• ベストアンサー

プライドが高い部下の行動分析

みなさんの意見をお聞かせください。 支店長として他支店から移動してきました。 そこで入社数カ月の部下がいるのですが、(会社ともめてクビになった)前支店長の教えを守り続け、私に反発します。 たとえば、ある一つの書類の綴じ方についてその部下がある帳簿を記録しているのですが、その部下が帳簿を記入しやすいように綴じ方を指定してきました。(おそらく前支店長の指示) 私はみんなが共有で使っているものだから、あなたの都合はわかるけど、人にお願いをする場合は 「~してください」 と当然のように言うのではなく、 「~してもらえると助かるんですが」といったらお互い気持ちよいのではないですか? といったところ ニヤっとほんの少し笑いました。 そしてすぐに「じゃあ、いいです」と言い返してきました。 そして再度、「~さんの好きなようにしてください」 と付け足してきました。 プライドが高く、決して人に謝ることができない、教えられても「わかっています」と突っぱねる部下なので、私もほっといていましたが(人に性格は変わらないので)、あまりにも自分の立場をわきまえない発言や行動に戸惑っています。 与えられた仕事は確実にこなしますし、努力家でもあります。ただ、細かいこと(他人から見るとどうでもよいこと)に固執する傾向があり、頑固で自分の尺度だけでものをみる傾向があります。 人に怒られてニヤっとしたのはある種のごまかし(自己防御)だと思うのですが、そうやられてしまうと、もうこれ以上彼女と話す気がおきません。 こういうタイプの人間はどう扱ったらよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

その女性は仕事はするし、努力家なのですね。だったら根はいい人なのでしょう。 「全く仕方ねえ娘っこだなあ」と、まずは受け入れてあげてはどうでしょう。 「君が記入しやすいようにこの帳簿、閉じてくれてるんだよね? 記入、全面的にお願いしても良いかな?」と頼ってみてはどうでしょう。 「~してください」といわれたら「あいよ!」と軽く応じてはどうでしょう。 反抗期の娘さんみたいで、ある意味可愛いじゃないですか。 批判的に読むと、あなたの「言うことを聞け」という雰囲気が感じられます。 前支店長が会社と揉めて退職したという経緯、前支店長の教えを守るという行動からして、前支店長を相当信頼しているのはおわかりだと思います。そして、言うことを聞かないことから、前支店長とあなたとは排他関係にあると捉えているようです。 可能なら前支店長とお話しするのがいいと思いますが、無理ならば、受け入れてみてはどうでしょう。 「お互い気持ちいい」などとごまかして言うのではなく、(ある程度の信頼関係の構築が前提ですが)「~してくれると助かりますといってくれた方が気合いが入るなあ」と、自分の感情を出してみてはどうでしょう。 他人から見るとどうでもいい細かいことに固執するなら、なぜそれに固執するのか、どういう価値基準でそれを重要だと考えるのか、「なるほど」となるまで話をしてみてはどうでしょう。 自分の尺度だけでものを見るのならば、それではうまくいかない例を巧く作り出して、上手く行かないことがあるのを実感してもらう必要はあるかと思います。その上で、尺度にバリエーションを追加してあげてはどうでしょう。 もしくは、「あなたと上手くやっていきたいと思ってるんだけど、私はどういうふうにしたらもっと優しくしてくれる?」って言ってしまうとか。「反発する」「戸惑っている」「話す気がしない」というではなく、親心みたいなものでちょっとだけ辛抱強く見守ってあげてはどうでしょう。放っておいちゃダメですよ。「見捨てられた」と思うでしょうから。適度に構ってあげないと。「適度」が難物ではありますけどね。

