• ベストアンサー

早稲田国際教養 授業日数 どのくらい?

myo9321の回答

  • ベストアンサー
  • myo9321
  • ベストアンサー率26% (81/303)
回答No.2

元早稲田の経済です。 私が4年のときに国際教養ができたので、ちがったらスミマセンが、 国際教養って学部としては政経なので、たぶんそんなに変わらないと思います。 普通に週4~5で行ってましたよ。 週2なんて4年の時だけだったと思います。 国際教養だと勝手に割り当てられるのは第一と第二外国語だけでしょうか?(経済だと経済学入門が加わりますが) 教育などと比べ、勝手に割り当てられる授業が少なく、 かつ英語が免除されるのであれば、 うまくすれば5×2×4=40で、週2でも可能かもしれませんが・・・ (1日基本5限(1限90分)まであり、1コマ通年で4単位なので) 5限の授業って選択肢が少ないし、 希望の授業選んでいったらバラけることになると思います。 希望の授業なんて考えずに、語学が入った日の他の時間に授業を入れることを一番に時間割を組んでいけば可能かもしれませんが・・・ 大学で学ぶ意義として根本的に間違っているので、やめた方がいいと思います。 第一、1日5限も出てたら疲れて他に何も手に付かなくなりそう・・・ 普通は1日2~3コマしか入れません。 がんばって週4くらい目指してみるか、 午後だけ授業の日、午前だけ授業の日を作ってあげると、 ワリと時間が使いやすくなると思います。

関連するQ&A

  • 早稲田 国際教養学部に合格するためには

    私は現在三年間カナダに留学中です。今年の6月に高校を卒業し、9月からは本格的な帰国子女入試のスタートです。今私は、早稲田の国際教養学部9月入学への入学を希望しています。そこで、実際に受けて受かった人やその他の情報を知っている方々に質問があるのですが、『大体TOEFLとSATは、どれくらいのスコアを提出して合格しましたか?』私は三年目にもかかわらずSATもTOEFLもスコアがとても悪いです・・・。TOEFLは1度だけ受験してなんとiBTで72点でした・・・。(涙)現在は何とか80点を越えようと頑張って勉強しています。 あともうひとつ質問があります。『国際教養学部に合格するためには、何が必要ですか?(良い成績、ボランティア経験、統一試験の良い成績等) 何か知っている方がいれば、どうか教えてください。

  • 早稲田大学国際教養学部

    受験生です。 自分は国際系に興味があるため、1年間の留学制度がある早稲田大学国際教養学部の受験を検討しています。 国際教養学部では授業は全て英語とは聞いたことがあるのですが、授業内容自体はどういったことを勉強をするのでしょうか? 自分は国際系だけでなく公共政策の勉強もしたいと思っているのですが、国際教養学部では可能なのですか? また自分は留学経験もなく、帰国子女でもない、俗に言う純ジャパなのですが、こんな自分でも授業についていけるのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • 早稲田 国際教養学部は辛い?

    早稲田大学 国際教養学部は勉強が忙しすぎて、サークルもバイトもやってられないってホントですか? 特に純日本人は授業にすらついて行けず、ノイローゼになったり、挫折して転部したり学校をやめてしまうとか。 本当にそこまでひどいんでしょうか? 僕は純ジャパニーズなのでものすっごく不安です。

  • 早稲田 国際教養・文化構想 どちらを第一志望にしようか迷っています

    早稲田 国際教養・文化構想 どちらを第一志望にしようか迷っています 現在浪人している者です。 英語でコミュニケーションすることを学べて いろいろな国の文化を学べ 留学ができる学部を探しています。 最初は立教の異文化を志望していたのですが 早稲田にも興味を持ちまして ・国際教養学部 ・文化構想学部 で このようなことが学べるかなと思いました。 国際的なことを学びたいので 国際教養学部がいいのでは、と思いましたが 学費が高く 授業もすべて英語で 課題の量がはんぱないと聞いて ここで自分がやっていけるか不安です… 国際教養は俗に言う「早稲田!」な雰囲気とは かけ離れているみたいで、 サークルやバイトもできないと聞きました。 私は賑やかなサークルに入って 学生生活を楽しみたいので 課題ばっかりで授業についていくのが困難な 国際教養学部ではやっていけるか不安です… かといって文化構想学部だと、 立教異文化や早稲田国教のような 留学のカリキュラムはないみたいで 文学部寄りの学部みたいで 机に座ってもくもくと勉強するような 雰囲気が感じ取られます。 私は英語で会話をする授業で かつ少人数の授業がいいのですが おそらく文化構想学部では無理ですよね;; このような理由で悩んでいるのですが 課題の量などを含め 国教ではなく文化構想にしようかな、 と決めかねています。 でも少人数の授業はないだろうし 英語にもそんなに力を入れてない というような噂も聞き 本当に悩んでいます… ゼミなどに入れば少人数で ディスカッションはできるのでしょうか? 私に合っているのはどちらの学部でしょうか? 早大生の方や詳しい方 アドバイスよろしくお願いします!

