• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:他大学から旧帝国大学の大学院を受験した人にききたいのですが)

他大学から旧帝国大学の大学院を受験した人に聞きたい:過去問の感情と勉強方法

sewingcoughの回答

回答No.2

「他大学から」ではないので、質問の趣旨と違う回答になりますが。 > 過去問を、見たときどういう感情を抱きましたか?? > たとえば、難しすぎるとか、意外とできそうという感情は抱いたりしましたか? > 自分は、一度見てみたんですがわからなすぎて、自分の学力の無さに落胆しました。 内部進学の学生もみんな同じ経験をしてますのでご安心ください。 最初は全然解けないのですが、6月半ばくらいから必死にやるわけです。 「学部時代は授業を受けてもよく分からなかったが、院試勉強をしたときに  ああ、あれはこういうことだったのか、とようやくわかるようになった。」 と、うちの大学の某S准教授も授業でおっしゃってました。 > また、勉強の際はそこの大学が、使っている教科書を購入して勉強しましたか?? > 研究室訪問の際、使うべき参考書などは教えてくれるものなのでしょうか? 内部の学生は当然教科書をつかって勉強します。それが一番効率がいいでしょう。 研究室訪問で使うべき参考書を聞いたとしても、教科書をおしえてくれるだけかも? あとは、過去問の解答が研究室に脈々と受け継がれているはずなので、 もしお持ちでないならば研究室訪問の際「過去問の解答とか出回ってたりしませんか?」 と院生に質問するといいかもしれません。解答があると勉強は一気にはかどります。 内部の学生の手前、外の人に解答を渡すというのはなかなかアレなのですが、 まあさすがに直接聞かれたらくれる人が多いのではないでしょうか。

tenntya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 訪問の際は、過去問の回答の件についてなどを聞いてい見たいと思います。 >内部進学の学生もみんな同じ経験をしてますのでご安心ください それを、聞いてやや安心しましたが、やはり関関同立の学生と、旧帝大の学生との差は、大幅にあると思いますのでそれを自覚して勉強に励みたいと思います。 とても、参考になる意見をわざわざ本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 旧帝国大学医学部再受験

    理系学部の大学一年生です。 僕は最近基礎医学の研究に興味を持ち、某旧帝国大学の医学部を再受験したいと思っています。 しかし今から勉強してあと200日ほどで自分が旧帝大学の医学部に合格出来る学力に持っていけるのか不安です。 代ゼミで見てみると自分が今年前期で受けた大学はセンター83%二次の偏差値59の国公立大学で、5点足りず落ちました。 これをセンター91%二次68にまで持っていくことはやはりかなり厳しいと思いますか?

  • 他大学からの大学院受験について

    私は、現在東京の大学に通う3年生です。 他の大学院受験を考えています。 ですが、あまりにもわからないことが多すぎて困っています。 (1)研究室訪問はいきなりでいいのか。連絡してからの場合、電話かメールどちらがいいのか。その際、どんな対策を立てていけばよいのか。 (2)自分の大学と進みたい大学院の一般的なレベルの差がかなり大きいのですが、研究室に行ってバカにされないだろうか。 (3)研究科により異なるとは思いますが、やはり研究は忙しいのだろうか。毎日平均何時くらいに学校は終わるのだろうか。 変な質問ばかりですが、本当に悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 大学院受験時のマナー.

    先日,第一志望の大学院の研究室に面談しに行いきました。 自分は手ぶらで行ってしまったのですが,これはマナー違反なのでしょうか? そのようなことは,教授の心象を悪くし,合否に影響を与えるものなのでしょうか. その前の研究室訪問では,一応,今勉強している教科書と菓子折りを持っていったのですが、菓子折りを渡しても微妙な反応でしたし,教科書も全く使わなかったので,今回の研究室訪問は手ぶらで行ってしまいました. 今思うと手ぶらはやばかったかなぁと後悔しています. 一応,面談のアポと面談後のお礼メールは丁寧にしたつもりではいるんですが。 御回答よろしくお願いします.

