• 締切済み

配電盤の電流計のメーターの意味?

最近仕事で大型機械の配電盤を見ています。 そのメータの針の数値についてお訊ねしたいのですが そのうちのひとつのメーターがスイッチオンのあとゼロを示します。 他のメーターはそうではありません。 電流計の示す意味について電気について詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。 カテゴリー違いかとおもいますがお願いします。

みんなの回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

無効電力における皮相電流計じゃないのかな。 起動時に定格回転に至るまでに発生する電流&電力が皮相電力または無効電力です。 普通に針が振れる電流計は有効電流計。 もしも、定格運転時に皮相電流計が振れるようだと、何かモーターなどにトラブルが生じている可能性を示す電流計です。 http://www.watanabe-electric.co.jp/solution/rikiritsu/whats3.asp

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.2

スイッチオンの後ゼロを示す とありますが スイッチを入れる前や入れた直後はどのような値なのですか? メーターの上下に「**電流」などと書かれていませんか? あるいは特定の機器の型番が表示されていて操作スイッチなどが集中していませんか? 「メーターがあります値がゼロです」では回答できません 盤の中に盤図が収納されていませんか?良く読んでどういう回路や制御になっているのか理解しましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazu959
  • ベストアンサー率35% (44/125)
回答No.1

考えられること。 スターデルタ起動の電動機の電流計で、スター結線とデルタ結線の切替時に電流がゼロになっている。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分電盤と配電盤の違いは

    家庭の電気配線の図面などに分電盤とか配電盤がでていますが、分電盤と配電盤の違いは何でしょうか?

  • 【電気工事】「分電盤」と「配電盤」の違いを教えてく

    【電気工事】「分電盤」と「配電盤」の違いを教えてください。 配電盤には漏電遮断器は入ってないだけの違いですか? 配電盤には配線用遮断器だけ入る? それだけの違いならなぜ配電盤を使う必要がある? どこに配電盤を使う? 制御盤はリモコンリレーが入るボックスですか? OA盤って何が入るんですか? OAの略は何ですか?

  • 配電盤、分電盤等の違いについて

    お世話になります。 工場で働く電気素人です。 よく上司が配電盤、分電盤、受電盤、動力盤、操作盤・・・といった 各種盤の話をするのですが、それぞれの違いがよく分かりません。 質問サイトや電気について説明して下さっているサイトを巡ってみたのですが、 整理しきれないので以下の考え方で良いかお答え頂けないでしょうか? ・配電盤:特別高圧変電所より高圧電気を工場敷地内のトランスで受け、      それを更に400、200、100V等に変圧し、分電する盤。 ・分電盤:配電盤からの電気を照明やコンセントに供給する盤。 ・制御盤:配電盤等からの供給電気を動力設備に供給する盤       (盤内にはサーマルやインバーターが内蔵されている) ・操作盤=制御盤 ・動力盤:3相3線で電気がきている盤(制御盤はこれに含まれることが多い?) ・電灯盤:1相3線,1相2線で電気がきている盤(分電盤はこれに含まれることが多い?) ・受電盤:上記の盤全ての総称 こういう理解で良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 分電盤と配電盤のブレーカーサイズが同じ場合

    たとえば、配電盤に200ATの予備ブレーカーがついていて、このブレーカーから主幹200ATの分電盤へ配線した場合、問題はありませんでしょうか。 使用電流が200Aを超えた場合、配電盤のブレーカーがトリップすることはありえるのでしょうか? 電気のことは専門でないのでよく分かっていません。 配電盤のブレーカーサイズの方を大きくできればよいのですが、現状できません。 よろしくお願いいたします。

  • 高周波インバータ配電盤について

    高周波インバータ配電盤について 高周波インバータ配電盤の入力電源に漏電遮断器を接続しており、出力に電気グライダーを使用します。 工事中に電気グライダーが漏電し感電ヒヤリが発生しました。その時電源の漏電遮断器がトリップしないので調査しました。 (1)漏電遮断器の性能テスト実施 漏電電流 23mA  動作時間 0.1秒  (2)高周波インバータ配電盤の接地は異常有りません (3)電気グライダーの接地は確実に接地されております 考えられる原因があれば教えて下さい。

  • 配電盤について

    電気関係の仕事をしているものなのですが、配電盤についている試験用端子台(T.Tなどともいわれているもの。短絡片も取り付けるもの)のそのものを縦につけた場合、上側が2次側になって、下側が1次側になると聞いたことがあるのですが、あっていますか?もしそうだとしたら、なぜ1次と2次を逆にするのですか?(普通上側が1次側になると思うのですが)分かる方アドバイスお願いします。

  • 配電盤ブレーカーの選定

    皆様お世話になっております。 自部署内にて機械のレイアウトを検討、実施しておりますが、ふと疑問に思い質問させていただきます。 現場に有る配電盤のブレーカー(200V、30A、50A、100A)に、機械をつなぐとき機械の電気仕様の何をもとに選定しているのでしょう。 たとえばフライス盤でモーターの仕様が合計約4kWとなっていると適正なブレーカーの容量は何アンペアがいいのでしょうか。 何か計算式とかあるのでしょうか。 電気関係はまったく無知でおはずかしい限りです・・・