  • 上智の国際教養の合格ライン

    上智の国際教養はSATとTOEFLでおおまか合否が決まるそうですが、だいたいどのくらいなのでしょうか? 海外経験無しの日本人でTOEFL iBT106点SAT Reasoning のCritical readingで650点って合格圏内なのでしょうか?

  • 早稲田の国際教養部って、ものすごく頭いいんですか!?

    現在私は、カナダに2年間留学をしていて、今年で卒業した後に早稲田の国際教養部を受験しようと考えています。ですが、代ゼミのランキングで見る限り、堂々の一位ですごく悩んでいます。帰国子女のほうが、入りやすかったりするのでしょうか?それとも、成績やTOEFLが相当高得点じゃないと難しいでしょうか?ほかの子は、上智を蹴ってまで早稲田の国際教養部に入りたがるといってました。ちなみに、私の成績はあまりよくありません。。

  • 国際教養大学について。

    私は今海外のインターナショナルスクールで勉強している高2です。大学選びで悩んでいますが、 日本の国際教養部がある大学へ行きたいと思っています。 授業は英語で受けるところがいいので、早稲田と秋田の国際教養大学を考えています。 将来は海外で先生になりたいので、世界で知名度が高い早稲田の方が有利なのでは…と思ったりもしますが、国際教養大学は公立のため、学費も抑えられるところや、英語が自然と身につく環境というところが魅力的でした。早稲田についてはたくさん調べており、私が望んでいる大学そのものという感じです。国際教養大学は創立されたばかりの大学なので、情報が少なく、当大学のホームページぐらいしかなかったので、カリキュラムは希望通りでも、少し疑問があります。 なので、意見や感想、または情報など、秋田の国際教養大学についてなんでもいいですから、教えてくださるとありがたいです! また、その2校の他に英語で授業を受ける国際教養部がある大学があれば教えてください。(地域は指定していません。)

  • 早稲田国際教養・ICU・慶應SFCについて

    私は高校3年生のいわゆる受験生です。 私は英語は絶対話せるようになりたいけど英語は道具だから教養をふくめてたくさんのコト勉強したい!でも一つには決められない… っていう人間でまさに早稲田国際教養・ICUを知った時はこれだ!と思いました。 塾に通っていてまぁ上位の成績をとっているので、受験校を考えた時SFCもすすめられました。SFCは少し調べてみたのですが、イマイチよくわかりません>_<詳しい方いたら教えてください!! あと早稲田国際教養とICUについてなのですが、私の仲の良い先輩で早稲田国際教養に行っている人いわくICUは留学生がたくさんいて帰国子女とかじゃないなら授業についていくのが難しいといわれました。早稲田も留学生、帰国子女が多く、先輩は純ジャパだったので最初はびびったと言っていました。 希望の大学には入れても授業についていけないんじゃ意味がない…と思い始めてしまい、この各学部のデメリット、実際の事情など教えてください!! あと教養主体で2年間専攻を学ぶって実際つかえる専門性はみにつけられるのでしょうか?? 英語は自分で何とかして普通の専攻が決まった学部に行くほうがレベル高く勉強できるのでしょうか?? ちなみに大学在学中に専門をきめて大学院留学するのが夢です。

  • 早稲田大学国際教養学部を目指しています

    私は今、神奈川の公立に通っている高校3年生で、 早稲田の国際教養が第一志望です。 私は、小学校3年生までアメリカに住んでいました。 将来は英語を使った職業(詳しくは決めていませんが)に就きたいです。 それで、大学では英語「で」学びたいな、と思っていたら 早稲田に国際教養という、英語が共通語で1年の留学制度を必修としている学部が あるのを知り、第一志望にしました。 でも、最近になって、結構ネット上で叩かれていることに気付きました。 こないだキャンパスツアーにも行って、せっかく、ヤル気が出ていたのに 一気に萎えてしまいました。 ネット上の評判だけが全てじゃないのは分かりますし、 最終的に充実した大学生活を送れるのは自分次第だと思います。 ですが、やっぱり心に引っかかています。 実際、国際教養学部の中身はどうなのですか? それと、将来国際系の職に就きたいならICUや東外大の方が有利なのでしょうか? もう、どこを目指せばいいのかわかりません(>_<、) 何でもいいのでどなたかアドバイスお願いします!

  • ICUか早稲田国際教養か

    早稲田の国際教養かICUかで 悩んでいます。 第一希望は早稲田国教ですが 指定校推薦でICUが来ました。 評定はいいのでICUは確実に合格できますが、 静岡在住なのでネームバリューや 就職を考えると早稲田かな… と思ってしまいます。 全統マークの偏差値は 英語72.1、国語71.8、世界史66.7 で 早稲田国際教養がA判定でした。 英語の力を伸ばしたいのと 留学がしたいのでどちらの大学も 魅力的です。 確実なICUをとるか、 知名度と就職を考えて早稲田に 挑戦するか…本当に悩んでます。 外資系や商社、金融機関への 就職を考えるとやはり ICUより早稲田の方が有利 なんでしょうか? どちらを受験するのが いいと思いますか? (ちなみに指定校推薦は辞退できず、 対策をしていないのでICUの 一般受験は考えていません。)