焦点をF(c,0),F'(-c,0)と置くと PF+PF'ですよね。 2焦点の和って2aにですよね。 L=2a じゃダメ? PF=√(bsinθ)^2+(c-acosθ)^2 PF'=√(bsinθ)^2+(c+acosθ)^2 c=√(a^2-b^2) cをPF,PF'に代入すると二重根号になるし、計算できないし・・・。 でどのようにすれば良いのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 楕円

    楕円{(x^2)/(a^2)}+{(y^2)/(b^2)}=1(但しa>0,b>0)の接線がx軸、y軸と交わる点をそれぞれP,Qとするとき、線分PQの長さの最小値を求る問題で {(x^2)/(a^2)}+{(y^2)/(b^2)}=1から 楕円の公式より a>bのとき横長楕円で 原点(0,0) 長軸の長さ2a 縦軸の長さ2b 焦点F1(c,0)  F2(-c,0) 直線上の点をPとおくとPF1+PF2=2aを利用すると思うのですがよく分かりません 参考書の解説を載せておきます 接点の座標(x0,y0)とする。 図形の対象性および接線が両軸と交わることからx0>0かつy0>0 {(x0x)/(a^2)}+{(y0y)/(b^2)}=1 (PQ)^2=【{(a^4)/(x0^2)}+{(b^4)/(y0^2)}】*【{(x0)^2/(a^2)}+{(y0)^2/(b^2)}】≧【{(a^2)/(x0)}*{(x0)/(a)}*{(b^2)/(y0)}*{(y0)/(b)}】^2 =(a+b)^2 等号は {(a^2)/(x0)}:{(b^2)/(y0)}=(x0/a):y0/b) より (x0,y0)=【{√a^3/a+b)},{√b^3/a+b)}】のとき成立 求める最小値はa+b と書いてあるのですがよく分かりません。 誰か教えてくれませんか?

  • 長軸の長さが10の楕円の2つの焦点を中心として、半径2の円を描きます。

    長軸の長さが10の楕円の2つの焦点を中心として、半径2の円を描きます。楕円上に点P 2つの円上に点Q 点Rをとるとき、PQ+PRの最大値を求めてください。

  • 楕円

    a>0,0<e<1を定数とする。直線l:x=a/e, F(ae,0), 点Pから直線lに下ろした垂線の足をHとするとき、PF/PH=eを満たす点Pの軌跡を b=a√(1-e^2)を使って求めよ。 参考書によると、答え:x^2/a^2+y^2/b^2=1(楕円になる) 全くわかりません。詳しい解説お願いします。

  • だ円の周上に二点P.Qを∠POQ=90°のように取る時。。>_<?

    だ円x^2/a^2 + y^2/b^2=1の周上に二点P.Qを∠POQ=90°のように取る時、 1/OP + 1/OQ のとりうる最大値、最小値を求めよ! この問題わかりません>_<!!!!! 解答を見ると OP=p,OQ=qとする、p>0,q>0なので (1/p+1/q)^2 = 1/p^2+1/q^2+2/pq =1/a^2+1/b^2+2/pq よって、1/pqの最大、最小を考えればよい. (質問)上の式はどうやって作れるのですか?ゼンゼン解りません>_<!!あとどうして上の式をみて、1/pqの最大と、最小を考えればよいのですか? ->解答続き 1/(p^2q^2) = 1/(a^4b^4){a^2sin^2Θ+b^2cos^2Θ)(b^2sin^2Θ+a^2cos^2Θ) =1/(a^4b^4){(a^4+b^4)sin^2Θcos^2Θ+a^2b^2(sin^4Θ+cos^4Θ)} <質問2>上の式は何かの式に何かを代入したらこんなに長い式が出来上がったのですか!?? ー>解答続き ここで、sin^4Θ+cos^4Θ=(sin^2Θ+cos^2Θ)^2-2sin^2Θcos^2Θ=1-2sin^2Θcos^2Θを用いて 1/(p^2q^2) =1/(a^4b^4) {a^2b^2+(a^2-b^2)^2sin^2cos^2Θ} =1/(a^4b^4) {a^2b^2+(a^2-b^2)^2/4 sin^22Θ} <質問>sin^4Θ+cos^4Θ=って何ですか?!~を用いてって書いてありますけど、何の事か解りません。 ->続き この式は、sin2Θ=0のとき最小、sin2Θ=1のとき最大となる。その時の値はそれぞれ、 1/(p^2q^2) =1/(a^2b^2), 1/(p^2q^2)=(a^2+b^2)^2/(4a^4b^4) よって、求める最小値は a+b/ab , 最大値は√(2(1/a^2 + 1/b^2) <質問>sin^2Θ=0の時最小と、あと~最大となるって書いてありますけど、意味が解りません。 だれかこの問題教えてください>_<!!!

