• ベストアンサー

鉄道旅行

jhmiの回答

  • jhmi
  • ベストアンサー率24% (193/798)
回答No.1

宿も取るならJTBなり近畿日本ツーリストなどの大手の旅行代理店方がいいかも。ただ、切符の買い方によってはみどりの窓口に頼んだ方がいいかも。ケースバイケースでしょうから最寄りの旅行代理店等に一旦相談してみるといいかも。

109802
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 明日、学校の帰りに最寄りの旅行代理店に寄ってみようと思います。

関連するQ&A

  • 乗り継ぎ割引について

    次の場合、特急料金・急行料金は半額になりますか? (1)札幌から出雲市まで、はまなす→東北新幹線→大宮→上越新幹線→新潟→きたぐに→新大阪→山陽新幹線→岡山→やくも→出雲市 (2)松本→ながら→長野→長野新幹線→高崎→上越新幹線→新潟→いなほ→秋田 (3)甲府→ふじかわ→静岡→東海道新幹線名古屋→ながら→長野→長野新幹線→高崎→上越新幹線→新潟→きたぐに→新大阪→山陽新幹線→岡山→しおかぜ→松山 (4)東京→東北新幹線→新青森→青森→日本海→新大阪→山陽新幹線→新山口→おき→鳥取 (5)高崎→上越新幹線→長岡→トワイライトエクスプレス→札幌 上記の場合には割引は適用されるのか疑問に思ったので質問させていただきました。

  • 「きたぐに」利用の大回り乗車

    大阪から急行きたぐにを利用して長岡経由で東京へ向かい、大阪まで新幹線で戻ってくる場合に、大阪市内→京都市内(経由:東海道・北陸・信越・上越新幹線・(東海道)新幹線)の乗車券で乗れますでしょうか。専門家でも様々な見解があるみたいですが…。

  • 東海道線と東海道新幹線は並行していますが・・・

    東海道新幹線は東海道本線とほぼ並行して走っていますよね。 そこで大阪-東京間の移動に関して疑問に思ったことがあるのですが、 例えば「大阪-(新大阪-新幹線区間-東京)」という経路の 往復乗車券と往復特急券を購入したとします。この場合、 (1)行き:「大阪-(新大阪-新幹線区間-東京)」 ※券面記載通り (2)帰り:「東京-品川-川崎-東神奈川-(新横浜-新幹線区間-新大阪)」 のように、ある区間だけ新幹線を使わず(この場合は東京・新横浜間)移動することはできるのでしょうか。極端な話、全行程(大阪-東京間)を在来線で…。 もし上記のことが出来る場合、在来線の駅(例えば川崎)では、途中下車もできるのでしょうか。

  • 東京-大阪-越後湯沢の上手な行き方(ちょっとややこしいかも?)

     ご教授願います。  今回、仕事で  1/13 大阪(吹田)  1/14 越後湯沢  に行くことになりました。  当方東京で、普通に考えるならば、大阪、越後湯沢をそれぞれ日帰りで東海道、上越各新幹線で行くのですが、1/13の大阪→東京の戻りと翌日の東京→越後湯沢が時間、お金ともかかると思い、1/13に大阪発深夜急行きたぐに号で移動しようと考えております  この行程で一番安く行ける方法を以下のように考えてみましたが、問題点はないでしょうか?  また、私の考え以外にお得に行ける方法があればそれもご教授願えると助かります。  (行程案)  (1)東京→大阪:東京→新大阪(新幹線)、新大阪→吹田(在来線)  (2)大阪→越後湯沢:吹田→大阪(在来線)、大阪→柏崎(きたぐに)、柏崎→宮内(信越本線)、宮内→越後湯沢(上越線)  (もちろん、きたぐにを直江津下車でほくほく線経由で行ったほうが時間が早く、電車賃も安いのですが、越後湯沢で3時間待ち(客人と越後湯沢10:00待ち合わせ)になってしまうので、あえて遠回りで考えております)  (私案)  1.東京→大阪乗車券       (1)東京-(京都)-柏崎-宮内-越後湯沢 ¥12,600       (2)京都-新大阪 ¥540       (3)新大阪-吹田 ¥160 (行きの京都-新大阪間はあらかじめ窓口で買って持っておいたら、新幹線の検札はとおるのでしょうか?)  2.大阪→越後湯沢乗車券       (1)吹田-大阪 ¥160       (2)大阪-京都 ¥540  3.特急券:行きのぞみ(東京-新大阪)ときたぐに号の急行券(京都-柏崎)を同時購入(きたぐにが半額割引?・・・これは区間が変わるのでダメか???)¥5,540+¥630(1,260/2)  4.寝台券:きたぐに号B寝台下段? ¥6,300  なお、寝台車は新幹線の指定席のように寝台番号の指定もできるのでしょうか?(下段にするつもりですが、パンタグラフ下の中段寝台(8号車1,2,11~14)も快適とネットにありましたので)  ちなみに、きたぐに号から上越線の乗換は、きたぐに号で柏崎の一つ先の長岡まで行って乗り換えても、乗ろうとしている電車(長岡0738→宮内0743→越後湯沢0856)に乗れるのですが、この場合は長岡~宮内間が重複するのでダメということでいいのでしょうか?  いろいろ質問して申し訳ありませんが、御教授のほどよろしくお願いします。

