• 締切済み

ソニー生命と国内生保の両方に入っていますが

秋 桜児(@ucosmos)の回答

回答No.9

seihodaiさん お知り合いのニッセイ(日本生命)営業員が、「ソニーは問題外。富国は高い」とおっしゃったとのこと。 この程度のレベルの営業トークしかできない保険営業員から保険加入しないことです。相談するに値しない営業員です。 1.私から見ると、ニッセイも富国生命も、同じ"お仲間"です。 保険会社を便宜的に色分けする言葉で、"漢字生保"と言われたりしています。 大量の(女性)営業員を使って、さまざまな保障(特約)がテンコ盛りの保険商品を売る会社。様々な(訳の分からない)保障(特約)を編み出す会社群です。ですから、両方とも保険料は決して安いとは言えません。契約者が払う保険料で、大量の営業員を養っていかなければなりませんから。 2.一方、ソニー生命は、"カタカナ生保"と言われたりします。"外資系生保"と似たような営業形態となるでしょうか。 (男性)営業員を使って、終身保険をメイン商材にして、医療保険などを組み合わせて保険商品を売っているようです。 理詰めの営業トークを言うイメージですが、実は単にマニュアルに沿った営業トークであったりするようです。 "カタカナ生保"と言われる会社も、保険営業員や代理店を養っていく必要がある分、営業員を抱えていないネット生保(ライフネット生命、SBIアクサ生命)に比べれば、保険料は割安とは言えないようです。 3.ご回答されているどなたかが、「10年前に加入した変額終身保険は予定利率が高い」という趣旨の回答をされていました。 そもそも "変額"終身保険は、運用のリスク(運用の巧拙により積立金が増減するリスク)は、契約者自身が負う仕組みの保険です。保険会社がそのリスクを負わない分、支払う保険料が安いのではないでしょうか。 運用のリスクを保険会社が負う「一般的な終身保険」でなければ、予定利率の高低は関係ないと思います。 ちなみに、予定利率が高いいわゆる"お宝保険"と呼ばれる終身保険は、概ね1996年以前に販売されている終身保険のようです。 4.「変額終身保険」(保険金額200万円)を貯蓄代わりにお考えのようです。 しかし、私見を申し上げれば、「変額終身保険」は、"一般的な終身保険"よりも割安な保険料で「一生涯の死亡保障」を得ている保険、とお考えになったほうが間違いがないと考えます。 ソニー生命の変額終身保険パンフにも書いてありますが、変額終身保険では、保険料や積立金からさまざまな「諸費用」が差し引かれているようです。 「特別勘定運用費用」、「信託報酬」、「保険関係費用」。(パンフ5/6ページ) これらを合計すると、年利換算で2%~3%程度にならないでしょうか?(保険会社にご確認を!) 仮に、2%が費用として差し引かれるとすると、株式・債券などでの運用成績が年利2%となっても、差引きすると最終的な運用成績が0%という事になります。 現在、保険会社が"一般的な終身保険"に適用している予定利率(保険会社が最低限保障している利率)が1.75%程度です。プロが運用してもこの程度です。 seihodaiさんは、プロ以上の運用成績(2%以上)を継続的に上げる自信はおありですか? 1年に1回程度、保険会社から運用実績の報告があるようでしたら確認してみてください。 貯蓄としてお考えだとすると、 「月額保険料×経過年数×12ヶ月」の金額と、「積立金残高(解約返戻金額)」が同額であれば、それまでの運用利率は「0%」であったことになります。それより少なければ、マイナス運用をしていたことになります。 35歳(男)契約、60歳払込満了、保険金額1000万円、の変額終身保険の例(パンフ3/6ページ)で、 契約期間中を通じて「0%」運用だったとすると、 払込満了時の積立金相当額(解約返戻金額)は、払込保険料の半分強です。(575万円の保険料払込に対して、解約返戻金は381万円) 5.seihodaiさんが「教えてgoo」で、他の方からの質問「どう思います??エコな家」に対する回答の中で、「簡単に家を建ててしまって、設計士さんの言われるままではすごく後悔しますよ。」と回答していらっしゃいます。 保険は、家の次に高い買物だと言われています。(毎月5万円ずつ30年支払ったら、総額で1500万円になります。) 生命保険も、保険営業員の言われるままに契約していたら、おそらく「すごく後悔」することになると思います。 ライフネット生命社長 出口治明氏がその著書「生命保険はだれのものか」、「第9章 生命保険を選ぶときのチェックポイント」の中で、生命保険は「比較して、納得して、購入する」ことが肝要だ、とおっしゃっています。 私も全く同感です。 これまで、seihodaiさんは、"漢字生保"や"カタカナ生保"の営業員に相談しながら、保険加入してきたと思います。 もちろん、相談する相手は生命保険会社(営業員、代理店)が全てではありませんが、「ネット生保」にも相談してみたら如何でしょう。 こちらのネット生保(ライフネット生命)では、「生命保険相談室」を設けているようです。 http://www.lifenet-seimei.co.jp/advise/index.html (私は、この生保の関係者ではありません。念のため) 6.最後に、もしお時間があるようでしたら、こちらのサイトも覗いてみてください。今後生命保険をお考えになっていく中で、何らかの"足し"になると思います。 asahi.com「営業のプロが教える保険のカラクリ」 http://www.asahi.com/health/seiho/karakuri.html ------------------------------------------------ (本文中、参考URL) ○予定利率とは-保険選びネット- http://www.hoken-erabi.net/seihoshohin/kazunasemi/insu/history/94.html ○ソニー生命-変額終身保険パンフ 5/6ページ(諸費用について)参照 http://www.sonylife.co.jp/insurance/variable/files/OA10.pdf

