• 締切済み

偏差値30程度の中学1年生(男子)をやる気にさせるには?

当方の長男は世田谷区の南の方の中学1年(男子)ですが 2月の期末テストが学年で1番バカと判明! 性格はとても素直で良い子で授業もまじめに受けているのですが 成績に反映されない状況です。どうしたら息子をやる気にさせて 偏差値30を偏差値55ぐらいまで上げられるのでしょうか? このままでは都立高に入学できません。やる気にさせる方法か 世田谷区小田急線沿線近辺でお勧めの塾などありましたら 教えていただければ幸甚に存じます。

みんなの回答

回答No.2

苦手な事を人並みにするくらいなら~いっそ 学校の勉強のほかで息子さんが得意なこと 他の子と比べて秀でている事か、あるいは 息子さんが得手を極めるか伸ばせるような 方向に育て方を変えれば~やる気でるカモ スポーツや芸能、芸術などで推薦を狙うとか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

通信教育の進研ゼミを行い、初めは子供に解答させてお父さんが見直してあげてください。 出来れば、通信教育の内容も一緒に勉強してあげてください。 大変ですがこれしかないかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学3年生 今からやる気を出させるには。

    中学3年の息子のことで質問です。 知り合いの塾に月火木金6時~9時 土曜日1時~6時と行ってます。 平日は80分マンツーマンで先生が付き あとは自習時間となってます。 そのかわり、家で勉強勉強とうるさく言わない という約束をしました。 しかし、全くやっていないという訳ではないのですが やる気!というものが沸いてこないようで、毎日 塾に行くのも、とても辛いようです。 テストの成績は低く、学年で各教科下から10~20番くらい。理科はもう少しで平均まで届きそうとうい感じです。 特に拒否反応を示しているのが英語で、1年生の内容も、全くわかっていないようです。 学校は2期生なので内申を決めるのは、あと9月の前期期末テストを残すのみとなってます。基本的には塾の指導に従って行きたいのですが、やる気を出させるにはどうしたら良いのかがわかりません。 大学には行きたいようなので、親としては偏差値50くらいの普通科の私立か都立に入れればと思ってます。 長くなりましたが何かアドバイスいただけませんでしょうか。

  • この成績で偏差値63の公立高校は無理?

    通塾してない中2の娘は、偏差値63の公立進学校を志望しています。 中1、3学期の、成績表は5教科23。9教科39でした。 定期テストは学年230名の中学校で平均40番でした。 得意科目は、英、数。やや点を取れない科目は理、社で、 この2教科が、学年順位を下げています。 2年1学期の定期テストは、5教科計206点、学年順位43番。 2年夏休み明け実力は、5教科計194点、学年順位38番でした。 2年1学期に受けた塾の模試は偏差値59でした。 質問は、これから塾に行き頑張るとして 偏差値63の公立高校は、可能性があるかというものです。 言い訳のようですが、塾に行き効率の良い学習指導を受ければ 私は、少しは競争もあるし成績がわずかながら上向くのではと思うのです。 でも塾に行ったからといって上がるわけは無く 塾+本人の努力とやる気だと思いますが。 偏差値59ぐらいの子が偏差値を63まで上げるのは 奇跡に近いと言われました。 やはりそうなのでしょうか? 最初から、無理なのでしょうか? やはり偏差値63の公立の進学校に行く人は、 最初から、偏差値65ぐらいある人ばかりなのですか? アドバイス、よろしくお願いします。