rainbowbay
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございます。 >他人から見るとどうでもいい細かいことに固執するなら、なぜそれに固執するのか、どういう価値基準でそれを重要だと考えるのか、「なるほど」となるまで話をしてみてはどうでしょう。 自分の尺度だけでものを見るのならば、それではうまくいかない例を巧く作り出して、上手く行かないことがあるのを実感してもらう必要はあるかと思います。その上で、尺度にバリエーションを追加してあげてはどうでしょう。 とても良いアイディアですね。本人に聞いてみようと思います。 >「反発する」「戸惑っている」「話す気がしない」というではなく、親心みたいなものでちょっとだけ辛抱強く見守ってあげてはどうでしょう。放っておいちゃダメですよ。「見捨てられた」と思うでしょうから。適度に構ってあげないと。「適度」が難物ではありますけどね。 注意やこうしたほうがいいかもしれないよといった言葉には必ず「でも」が付いてくるのでいい加減呆れてしまっています。3か月辛抱してきました。放っておかれたいのは彼女のほうで、自分を完璧に見せようと、指摘をされないようにミスを隠したり、都合の悪いことはこそこそやっています。大ミスではないので今までは温かい目で見ていましたが。その割には人に厳しく、新人がやり方が自分と少しでも違うと指摘したり直させたりするのでその辺の価値基準も聞いてみたいと思います。 解決できるよう頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#107010
noname#107010
回答No.2

こんにちは。19歳の女子です。 実は私も プライドが高く、決して人に謝ることができない、教えられても「わかっています」と突っぱねる ような人間です。参考になれば幸いですが… 彼女は人一倍あなたに「認めてもらいたい」んだと思っていると思いますよ。 rainbowbayさんは、注意するときは普通に注意しても、ほめるときは、その倍ほめてあげるといいと思います。 白々しくほめるのはもちろんNGですが! まずは認めることがたいせつだと思います。

rainbowbay
質問者

お礼

10代からの貴重な意見ありがとうございます。 >彼女は人一倍あなたに「認めてもらいたい」んだと思っていると思いますよ。 そうですね。そういう気持ちが大きいんでしょうね。 私も良いところを伸ばしてあげたいと思っていますので、ほめてあげていますが、問題なのは、ほめればほめただけ調子に乗り、自分ひとりで会社を動かしている如く、上司にも楯突くような有様です。しかも彼女は20代後半です。 もう少し話し合いをします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • allwinner
  • ベストアンサー率25% (159/624)
回答No.1

どう扱うも何も、あなたは支店長ですよね? 彼女に何度も注意して、それでも聞かないのならクビにすればいいじゃないですか。 あなたのように下手に出過ぎるから舐められるんですよ。 これが軍隊なら軍法会議ものです。 組織である以上、立場をわきまえるのは当然で、そんなことも分からない部下は社会人失格です。 クビにして、社会の厳しさを痛感させた方が彼女のためでもあります。

rainbowbay
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >あなたのように下手に出過ぎるから舐められるんですよ。 はい、その通りかもしれません。前支店長が突然退職したことで多少混乱を与えてしまったこともあり、しばらくは黙っていました。 私の上司からは全権を委ねられていますので、もう少し話を重ねてだめなら辞めていただく方向で考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 反発する部下

     職場で主任をしています。部下を指導したのですが、反発してきました。もともと、気性の激しい人なので(年配女性)、こちらが指導すると逆に私への不満を一気にぶつけてきました。こちらは、冷静に対応しましたが、上司に対する話し方、態度ではありません。周りとも上手くやっていかない人なので、説得するのが大変です。皆さん、こういう反抗的な部下への接し方のアドバイスください。

  • 高速代のワリカン。。部下のあるべき姿勢とは?