seihodai
質問者

お礼

とても丁寧に教えていただいてありがとうございます。 ホントに保険って難しいですね・・・ 実際、こんな機会がなければ今入っている保険の見直しもしなかったと思いますし、そのままでした。 いろいろ教えていただいたのですが、私の知識ではよくわからず、一つ一つ説明してもらって「なんとなく」程度のものなんです・・・ でも、早めに保険に入りなおしたほうがいいんですよね。 誰か良く知っている人に説明してもらいながら比較しないとわからないです・・・ 「どう思います??エコな家」で答えたとおり、実際住んでみてから不具合や「こんなはずじゃなかった」というのがわかるので、保険も実際何かがあってから「こんなはずじゃ」になるんでは困るんで、なんとかしたいです。 ucosmos様が近くに住んでいたら・・・って思います。

関連するQ&A

  • 富国生命について

    富国生命に友人が加入していて気になったのでお聞きします 富国生命はなんだかの理由で解約をした場合本社にその生命保険加入履歴が残っており何年か経たないと富国生命に生命保険加入したくても加入できないとの話を営業職員から聞いて疑問に思いました 質問 1:富国生命の場合生命保険加入履歴でお客様を区別しているのはどういうことか? その加入履歴が何年で抹消されるのか? 2:富国生命の保険商品は本当にいいのもなのか? 専門のかたでも現職員の方の意見をお聞かせください

  • 生命保険の契約者貸付は即日その場でできますか?

    すぐに現金が必要になりました。財産といえば、生命保険証券くらいです。ニッセイ養老保険で、満期保険金額が150万です。10年満期で、今、8年位経ちますので、135万位だと右隅に書いてますが、問題は、すぐその場で現金化できるかということです。生命保険のこと、何も知りません。どなたか、どうか、教えてください、お願いします。必要書類等も教えてください。切羽詰まっています。

  • 第一生命かソニー生命か。。

    第一生命かソニー生命か。。 今、第一生命の堂堂人生に入っています。 10年更新型で来年から倍額の26000円の保険料になります。 保険の担当者は5年目ごろから新しい保険を毎年勧めてきましたが 頑なに断り、来年で満期になります。 そこで、保険を見直し、終身保険に切り替えたいと思っています。 ソニー生命の終身、医療保険が別々になっている保険に入ろうと 考えていますが(保険金額は今と同じですが、死亡保障がすごく 減ります)この考えはどうなんでしょうか? 同じ保険会社にしたくない理由は頻繁に来られるのがストレスだからです。 保険に対して、詳しくわかりませんのでアドバイスしていただければ と思います。よろしくお願いします。

  • ソニー生命について

    ソニー生命にて生命保険加入を考えています。切っ掛けは、学資保険の返戻率が他より高く、話を聞いたのが事の発端で、今では生命保険を検討しています。 そこで、ソニー生命に加入している方、もしくは加入しなくても情報のある方にご質問です。 評判、価格、保障は他と比べてどのような位置づけなのでしょうか。主観的意見でも構いませんでの教えて下さい。