  • 偏差値を上げる方法

    今の僕の偏差値は以下の通りです。 国語・・・44 数学・・・41 英語・・・47 社会・・・38 理科・・・36 で、五教科の偏差値40 三教科の偏差値43 なんです(悲) 僕の目指している高校は、偏差値44~50です。見ての通り足りません・・・ 今の時期は期末テストの勉強をガンガンにやっている時期なので、まだ入試対策とかしていませんが・・・ 塾には行っています。塾長に、この高校目指してるんですけど・・・ と、言ってみたら いい選択だね、ここを目指して頑張ろうと・・・ この偏差値で大丈夫ですか?と、聞いても、 大丈夫、対策やればだんだん上がってくるから、心配すんな と、言われました。なんで、塾長がこんなに余裕なのか、理解できませんが・・・ そこで質問です。 今の時期から偏差値をできれば10プラスすることはできないでしょうか? また、家でどういった勉強をすればいいのか? です。 見ての通り、足引っ張りなのが社会と理科です。この教科の強化方法があれば幸いです。 あと、塾長の言葉をうのみにしていいのか?です。 たしかに、自分の姉が世話になって無理だって言われていた都立高校に受かっています。 それなりに実績はあると思いますが・・・ 今はうのみにしていません。 本当にあの高校に入りたいのです!!!! お願いします。

  • 勉強のやる気の出し方を教えてください。

    勉強のやる気の出し方を教えてください。 この前、河合塾の模試の結果が帰ってきましたが、信じられないことに偏差値を約20も落としてしまいました。原因は、前の模試が良かったのでそれで満足してしまい勉強を3ヶ月間全くしなかったことが問題だと思いますが…手応えを感じていたのでなおさら凹みました。志望校は全てE判定でした。(今思えば回答を埋められたことに満足していただけかもしれませんが。) 模試なのでそんなに落ち込まなくても良いかもしれませんが、期末試験もその気持ちを切り替えることができず、散々な結果に終わりました。 本当は、自分のことなのでこの場を借りてこんな質問はするべきではないと思いますが、どうしても気持ちを切り替えることができません。なので、アドバイスもしくは意見をお聞きしたいです。お願いします。

  • 都立高校の併願校について

    現在中三の男子です。偏差値は62です。都立が第一希望です。私立の併願校を一般受験で受ける場合は、どれぐらいのレベルの高校を探せばいいでしょうか?教えてください。できれば大田区、品川区、目黒区、世田谷区近辺の高校を教えてください。

  • 高校受験、大学進学

    今年の春、都立高校に受かった長男の事なんですが… ランクを落として、高校偏差値53位の所に入学しました。 入学してから、ベネッセのスタサポを二度受け、9月の結果は校内偏差値72、大学進学の目安としては、A2ランクでした。学年内では5位です。 嬉しいと言えば嬉しいのですが、ネットで見た限り、スタサポはあまりアテにはならないとの意見もあり、ましてや高校自体が進学校ではないので、あまり浮かれてはいけないと思ってます。 とりあえず塾には通っています。河合や代ゼミの模試も受けない事には何とも言えないとは思いますが、 もし、このままの状態を保てたとすると、MARCHレベルも狙えるのでしょうか?(結局は本人のやる気次第だとも思いますが…) 大学受験は全くわかりません。 冷静な回答、よろしくお願いします。

  • 茨城県の中3男子です。県立・私立で偏差値60程度・・・

    水戸近辺在住の中学3年男子・茨城統一テスト偏差値60前後で県立・私立を選択するとしたら、どのあたりが無難なのでしょう? 内申が非常に悪く、一年時30、二年時32しかありません。 努力不足をいまさら嘆いても致し方なし、と親としては無難な線で勝田高校、ちょっとチャレンジ出来そうに成績アップしたら桜ノ牧高校 でも実際のところ勝田高校しか受験は出来ないかなあ?などとと思っているのですが 子供の方はのーてんきに「学校見学で緑岡高校を見てくるねっ♪」と張り切っているのが不憫で…(苦笑) 少しでも大学進学を見据えた高校選びができればと思っています。 (この成績では進学自体が難しいのは重々承知ではあります;) 塾の費用等を考えると同じ事、私立がいいよ?という意見もよく耳にしますが 金銭的な問題もあるので、高校は基本県立に行かせたいのです。 もし私立しか行けなくなるならば、少しでも進学率のいいところに行かせてやりたいと思ったり。 私立でこのくらいのレベルというと、やはり茨城キリスト・水城あたりになるのでしょうか? 私の時代には、キリストには特待試験があって、落ちても準特待に引っかかった人も多かったような… やはり緑岡は受けることすらかなわないのでしょうか… 高校見学に行かせることで「やる気」がでるか、逆に「どうせ行けないよ~~、俺ってバカでがっかりだよう」と後で落ち込まれるかも気になって…。 高校見学、無理メのヤバメに行って失敗しました!という親御さん・ご本人、または、やる気が出て成功でした!という親御さん・ご本人のご意見も頂ければ嬉しいです。 男子の高校って、よくわからないんです。どなたか、お詳しい方に参考意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 私立中学から都立高校への受験について

