• ベストアンサー

厚生年金について

fp_chromeの回答

  • fp_chrome
  • ベストアンサー率28% (11/38)
回答No.3

公正年金は標準報酬月額をもとにかけていきます。途中転職した場合転職先の標準報酬をもとに掛け金を算出ます。さて現在まで支払われていた公正年金は転職によりリセットはされませんのでご安心ください。転職先の収入に応じた掛け金で厚生年金に加入し続け、転職前・転職後トータルの掛け金で年金額がきまりますので。そうじゃないと、年金支給前に収入の高い会社へ転職すれば年金受給額が釣り上げられますよ。

donkumi030
質問者

お礼

お忙しいところ有難うございました。雇用保険の失業給付と勘違いしていました。難しい質問にすぐに回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 老齢厚生年金

    支給開始年齢は、平成13年度より定額部分、平成25年から報酬比例部分が段階的に65歳に引き上げられる(平成37年まで段階実施)。と書かれていますが、段階的にという意味が分かりません。どのように段階的なのでしょうか?平成13年度から平成24年までは、定額部分を65歳から支給。報酬比例部分は60歳から支給。平成25年から平成36年までは報酬比例部分が65歳から支給。定額部分は60歳からの支給ですか?平成37年度からは、全て65歳からの支給という意味でしょうか? 特別支給の老齢厚生年金には、報酬比例部分と定額部分があり、 65歳になると老齢厚生年金という呼び方に変わり、報酬比例部分は老齢厚生年金、定額部分は老齢基礎年金と呼ぶのでしょうか? 定額部分は「加入期間に応じて算出される年金の額」、報酬比例部分は「厚生年金の加入期間の報酬の平均と加入期間に応じて算出される年金の額」で金額の算出の仕方が違うわけで、定額部分の方が額が低いのでしょうか?

  • 健康保険料と厚生年金保険料

      疾病により1年ほど休職しています。 平成19年4月、5月、6月の給与所得はありません。 この際の「標準報酬月額」はどうなるのでしょうか? 平成18年4月、5月、6月の給与所得から算出されるんですか? それとも平成19年4月、5月、6月の所得から算出し、 「標準報酬月額」は0円となるのでしょうか? 一応、休職中であっても会社に在籍していることから、 毎月、健康保険料と厚生年金保険料と企業年金保険料を納付しています。 先日、傷病手当金の請求をしたところ、 健康保険組合から「標準報酬月額を400,000円で計算してお支払いします」 という連絡を受けました。 しかし・・・納めている厚生年金保険料から逆算してみたところ、 標準報酬月額は300,000円くらいになるんです。 「標準報酬月額」の算出方法は一緒であっても、 健康保険料や厚生年金保険料の基礎額として相違が生じるということはあるのでしょうか? 月々の納付する厚生年金保険料によって、 将来受け取ることができる年金額も変わってくるので、少し心配です。 会社に聞いてみようとは思っているのですが、 家族に相談してみたところ。。。 昨年の4月~6月までは無収入だから、「標準報酬月額」も0円とされ、やぶへびになるから、 会社には何も言わず提示された保険料を黙って払っておけばいいと言われました。 Q1.昨年無給だった場合の「標準報酬月額」はどうなりますか? Q2.標準報酬月額が0円となる場合の各保険料はどうなりますか?   会社の規定によって決まるものですか? Q3.健康保険料、厚生年金保険料の基準となる「標準報酬月額」が   上記2つの保険料に関してそれぞれ違うということはあり得ることなのでしょうか? Q4.会社に「標準報酬月額」の違いを指摘した際、   厚生年金保険料は遡って納付できるのでしょうか?   そのときは会社側も会社負担分を遡って訂正納付してくれるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。    

  • 厚生年金の差額加算

     在職老齢年金の相談を受けているのですが、現在71歳で、総報酬月額相当額が80万円で、基本年金額が135万円の社長さんです。  社会保険庁より、制度共通年金見込額紹介回投票をもらってきたのですが、その中に “差額加算” という項目があり、現在その金額が支給されています。  基本年金額内訳には報酬比例が101.5万円で、“差額加算”が33.5万円と記載れてます。   通常、総報酬月額相当額と厚生年金月額を加算した金額が48万円を超えると、厚生年金月額から超えた金額の2分の1がカットされるのですが、厚生年金月額には “差額加算” は含まれず、報酬比例の金額だけなのでしょうか?