  • 他大学受験・研究室訪問

    他大学受験・研究室訪問 大学院進学を志望する大学4年のものです。 現在、そのまま自分の大学に進むか、自分の大学よりレベルの高い他大学を受験するか迷っています。 まだ決めかねており、他大学の研究室訪問ができずにいます。 たまたま、そちらの研究室の状況や院試についていろいろ聞かせていただける先輩がおり、過去問も入手済みです。また、6月に大学院説明会があり、そのあとに先生とお話しする機会は設けていただけるそうです。 説明会があるのならば特に急ぐ必要はないと思うのですが、院の先輩はよく研究室訪問が重要だとおっしゃるので不安で質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 大学院受験の際の研究室訪問について

    今いる大学の学部から、違う大学の大学院への受験を考えています。 質問なのですが (1)研究室訪問の時期はいつが良いのでしょうか?5月くらいからでも遅くありませんか? (2)大学院の研究室訪問の際は、自分が何に興味があり、どんな研究をしたいのかを具体的に決めていく必要はありますか?やはり、聞かれますでしょうか? (3)複数の研究室を訪問することは普通ですか?それとも一つの研究室を訪問するのが普通ですか? (4)一つの研究室を訪問するのは一度でいいのでしょうか? (5)研究室訪問とは、大体どういうものなのでしょうか?教授などと面談するのですか?それとも、部屋をサッと見て何をやってるのか説明されて終わりでしょうか? 周りに他大学の院に行った人がおらず分からない事だらけです。 知ってるものだけでも良いので、教えて頂けるとありがたいです。

  • 高認と大学受験

    はじめまして 閲覧ありがとうございます 文章力が無いので箇条書させてください すみません 現在18歳 病気(精神的なもの)で高校は1年で中退 1年間引きこもりベッドで過ごした 余裕が出てきたので高認受験を決意(3科目で済みそう) 高認の願書は送った 合格後どうしたらいいのか迷っている (予備校には学力不足だと思うのですが…) 大学の志望学科は保健(看護) ごちゃごちゃしていて自分でもよくわかりません… アドバイスを頂きたいです よろしくお願いします

  • 大学院の受験と研究室の訪問について

    来月受験を控えてる文系の者です。 複数の大学院を受験するつもりですが、研究室の訪問を一度もしたことがありません。 実は大学院の進学を決めたのが今年の夏休みで、しかも学部での専攻科目と変えることにしました。 他の質問で書き込んでいる方みたいに、大学院で何がしたい、というのは具体的にありません。 ただ興味ある分野を勉強したいという思いだけです。研究内容は大学院で勉強しながら具体的に決めようかと思っています。 このような考え方は大学院で通用しませんか? 具体的に何をしたいということがまだよく分からないので研究室の訪問もしづらいのです。 やはりこんな状況でも訪問すべきですか?それとも訪問しなくても試験で言い点をとればうかるんでしょうか。 お返事よろしくお願いいたします。

  • 大学受験について

    宜しくお願いいたします。私は、高校3年に心臓の手術をしました。そのためほとんど高校にはいけずに大学受験を向かえ当然、不合格でした。進学校だったので友達は東大や国立の医学部に進学して行きました。私は悩みました、なんで俺だけと自分を責めた卒業後3ヶ月ひきこもりでした。俺だって医者めざしたかったと、そんな生活してたら死にたいと思うようになり両親に相談したら精神科に連れて行かれた。診断は、うつ病でした。両親がせっかくだからと予備校に行かせてくれました。5月の終わり頃からですね。薬の調節とかもありましたので。頑張ってます。でも医者は無理だろう。うつ病だし学力もどこまで伸びるか未知数であるし。でも完全燃焼したいです。 勉強に関してですけど各教科の問題集を何月ぐらいまでに終わらせて実践的な過去問などをやればいいのでしょうか。同じような質問してしまいまして安定してきたのでもう一度質問させてもらってます。宜しくお願いします。

  • 大学院の研究室訪問のときに他の研究室のことを言ってもよいのでしょうか?

    大学院の研究室訪問のときに他の研究室のことを言ってもよいのでしょうか? 学部のときとは全く違う分野の大学院に進学したいと考えています。 研究室訪問の際、もし他の大学の研究室も訪問したか聞かれた場合、行ったと答えてもよいものなのでしょうか?(今回行くのは2つ目です) まだその大学院に進学するとはっきり決めたわけではなく、いくつか行ってみて、先生の話を聞いて、考えたいと思っています。今まで勉強してきたのとは違う分野なので、勝手がよくわからないというのもあります。 そのことを正直に話してもよいものか、それとも他は考えていないと答えた方がよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学受験に向けての参考書選び

    現在県立通信制高校の2年生です。 お恥ずかしながら、学力は自分が認めるほど低レベルで、勉強を殆どしていませんでした。なるべく推薦をとるようにしているんですけど、それだけでの不安があります。 文系の国文科を目指すつもりです。 独学で大学受験に向け勉強したいと思っています。各教科ごとのお薦めの参考書・問題集を教えた頂けないでしょうか? まだ自分自身分からない事が多く、漠然とした質問で申し訳ありません。補足がありましたら出来る限り追記させて頂きますので、宜しくお願い致します。