    どなたかお教え願います。現在中3男子の保護者です。実は恥ずかしながら経済的事情により、在学中の私立中学から同高校へは進学せず、都立高校への受験を考えております。成績は9教科で国語・英語・家庭科・音楽が五段階中「4」、他は「5」です。学年では大体10番~15番程で、有難い事に奨学金も頂いております。このまま同高校に進学するつもりでおりましたので、都立高校については全く存じません。都立高校にも推薦制度があるとの事を知りましたが、やはり狭き門かと思います。親の都合で本当につらいのですが、将来は国立大学が狙える都立高校への受験は、今からでは無理な事でしょうか? 尚、在学中の私立中学は中堅より少し上の偏差値の学校で、中学入学以降は塾等には通っておりません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 偏差値30台からの大学受験勉強

    自分は、大阪では一応進学校と言われる高校に進学しました。(偏差値65くらい) しかし1年から自分の成績はクラス、学年でも底辺で、現在3年生となりました。 中学の頃は数学が得意だったので理系に進みましたが、今では数学も底辺です。英語は中学の頃から苦手です。 高校2年生の夏から映像授業の塾に通い始め、クラブの帰りにほとんど毎日塾に通い、自習室にも通っていました。 でもあまり勉強にやる気がなく、なんとなく塾に通って自分自身で安心していただけです。 先日、河合のマークシート模試を受けて愕然としました。 英数理型の偏差値が38でした。 関大の工学部を第1志望にしていましたが、もちろん判定はE。 近畿大学、大阪工業大学も判定はEでした。 関大の工学部に行きたいと思っているのですが、どのような勉強方法が良いのでしょうか。 今からでも間に合うでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 中学卒業後、どうなるか(進路)

     現在中3の娘がいて、換算内申(東京都)23。模試の偏差値は30~37近辺をうろうろしています。  彼女の進路についてどうしたものか、考えています。  工業高校ならば、入れる可能性がありますが、当人の興味は化粧などにあります。(ヘアメイクなど)。入れればいい、というわけではないので、悩んでいます。  授業料のことを考えても、都立の高校を強く希望しています。    ただ内申と偏差値のことを考えると、果たしてこれで工業にすら受かることができるのかが不安です。学校の先生には普通科はムリだと言われましたが、それでは、どうすれば良いのかというと、工業を進められました。しかし、上記の理由で迷っています。行ける高校といえば、工業でないならば私立しかないのかと。  娘は努力が結果に反映されていないといって学習意欲が極端に低下しています。これで、東京都立入試に立ち向かうことができるのか、極めて不安です。学校ではいろいろ問題を起こしているため、推薦の可能性はありません。  これは一体どうしたらよいものか‥。学校の先生とも改めて相談をしようと思っていますが、一度、こちらのサイトでいろいろな角度からの(あれば)アドバイスをもらいたいと思いました。  やむを得ない場合は私立というオプションも検討するとして、どのように、彼女の高校進学を考えたものでしょうか。  アドバイスを、お願いいたします。

2.4kΩ±1% or E96 2.43kΩ±1%
このQ&Aのポイント
  • 2.4kΩ±1%とE96 2.43kΩ±1%、どちらがより一般的に使われているのか?
  • 部品不足への対応と将来の生産性を考慮した場合、どちらを選ぶべきか?
  • 価格や特性に差がない場合、どの抵抗器を選ぶべきか検討する。
回答を見る