  • 厚生年金について

    一人で会社を経営していますが、売上が良くなく給与を月額50,000にしようかと思った報酬月額変更届を出そうと思っているのですが、50,000だと厚生年金が0円になるのですが、それでも年金の支給には問題ないのでしょうか?ちなみに50歳なので25年以上は厚生年金を払っています。 宜しくお願いします

  • 厚生年金の保険料について教えてください。

    厚生年金の保険料について教えてください。 標準報酬月額は、調べたら 4、5、6月の給与の平均から出すとありましたが、 これは4、5、6月の給与日にもらった額ということで良いのでしょうか? そして、その額は、保険料や税金を引かれて、通帳に入った額でしょうか? 私のこの3ヶ月に入金された金額から、標準報酬月額を計算したら、厚生年金の保険料が払いすぎている気がして、 会社と折半ですが、そういうこともありますか? たくさん質問していますが 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 厚生年金、どのぐらいの差がでますか?

    社会保険等に詳しくないので、どなたか教えて頂けると幸いです。 今月末(3月)で会社を変わる予定です。 今月の報酬月額は18万ほどで、来月の25日に支払われます。 来月からは、報酬月額が12万ほどになります。 社保庁の「健康保険・厚生年金保険の保険料額表」で計算するのに、 4,5,6月(3,4,5月の働き分)の報酬月額の平均が反映されると聞きました。 会社が変わったらどうなるのでしょうか? 新しい会社の12万のみが反映されるのか、どれとも、18万+12万+12万で平均14万で計算されるのでしょうか? それと・・ 健康保険・厚生年金保険の保険料額表の等級が、7と8だと、ゆくゆく頂ける年金はどのぐらい差が出るものなのでしょうか? 1等級が上がったり下がったりするだけでは、あまり変化はないですか? 月にすると計942円の差があります。 【7等級】 報酬月額107,000~114,000円 健康保険料4,510円 厚生年金料8,442円 【8等級】 報酬月額114,000~122,000円 健康保険料4,838円 厚生年金料9,056円 色々諸事情があり、来月からは自分で報酬を決めれるので、どちらにしようか迷っております。 分かりにくい質問で恐縮です。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • 日本の厚生年金の払い損と世界の年金

    20-60歳まで加入、65-80歳(平均寿命)まで受給、報酬比例分の掛け率は0.005481 年収420万円の人 保険料支払い 35万円(標準報酬月額)×18.3%×12か月×40年=3074.4万円 年金受取額 基礎年金 1625×480か月×15年=1170万円 報酬比例 35万円(標準報酬月額)×0.005481×480か月×15年=1381万円 合計 受給額(1170+1381)ー3074.4=-523.4万円(赤字) 年収480万円の人 保険料支払い 40万円(標準報酬月額)×18.3%×12か月×40年=3513.6万円 年金受取額 基礎年金 1625×480か月×15年=1170万円 報酬比例 40万円(標準報酬月額)×0.005481×480か月×15年=1578万円 合計 受給額(1170+1578)ー3513.6=-775.6万円(赤字) ===== 日本の厚生年金は普通の人は大損です。それも600万とか700万とかの巨額です。 600万とか700万とか騙し取った上に老後2000万円貯めろとかどういう無理ゲー? 世界の諸外国の年金はどうなんでしょうか? 外国でも加入者はみんなこんなに大損なんでしょうか?

  • 厚生年金(保険料と支給額、標準報酬月額)について

    厚生年金の支給額は保険料を多く支払った人のほうが多くもらえるのですか?それとも全員一律の支給額なのですか? もし支給額が一律でないのであれば、なぜ標準報酬月額に上限を設けてあるのでしょうか?

  • 総報酬制導入後の在職老齢年金?

    教えてください。 総報酬制導入後の在職老齢年金という場合、特別支給の老齢厚生年金を受給中に在職し、厚生年金保険の被保険者になる場合のみのことですか。 特別支給の老齢厚生年金を受給中に在職し、厚生年金保険の被保険者にならない場合は総報酬制は関係ないのですか。 (特別支給の老齢厚生年金を受給中に在職し、厚生年金保険の被保険者にならない場合は標準報酬月額だけで、総報酬月額相当額は関係ないのですか)

  • 厚生年金について

    厚生年金の年金額は給与の総支給額によって決まると聞きました。 総支給額が31万ですが、厚生年金¥55,520は妥当なのでしょうか。 健康保険や所得税などとあわせると\80,000以上も毎月天引きされるのでうちの家計状況的に大変厳しいです。 ちなみにうちの状況とは夫が学生をしており、しばらく働けません。 金額が妥当だとしてもなにか免額されるような方法はないでしょうか。