    先日、会社の支店長のお母様が亡くなり、支店の数名でお通夜に一台の車で行きました。 車を出したのは副支店長で、往復の高速代は副支店長が出してくれました。 今日、その副支店長とたまたま支店内で二人だけになったのですが、その時に、副支店長から唐突に、「このあいだのお通夜の高速代、皆で割ろうと思ったけど・・。もういいや。」と言われました。 私は、副支店長が出した高速代を部下も含めて皆で割るというようには考えてませんでしたので、副支店長が部下と高速代を割ろうと考えてたことに、少し驚きつつ、でも最後に「もういいや」とも言われているので、「そうですか。どっちでもいいですよ。」と返答しました。 すると、私の言い方がムカついたのか、しば~らくたってから、「さっき、あなた、「どっちでもいいですよ」ってつっけんどんに言ったけど、「別に払ってやってもいいよ」って、恩着せがましく聞こえるんだけど、どういうことね!こういうのは、あんたたちから先に言い出さなきゃいかんことなのに、そう恩着せがましく言われるとは!」 と、言われました。 私としては、本当に払ってもどっちでもよかったので、「恩着せがましく」という言葉にも、は?という感じだったのですが、きっと言い方も悪かったのだと思います。 ただ、「割ろうと思ったけど・・もういいや。」と言われると、「いいや、払いますよ」と言うのもどうかなーと思い、「どっちでもいいですよ」という返答しかできませんでした。 こういう場合、本来あるべき、部下たちの姿勢とはどういうものなのでしょうか? ちなみに、後で、一緒の車でお通夜に行った他の部下たちに、この話をしたのですが、他の人には、副支店長からまだ高速代の話はされてないらしく、皆、高速代を割るという考えはなかったようです。

  • プライドの捨て方

    数か月前に他部署へ異動になりました。 わからないことが多く、今までの経験だけでは、 通用しないため、周りの方に教えていただかなければ ならないケースが増えました。 ここまではいいのですが、プライドの高い性格のせいか、 年下の社員や、いままで立場が対等だった方に、 教えを乞うということにどうしても抵抗があって、 なかなか実践できません。 このようなことを言っていられないのは重々承知している のですが・・・ 皆様はこのようなとき、どうしていますか? 何か良いアドバイスがあればお願いします。 PS:当方40台前半のサラリーマンです。

  • プライドが高い?

    「プライドが高い」とは何なんでしょうか? 昔から女友達はプライドが高いというか、 何かと私や他の子に自慢勝負的な事をしている子が多かったんです。それに疑問を感じていたのに、気づいたら数年前から自分もなっている気が。。とはうすうす感じていたんですが、 ある日、友達に「プライド高いよね」って言われて私はそれを認めました。 でもよくよく考えたらプライド高い人はそこで認めないような気がするんですよね。 自分の性格は ・自分の生き方に誇りをもっている ・高級ブランドはあまり興味ない ・彼氏に振られたらすがりつくけど、途中から見返してやろうという気持ちになる ・悩みは人に言うけど、一番真剣な悩みは言わない(同じ経験をした事がある人に出会った事がない、珍しい悩みだからわかってもらえない体験と相手に負担をかけさせる為) ・自分の意見を言う ・マイペース という感じです。 「プライドが高いよね」と言われて良い気持ちをしない時点で私はプライドが高いのでしょうか? 「悩みなさそうだよね」とか「プライドが高いよね」と言ってくる人に限って私の性格をわかってないなと思う私はおかしいのでしょうか? 皆さんの思う「プライドが高い」人とは例えばどういうのがありますか? ブランド物ばっかり持ってる 子供にはおさがりを絶対着させない 謝らない いつも人と競争する とかですか?

  • とにかく謝らない、詫びない部下

    困った部下についてご相談です。 うっかりケアレスミスから重大なミス、失礼な行いetc、どんな時もまず言い訳から入ります。 ケアレスミスの時なんて、(ただの転記する資料作成で、業務を理解できてなくてもできる) 「このような作業は初めてなので。」 普段の指摘やアドバイスに対しては、逆ギレ。 「この前は〇〇と言ってました。じゃあどうしたらいいんですか?」 内輪ではまだしも、取引先との接待の場で飲み潰れて介抱してやった時も、 翌日何もなかったかのように、「おはようございます。」 おかげで交流を深められそうな二次会に私は参加できず。 とにかく自分が悪かったと重っていない感が強いです。 その場ではちょっとプライドが勝ってしまったり、イラっとしてしまう、そんな気持ちもわかります。 ですが、後でよくよく考えて悪かったなぁと自己反省できる人は、 「先ほどは申し訳ございませんでした」「昨日は失礼いたしました」と後追いでも伝えますよね? 職場以外での人間関係も、大事なことだと思います。 こういう人は、謝ったら負けとプライドが高いのでしょうか? 礼儀に欠ける点を、どのように指摘すべきでしょうか。 全くの新人ではなく、中途で採用した20代後半の部下です。