  • 貯蓄型のソニー生命

    子供が生まれたので一番戻り率の良い、ソニー生命の学資保険に入ろうと思い、知りあいのソニー生命の方に学資保険に入りたいと告げたら、貯蓄型の良い物があると紹介されたのです。 ★積立利率変動型終身保険  保険期間→終身  払込期間→15年  保険金・給付金→400万円  保険料→8668円 という物で、今息子0歳の時に加入して、15歳になると、 保険料累計→156万円 解約金→143万円 ですが、このまま据え置きにすると、息子が 21歳の時、保険料累計→156万円       解約金→156万円 30歳の時、保険料累計→156万円       解約金→178万円 40歳の時、保険料累計→156万円       解約金→209万円 と、ずっと増えて行くそうです。 こんな美味しい話、本当にあるのでしょうか? 母が私が0歳の時、他社さんの保険の貯蓄型に加入したそうです。払えば払う程、保険料累計を上回っていく・・・と。 ところが、私が30歳になった時でしょうか、経営悪化のため、利率がかわりました。との報告が来たらしく、計算し直すと、このまま払い続けるよりも、解約して解約金もらった方が、損をしない。と気付き、解約して、結局、払い込みより下回って戻ってきたそうです。 ソニー生命さんも、今後、経営が悪化すると、利率が悪くなって、累計額を下回ってしまうのでしょうか? だとしたら、最初に考えていた通り、18歳か20歳の時に満期を迎える学資保険に加入した方が良いのでしょうか。 目的は、学資保険にどうしても入りたいのではなく、利率が良いから、銀行に貯金するよりは、ソニー生命の学資保険。と思ったのです。 このソニー生命の担当の方、学資保険よりも、他の保険に加入させたいらしく、学資保険の話を全然進めてくれなくて、色んな提案ばかりします・・・知り合いなので無下に出来ず・・・ちょっと疲れてきました^^; なんだか説明が下手ですみません・・・ 子供がやっと寝てくれてるので急いで書いてしまいました。 返事も遅くなってしまうと思いますが、必ず、締切、ポイントをつけさせて頂きますのでよろしくお願いします。

  • 国内資本の生保と外資系生保の違いは?

    国内生保の破綻や金融「改革」などで外資系保険会社の参入が著しいですが、加入者の立場から気をつけなければならないこととして、国内資本と外資系の違いはありますか。 保険料とか保険内容とか保険金保護機構とか。 教えていただけると幸甚です。

  • 朝日生命って。

    朝日生命の個人年金に加入しています。60歳が払いこみ満期、60歳から10年間一定金額が支払われるとゆうものなんですが、先日、医療保険を入っている某外資系の生保担当の人に、「あそこは危ない、いつ潰れてもおかしくない」と言われ、年金の解約と外資保険の貯蓄型年金への加入を勧められています。 今解約すれば、間違いなく元本割れです。しかし、潰れてしまってはもっと損。。。決めるのは自分ですが、何かもう少し詳しい情報などあれば知りたいと思って質問しました。分かる方教えて下さい。

  • 生命保険に詳しい方お願いします

    (ソニー生命:積立利率変動型終身保険)51歳で加入(年額26万、15年満期で死亡時¥500万、満期解約で¥400万の払い戻し金)の内容です、まあ貯金代わりと思っていました。今、保険証券を見て気がついたのですが、生存給付金が15年目に¥200万(それ以前は0)とありました。この場合満期時に解約したら、解約払戻金と生存給付金がもらえると言う事なんでしょうか

  • 外資系とは…

    どこかのカタカナ生保の外交員の方に、(1)「外資系の生保は、国内系の生保よりもお得なのです」といわれたのですが、何がお得なのでしょうか。(2)外資系と国内系とでは何がどのように違うのでしょうか。(3)「今入っている生命保険の証券を見せてもらって今加入の保険についてご説明し、後日こちらから提案させていただきます」と言われましたが、簡単に証券を見せてもいいものでしょうか。 以上3点です。よろしくお願いいたします。

  • ソニー生命の変額保険について

    ソニー生命の変額保険(有期型15年満期オプションA)に加入しています。 特別勘定の割合は加入時から変更無しで「株式型」「世界株式型」「債券型」「世界債券型」を25%づつです。 昨今の世界同時株安で、 自分の運用実績がどのようになっているのかが気になるので、ソニー生命のHPの インターネットサービスに申し込んだのですが、そのサイト内にも自分の運用実績が分かるようなものが見つけられませんでした。 自分の運用実績が分かるような画面は無いのでしょうか? また、もし同じように変額保険に加入されている方がいれば今特別勘定の割合をどのようにされていますでしょうか? (債券型の割合を多くしていますか?)

専門家に質問してみよう