  • 東海道新幹線と他の路線の収益性

    東海道新幹線は、たぶん日本で一番儲かってる特急列車だと 思いますが、 他の路線と比べてどれくらい儲かっていますか? 売上、利益率の観点からお願います。 東海道新幹線(東京~新大阪)の収益性を100としたら次の路線はそれぞれ どれくらいか教えてください。 (1)東北新幹線(東京~仙台) (2)東北新幹線(東京~新青森) (3)上越新幹線(東京~新潟) (4)長野新幹線(東京~長野) (5)中央線の特急「あずさ」(新宿~松本) (6)山陽新幹線(新大阪~博多) (7)九州新幹線(博多~鹿児島中央)

  • この場合の乗車券はレール&レンタ20%引になりますか。

    この場合の乗車券はレール&レンタ20%引になりますか。 東京~大阪までレール&レンタ割引を利用します。(レンタは大阪貸借) 実際の乗車は上越新幹線(新潟乗換)、急行きたぐにを利用します。 乗車券は(1)上越新幹線長岡、信越本線、北陸本線経由     (2)長岡~新潟 の往復     を購入予定ですが、 (2)の部分の乗車券はレンタ割引の適用になるのでしょうか。

  • 乗車券の効力について

    今度東京から東海道新幹線に乗車し京都まで行きそこから急行きたぐにに乗車し新潟まで行こうと考えています。 この際に時刻表を見てみると急行きたぐにの運賃、料金は北陸本線経由で運転するが湖西線経由で計算するとあります。 また、山科~京都間は分岐駅を通過する列車に乗車する場合の特例の区間となっています。 上記の規則をあわせると東京から京都経由(急行きたぐに乗車)で新潟までいく場合は片道乗車券とすることが出来るのでしょうか?

  • 東海道新幹線の回数券について

    新幹線回数券(東海道新幹線・山陽新幹線 普通車)(6枚つづり)についてJR東日本のページを見たところ、「ご利用になれる列車・席タイプ」の在来線特急・普通列車などの欄にコメントで 「*1 東海道本線「東京~熱海間」及び横浜線「東神奈川~新横浜間」をご利用になる場合に限ります。東海道本線函南以西にまたがる場合はご利用になれません。」 という表記がありました。 利用を考えているのは「新横浜~新大阪」の回数券なのですが、実際の乗車は平塚-小田原(東海道線)と小田原-新大阪(新幹線)です。 この場合、上記の*1にあてはまり回数券のみで乗車が可能でしょうか?それとも平塚-小田原間は別途支払が必要ですか?

  • 博多→天王寺→新潟

    博多を出発して,大阪の天王寺で1泊して,新潟に行くことになりました。博多からは新幹線,大阪からはきたぐにを考えています。この場合,乗車券は通しで買えるのでしょうか。 ・新大阪でいったん改札を出て天王寺までの切符を買わなくてはなりませんか?(天王寺で事情を話して,新大阪→天王寺の乗り越しを払えるか) ・天王寺→新大阪を買っておけば,大阪からきたぐにに乗って良いか。 ・実は,このあとさらに新潟から新幹線で東京にいきます。長岡⇔新潟でも同じように考えればよいのでしょうか。

  • 東京から関西方面に旅行に行きたいのですが...

    6月に東京から関西方面に旅行に行こうと思っています。 学生なので学割を使おうと思うのですが、 家の最寄駅→新横浜→(東海道新幹線)→京都→京都の友人宅で1泊→大阪→大阪の友人宅で1泊→新大阪→(東海道新幹線)→新横浜→家の最寄り駅 って行きたいんですけど、この場合連続乗車券を買えばいいんですか? 片道で1枚ずつ買うと学割証2枚使わなきゃいけなくなるし、帰省のときにも使うのでなるべくなら学割証の枚数を節約したいのですが... あと、この場合学割証の乗車区間のところ(○○駅から○○駅まで ○○経由)はどう書けばいいですか?