  • 男性のプライド

    こんにちは。質問させてください。 男性のプライドは傷つけてはいけないものですが、具体的な実例と体験談を 教えていただけますか?どんなことでも結構です。失敗をしたくないのと、よく学んでおきたいので何卒よろしくお願い致します。 実は私、自分が傷付いたときに、人との間に大変な壁を作ってしまうことがあります。 例えば友人みながいる前で好きな人を無視してしまったら(というよりもこちらがひどく傷付いてしまって、その人の顔を全く見ることが出来ず無視してしまったら)彼はプライドをひどく傷つけられたことになりますか。 なりますよね、、、、。

  • 部下の扱い方

    皆様こんにちは 私はある会社で約3年働いておりますが、 まだまだ未熟で上司に怒られてばかりです。 過去にも質問致しましたが、その上司の怒り方が とても腹立たしいです。私の周囲の人間の悪口まで 言うので・・・。 その質問をした際、成長できない私が悪いのだから、 言われても仕方ないとか、言葉を理解できない私が悪いのだから、 それぐらい言われて当然などとご回答を頂きました。 ミスをすれば部下を怒るのは当たり前だと思いますし、 ご飯や飲みに付き合えなかった時に怒られるのも承知です。 そういった場合に、部下の家族や友人をバカにする事は ありますか。また、お客様の目の前で、「ばか」「役立たず」などと 怒鳴りちらかすことはありますか。 その他にも作業中に部下が上司の考えた流れ通りに仕事をこなさないと 怒りますか。もちろん部下には事前に仕事の流れを説明していないことを 前提とします。 自分は技術なので、イメージ通りに進まないことがほとんどです。 又、プライベートに関して口を出しますか? 例えば、彼女と地元に帰省する事を伝えると、 3ヶ月以内にけじめをつけろとか結婚しないなら 会わせるなとか・・・。 ちなみに自分の両親は彼女を一目見てみたいということでしたので、 旅行がてら地元に連れ両親に会わせるつもりでした。 自分の考えとしては、自分が成長できていない、仕事のミスをすることで 怒鳴られることは当たり前ですし、反省すべきことだと思います。 ですが、周囲の人間やプライベートにまで口を出されると苦痛です。 又、過去に身の上相談した内容を皆の前で怒鳴り散らかすことも 苦痛です。 同期はもちろん一回り以上の人しかいない職場です。相談出来る人が この人しかいないので、嘘の相談しかできません。 (自分から相談にのるから話せと無理やり聞いてくるので・・・) 部下を持つ方々の意見を沢山聞きたいです。 どのように部下を扱っていますか。怒る時の心情も教えて下さい。

  • 部下への片思い・・・

    10歳も年下の部下に片思いをしてしまいました。 一緒に仕事をしはじめてから3年程となりますが、半年くらい前から気になる存在となってしまいました。 それまでは、部下(彼女)に仕事を教えるだけで精一杯だったし、自分が既婚者である事や部下に彼氏がいる事も知っていたので、他の部下と全く同じ感情しか有りませんでした。ところが、ふとしたキッカケで、部下の悩みを聞く事となってから時々お酒を飲みに行く様になり、お茶したりする仲となりました。話の内容は、普通に会社の話やプライベートの話となりますが、考え方が似ている点や彼女の優しさに触れて、ひそかに惹かれてしまった様に感じます。 妻との関係は、妻の不倫が発覚してから上手く行っていません。私自身も気持ちが離れてしまったと思います。原因を作ったのは自分にも問題が有ると認識しています。離婚した方が妻の為には良いかもしれませんが、分かれる気は無い様です。 日々部下(彼女)が、私の事を慕ってくれているのを感じしまい、それが、逆に辛いと感じています。彼女が私に対して恋愛感情を持っていない事は分かっているのですが・・・ 仕事に対しては、プライドを持っています。それなりのポジションだとも思うのですが、恋愛については情けないの一言ですね。いっそ転職や社会から消えた方が楽になれると思うのですが・・・ 自分でもどうしたらよいのか分からず苦しい日々です。。。 皆さんは、どう思いますか?