  • 2点を通る楕円の計算

    2点を通る楕円を計算したい。 楕円焦点F(0,0)に対して、 点P1:座標(X1,Y1) 点P2:座標(X2=X1+Δx,Y2=Y1+Δy) が判っています。 各数値は任意ですが、一応 X1=0 とします。 このような場合の「P1及びP2の2点を通過する楕円」の計算方法を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 【問題】焦点F(1,0)、F’(-1,0)である楕円が点(1,√2/2

    【問題】焦点F(1,0)、F’(-1,0)である楕円が点(1,√2/2)を通る。この楕円の点をP(a,b)とするとき、|PF-PF’|をaの1次式で表せ。 どなたかよろしくお願いします。 離心率を使おうと試みたのですが…できません…。

  • 楕円(二次曲線)と直線の問題がわかりません

    大学の幾何学の授業での問題なのですが 楕円上の二点P、Qを通る直線PQと焦点Fに対する準線との交点をRとすると、直線FRは∠PFQまたはその外角を二等分することを示すという問題です まず、図を書いて見ましたら確かにそのようになるようでした 初めにFを基点としたベクトル空間を用いて解こうとしました。R↑=α(P↑+-Q↑)になればいいと思ったのですが上手くいきませんでした なのでFを基点とする極座標系で考えているのですが直線PQの極方程式を求める際に直交座標系に置き換えて求めざるを得ないためにかなりの計算量が必要であると思います これでは直交座標系上で地道に計算していくのと変わらないと思います というのは、この課題を課した教員はそのような力技で解くようなことは嫌う人間で、そのような方法を用いずにもっとスマートに解けるはずなのです。 何か見落としているのでしょうか?それとも極座標系上でひたすら計算していくのでしょうか?

  • 楕円内の三角形の面積

    楕円2x^2+y^2=4上の点A(1,√2)をとる。直線l:y=ax+bは点Aにおける楕円の接線と平行で,楕円と相異なる2点で交わるものとする。次の問いに答えよ。 (1) 傾きaの値を求めよ。 (2) 直線lが楕円と相異なる2点で交わるようなbの範囲を求めよ。 (3) 楕円と直線lとの2交点をB、Cとする。bが(2)で求めた範囲を動くとき、△ABCの面積が最大となるbを求めよ。 (1)は-√2、と(2)は-2√2<b<2√2と問題なく解けました。(3)ですが、点B、Cの座標をbで表しB、C間の距離を求め、点Aと直線lの距離を出して面積をbで表せたのですが、その後の計算で√が出てきて困ってしまいました。そこの計算の仕方、あるいは別の面積の出し方などありましたら教えてください。

  • 楕円状の点と2焦点の距離の和

    楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1上の点と2焦点の距離の和は一定であることを以下の方針で示せ。ただしa>bと仮定し、e=√(1-b^2/a^2)とおく。 (1)楕円状の点(acosθ,bsinθ)と2焦点の距離の和Lを  a,b,e,θを用いてあらわせ。 (2)Lを簡単にせよ。 うなっています・・・。そもそも「2焦点からの距離の和が一定である点の軌跡を楕円という」のではないでしょうか・・・?ああどうしよう。