  • 配電盤の移設

    自分でリフォームをしています。 一戸建て住宅です。 配電盤が壊す予定の壁についている為、 移設を考えています。(2mほど) 二種電気工事士は持っているのですが、 数年前取得後、ペーパー状態です。 自分で出来るようなら自分でやろうと思っています。 配線、材料、工具(圧着)は用意できます。 現在の配線は メーター→600V CV22→配電盤→100A漏電ブレーカー→各ブレーカー となっています。 これを移設したいのですが CVケーブルの余裕が無い為、延長しなくてはいけません。 そこで、 CVケーブルを継ぎ足さなきゃいけないのですが 漏電ブレーカーの手前にブレーカーが無いので 電源を落とすことが出来ません。 通常はどこかにあるのでしょうか? また無い場合、どのようにしているのでしょうか? 最悪の場合、漏電ブレーカーを元の位置に残して (若干下がり壁にして) そこから延長して、 漏電ブレーカー→CV22→配電盤→サーキットブレーカー100A→各ブレーカー という形で問題はあるのでしょうか? 専門家の方教えてください。

  • 配電盤 増設?

    お尋ねします 一般家庭の電気配線についてです 現在1F 2Fの一戸建てです 配電盤について主に・・・ 主に2FのPCの電力使用量が気になっています 2Fへの配線が1系統で それで電灯 PC ゲーム機器 モニター 髭剃り(笑) 携帯充電等々 すべてをまかなっています 1Fでは普通にTV 冷蔵庫 洗濯機等々・・でありますが 2Fでの使用はエアコンとPCなどですが エアコンだけは別系統ですが 他の配線は配電盤からの一系統ですべてまかなっていたことが このところの電気の勉強でわかりました (電気工事二種免許勉強中) まだ勉強中です  漏電遮断機は 20A 配電盤は6系統です 関西電力の契約種別は 普通の従量電灯A です 昨年度の請求書では 649Kmh あちなみに 今までにおいてヒューズが飛んだり遮断機が降りるようなことはありません(笑) 配電盤からの設備は 1:1F 2:エアコン 3:レンジ 4:2F  5:1F表差電灯 6:1Fトイレ トイレ洗い もともとこの状態で1Fにおいて 電力不足は聞いていました ドライヤーなどを使うと回線の1系統が落ちるので 同時には使えないってことです これはさすがに当たり前かと思いますが 問題は2F 従来からPCは多数やっていましたが なんとか台数を減らすも 今度はマシンの電源が時代に伴い大容量化してきました 一応 鯖など常時3台が電源つけっぱなし 外付けHDDのタコ足コンセントも気にしながらやってます 1000W電源を買うに至り ご想像のようにタコ足コンセントでは起動さえままならなくなり タコ足配線を見直すも やはり根本的にコンセントの量が足りません せめて2Fにもう一系統 分岐回路があれば・・・と思った次第です しかしながらこれすると配電盤の交換 さらに漏電遮断機の交換 さらに2Fへの配線工事になります ただ これで済むのか と思うのです 一般の契約ですから60A契約なんですが 配電盤と漏電遮断機の取替えだけで済むのかな? と かといってここで電気屋に見積もりだすと じゃ工事 ってことになるんですが まだ家の承諾を得ていません 用は「怖い経済大臣」が許すかどーーか わかんね ってことです(笑) これは家に電気屋をまだ呼べないという意味です 呼ぶ時点ですでに工事着手となりますので なんとかここで答えをみつけたいと思っています 実際のところ 配線見直しとなれば10万で済むでしょうか 細かいところは電気屋の見積もりになるんでしょうが なんとか予算を抑えたいので 自前で調べて主幹アンペア数・分岐回路数・予備回路数・を買おうか それとも イザ工事となった時点で やはり業者に完全委託が安心だとは思うんですが・・ 今の家の配線を素人目でみても 相当タコ足みたいです 根本的に分岐回路が足りないのは明らか 信用できる業者だといいのですが・・そうでないのに当たって 気にいらない工事だと・・・ちょっと・・・と思ってしまって まだ電気工事二種の資格持ってないヤツが 生意気いって申し訳ないですが よろしくお願いします

  • 【誘導電流】誘導電流をクランプメーターで測定すると

    【誘導電流】誘導電流をクランプメーターで測定すると0.1Aありました。 でも、電気の教科書で人間は電流0.1(A): 死亡と書かれていました。 0.1Aの誘導電流を触ったのにピンピンしていますし、ビリビリも感じませんでした。電気ショックもありませんでした。 というと、電流の0.1Aと誘導電流の0.1Aは違うと言われました。 どういうことですか? クランプメーターで電流値は同じ0.1Aなのに違うとは?電流にも色んな種類のアンペアが存在していて意味はそれぞれ違うと言うことですか? 0.1Aで死ぬ電流はなに電流なのですか?

このQ&Aのポイント
  • WTC-C1167GC-WをAirMacに接続した際、iPhoneやMacBookが中継機に接続できない問題が発生しています。
  • 中継機をコンセントから外すと元通りAirMacに接続できるようになります。
  • エレコム株式会社の製品に関する問題です。
回答を見る