  • プライドの高いSEさんとの接し方

    こんにちわ。 システムを構築する仕事をしています。 この仕事をしていてよく感じることがあります。それは、私も人のことは言えないですが、やたらプライドの高すぎるエンジニアが多い気がします。 このプライドの高い人の傾向として下記のような基本的な特性があるような気がします。 ・客観的にまちがっていることがあったので、教えてあげたにミスを認めない ・基本的に頑固、やたら自分のやり方やスタンスにこだわる。 ・会議では要点だけいえばいいのに、会議で説明しなくてもいい技術的な話までしだして、イライラするときがあります。(しかもクライアントもいる前で。クライアントもたまにイラついているのがわかる。クライアントもいる前で「うんちく」語るなよと言いたくなる。このあいだ、本当にいらついたので話の途中で別の話にすりかえました。) いっしょに仕事をしていて、こいつら面倒くせぇやつらだなぁとついつい 感じることがありますし、顔にはだしませんが内心ついつい腹がたってしまいます。 上記のような扱いづらいSEさんとうまく付き合っていく方法論を 体得した方、ご教示お願いいたします。

  • 部下との接し方について。

    部下との接し方について。 私は現在27歳の中間管理職です。 4年前にチームのマネージャーとなり、ボトムアップ主導のチームを作ろうとやってきたつもりでしたが、ふと気づけば部下に甘い、悪く言えばなめられている上司になっていると思いました。 部下は皆 業務 は一生懸命こなしています。 しかし一部の部下は、 自分が正しいと思わないことについては従わない・不平不満を言う→私がそれを聞いてしまう という悪い流れがあります。 部下は10~20歳年上ばかり&自分もまだ未熟という思いから できるだけ意見を聞き相談して お互いの納得する結論を模索するという形をこの4年取ってきましたが、これに冗長し自分の感情意見を押し通そうという人が増えています。 無論これは私の不徳の致すところで、厳しい、部下から恐れられる上司を目指していかなければいけないと思っています。(厳しいというのは ただ怒る ではなく、規則遵守や会社命令にはできるだけ納得してもらえるよう説明し、最終的には従ってもらう。という態度を崩さないという意味合いです) ここで相談なのですが、今までの態度を突然変えるようなことになってもいいのかが正直不安なのです。 そうでないならば どのようにシフトしていけばいいのでしょうか。 厳しいご意見を含め、様々な方の意見をお待ちしております。 (参考) 会社の規模は従業員30名ほどの建築系の中小企業で、家族経営です。 社長家族の取締役陣の下に私を含め4人の各部門の長がおり、そのすぐ下に部下がいます。 各部門業務内容が異なるので、部下がいない部門などもありますが(職人)、私の部門は社員が主で構成されており、12人の部下がいます。 入社は5年前でその1年後に新規部門立ち上げに伴って今の役職につき、昨年部下は8人まで増えました。 昨年上旬、別部門の業績悪化により合併し、合併部署の長となりました。

このQ&Aのポイント
  • Windows7で筆王27をインストールしようとすると、途中で停止してしまいます。この問題を解決する方法について紹介します。
  • ソースネクスト株式会社の製品である筆王27をWindows7にインストールしようとすると、インストール途中で止まってしまう問題が発生します。この問題の解決策をご紹介します。
  • 筆王27はソースネクスト株式会社の提供する製品であり、Windows7上で使用することができます。しかし、インストール時に途中で停止するという問題が発生することがあります。ここでは、この問題の解決方法について解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう