• 締切済み

自己破産と保険について

ppp4649の回答

  • ppp4649
  • ベストアンサー率29% (614/2093)
回答No.4

行政書士なら約半額で済むかと・・・

関連するQ&A

  • 自己破産時の保険について

    父親が連帯保証人になっている会社が倒産し 農協 銀行2社 信用金庫 合計4社で総額約1億円になります。父は年金暮らしで払えるあては当然なく、弁護士さんに自己破産の相談をいたしました。自己破産の陳述書記入にあたり、持っている財産を記入する項目があるのですが、父親が契約者の生命共済の解約返戻金が300万少しあることが分かりました。そのことを弁護士さんにお話したところ、50万を超えるので破産管財人がつきます。別途50万位の費用がかかりますとのことでした。父親は破産管財人の費用を払い(払える現金は持っていません)、その解約返戻金を債権者に差し出さないといけないのでしょうか?しかしその保険は第一債権者である農協が持っており、命にかかわる生命保険だから最後(自己破産免責時)にはどうなるか分からないができるだけ続けられるように努力しますと言ってくれています。ご回答よろしくお願いします。 解約せずに続けられるよう努力すると言ってくれてます。ご回答よろしくお願いします。

  • 自己破産について

    始めまして・・・ 私の父親が、収入が無い為自己破産をしようかと考えています。 但し、問題があり私と弟に自己破産後支払責任がかかってくるのか心配です。 自宅購入時のローンで、母親が一応連帯保証人になっています。 出来れば、個人で申請等行えると聞いているので 具体的な手法も合わせて教えて頂ければと思います。

  • 自己破産中止について

    前回自己破産についてお伺いしました。父親(74歳)が倒産した会社の連帯保証人になっており、自己破産陳述書記入までいったのですが、破産管財人がつくということで現在は破産中止を考えております。 私の考えでは、自己破産は将来ある人が手段として選ぶもの、父親のように年金暮らしでもう働くこともないというのであれば、免責を受ける必要はないのではと思い始めました。 (父親本人は高齢のため、自己破産の事は理解できず、考えを聞くことはできません) そこでお伺いしたいのですが、父親は債権者と(4社)どのような交渉をすればよいのでしょうか?それともなにを言ってこられようが、放置して差し支えないのでしょうか?債権額は4社で約1億位と考えられます。 連帯保証人になり現実払えないので、放置している方など、債務者 債権者のどちらの立場でも結構ですので、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 自己破産について

    友人からの相談です。 会社を経営しているご主人と離婚を考えているそうです。 友人本人には、多少の借金はあるようですが、返済には困っていないようです。 問題なのは、ご主人の借金の保証人になっているので もしご主人が自己破産した場合、その(保証人としての)返済は無理のようです。 友人が知人に相談したところ、ご主人が破産する前に自分が自己破産したら?と言われたらしいのですが・・ 現在本人の借金が払えないほどの額でなないのなら、保証人になっている相手が将来自己破産するかも?しれないという理由で自己破産はできないと思うのですが・・・どうなんでしょう?よろしくお願いします。

  • ≪緊急≫自己破産と保険について教えてください!!

    誰か教えてください、お願いします。 母のことなんですが、母は母の兄の連帯保証人になっています。それで、額があまりにも払えない金額なので自己破産をしようと考えているのですが、そこで1つ問題があります。 母は、保険で個人年金をしていて、今年の10月からその保険でかけていた年金が下りるんです。 でも、自己破産をした場合、その個人年金は全部取られてしまうんですよね・・・。 解約をしたり、受け取りを私の名前に変えるとばれてしまい、自己破産ができなくなると聞いているので今は一切なにも手続きはしていません、 どうにか、この母の個人年金を受け取ることはできないんでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 自己破産後の移住

    友人の父親が連帯保証人になったらしいのですが、どうも借金をした当事者が自己破産をしようとしているようです。その際には恐らく借金の額が高額なので彼も自己破産を余儀無くさせられると友人は予想しています。 友人は今はアメリカに住んでいてアメリカ国籍になっているとのことです。将来的に父親を引き取りアメリカで一緒に暮らしたいと考えているようなのですが、自己破産をした人間を引き取ることは可能でしょうか。 教えてください。

  • 自己破産した場合どうなりますか?

    生活保護を受給中で奨学金を返済しています。 「保護費からの返済は×」なので、自己破産しないといけないそうですが、どうしようか迷っています。 ・連帯保証人:父 同居しており、受給中で2年前に自己破産をしています。 その破産宣告をした際に、連帯保証人になっていることは含めなかったようです。 ・保証人:伯母 一人暮らしでで保護を受給中です。 20年以上前に破産宣告しています。 ■質問です。 1.「自己破産」をした場合、自分の返却義務は無くなりますが、連帯保証人や保証人が支払うことになるのでしょうか? 2.父は上記の通り、過去に破産宣告済みで保護にかかってますが、父は7年経過していないですが返済する必要があるのでしょうか? 3.伯母は上記の通り、過去に破産宣告済みで保護にかかってますが、前回の自己破産から7年経過しています。この場合はどうなるのでしょうか? 詳しい方お願いします。

  • 自己破産について。保証人不要のキャッシングの返済ができずに自己破産した

    自己破産について。保証人不要のキャッシングの返済ができずに自己破産した場合、どうなるのでしょうか? 私の母の事です。私は、34歳既婚で、7歳の子供がいます。また、離れた地域に私の姉(37歳の未婚)がいます。私と妻・姉ともにそれなりの仕事に就き、日々働いております。 両親は、また、別に住んでおり生計はそれぞれ別ですが、一年半前に父の職場が倒産して、10ヶ月間、失業保険で暮らしていましたが、ようやっと再就職ができ、手取り10万円程ですが稼いでいます。母親は、パートで稼いだりしていましたが、健康上の理由から中々長続きできせず、無職です。 そんな母に300万円ほどの借金がある事がわかり、家族みんなてんやわんやです。 保証人不要の〇くせんカード、オ〇コカードなど、5社より計300万円ほど借りており、返済が滞ってしまい私の姉に打ち明けたそうです。 母は安易に考えているのか、「夫と離婚して自己破産する」と言っているそうです。 保証人は立てずに借金したと言っています。 父親の手取りでは、返済は完全に不可能です。 法律など詳しくありません。 (1)保証人不要のキャッシングの場合の自己破産について、借入元への返済義務は、我々に生じますか?(姉と力を合わせれば、返済能力はあると思われます)。 (2)離婚して自己破産しなければ、父親への返済義務が残るのでしょうか?(大切な両親です。離婚は避けてもらいたいと思っています)。 (3)自己破産って簡単に言っていますが、上記ケースで自己破産した場合のメリット・デメリットはどんなんでしょう? (4)我々、子供達への影響は? 母親の行いには、本当にがっかりです。母親から見て、今回のことは私は知らない事になっています。 動揺してうまく説明できませんが、よろしくお願い致します。

  • 自己破産 生命保険は?

    アドバイスよろしくお願いいたします。 死亡した父親の借金で、母親に支払い能力がないため、弁護士さんに相談していますが、自己破産・・・も念頭にということで、自己破産をするという前提で 教えて下さい。  生命保険の支払いが大変になったこともあり、解約を考えたんですが、現時点で保険の解約をすれば、所得隠しとみなされるのか、解約金をそのまま現金でおいておいて、申告すればもんだいないのか・・・  それか保険会社に支払いをしないで、失効扱いにしておいておいた方がいいのか? 多額の借金のため、免責を受けることが出来なくなるのが 心配です。 (2010年10月末 父親死亡、 母 生命保険、数件加入 他貯金なし) また、自己破産をすれば、医療保険(掛け捨て)は解約されてしまうのか? 又、解約になった場合、再度収入を得られるようになった時、生命保険並びに医療保険に加入する事はできますか? 質問ばかりで すみません。よろしくお願いいたします。

  • 自己破産

    友人の話です。現在無職で、失業保険も終わり、身内やら私も含めて何とか完済に向けて協力してきたのですが、どうやら自己破産を考えているみたいです。借金を作って理由は、生活費と友人の借金の保証人になり返済のためにお金を借りて保証分を支払うためだと聞いています。教えていただきたいのが、1年位前にカードで当時付き合っていた方に10万円くらいするネックレスをプレゼントしたらしくこの支払いがあと6万くらい残っているそうです。当然この残高も破産の対象にしたいのですが、可能なのでしょうか?返してもらうにしても現在プレゼントした本人とは連絡取れないそうです。

専門家に質問してみよう