• ベストアンサー

分数の割り算の変形で戸惑っています。

大変お恥ずかしい質問なのですが 正弦定理におけるSinBの大きさの求め方で √6/Sin60°=2/SinB という式があるとします。 この式を変形するとSinB=2/√6xSin60°となり 答えは1/√2になりますよね? 右辺の2を左に持ってくると1/2に変形するのはわかるのですが なぜ2/√6xSin60°になるのでしょうか・・・? 何方かご教授お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.5

右辺の2を左辺に持ってくると1/2になるのは解るんですよね。 では、右辺の1/sinBを左辺に持ってくるとsinBになりますよね? 左辺の√6を右辺に持ってくると1/√6になりますよね? 左辺の1/sin60°を右辺に持ってくるとsin60°になりますよね。 そして、最初に右辺の2を左辺に持ってくる、と書いていますが、その必要はありません。 その結果、左辺はsinB、右辺は2 × 1/√6 × sin60°=2/√6×sin60°となります。

その他の回答 (4)

  • aptx4869
  • ベストアンサー率62% (20/32)
回答No.4

2/√6×sin60°と表記したことにより 2÷√6×sin60°と誤解されてるのではないでしょうか? 正確には 2/(√6×sin60°) だと思います。

回答No.3

 取りあえず √6/Sin60=A,SinB=Bとすると、 √6/Sin60°=2/SinBは A=2/Bになります。 AとBを交換すると B=2/A 元に戻すと SinB=2/√6/Sin60 です。何か違うことを思いこんでない?

noname#29493
noname#29493
回答No.2

√6/Sin60°=2/SinB だから両辺とも逆数とって sin60°/√6=sinB/2というのは分かる? そうすると両辺に2をかければ sinB=(2/√6)×sin60°

  • hugen
  • ベストアンサー率23% (56/237)
回答No.1

√6/Sin60°=2/SinB ( ×SinB←/SinB ) ( /Sin60°→×Sin60°) √6×SinB=2×Sin60° SinB×√6=2×Sin60° ( ×√6→/√6 ) SinB=2Sin60°/√6

関連するQ&A

  • 正弦定理について

    正弦定理より b/sinB=2R ⇔b^2/sin^2B=4R^2 ⇔sin^2B=b^2/4R^2 とすることはできますか?

  • 積分の式の変形について

    独学で勉強していますが積分の式変形の途中がわかりません(^^;) k=1から始まるΣがk=0になると右辺に1が足されているのですが、なぜ1が足されるのかわかりません。 数学得意な方いましたらご教授宜しくお願い致します。

  • 正弦定理,余弦定理

    半径4の円に内接する△ABCにおいて 4sin(A+C)sinB=1が成り立ちとき 辺ACの長さは? 誰かお願いします(´;ω;`) 正弦定理を使ってみたのですが 解けませんでした

  • 数学Iの三角比について教えてください

    (問) b=√6、c=2、B=120°の時、Cの値を求めよ。 (式) 正弦定理b/sinB=c/sinCに代入すると、√6/sin120°=2/sinC =sinC×√6/sin120°=2/sinC×sinC =sinC×√6/sin120°=2 =sinC×√6/sin120°×sin120°=2×sin120° =√6×sinC=2×sin120° この後が分かりません。 両辺を√6で割るんですか? sinC=○○/○○の形になるまで式を書いていただけませんか?

  • 積分の変形

    大学を出てから独学で物理数学を勉強しています。 読んでいた本で下記の変形を見たのですが、sinθ を(2/π)θに変形して<=としている部分がよく分かりません。 ∫exp(-Rsinθ)dθ <= ∫exp{-R(2/π)θ}dθ   [積分範囲0~π/2] 何らかの定理でしょうか? ご教授お願いいたします。

  • 式変形について

    式変形について質問です。W=((4εkT×ln(N/n))/(q^2×N))^1/2 ←右辺全体に√がかかってます。N以外が定数であり既知の値です。この式より、Nの値を求めたいのですが、式変形に困っています。N=の形に式変形するにはどうすれば良いでしょうか?よろしくお願いします。

  • 円の内接外接の問題2

    4つの円が下の図のようにそれぞれ外接するとき http://uploda.cc/img/img50ddde43444e3.png 下の二つの円A,Bを半径2、一番外の半径を5としたとき Cの半径の求め方を教えてください という質問を昨日投稿しましておかげさまで問題は解けたのですが 解答の一つに正弦定理を使って比率で解けると言う話がでてたのがありまして 正弦定理を使った解法を考えたのですが答えにたどり着けません どなたかご教授いただけませんでしょうか? 一応考えたところまで記載しておくと ∠CAOをα、∠OABをβとおいて正弦定理の比率で表すと とすると三角形ABCの正弦の比率が r+2:sin(α+β)=4:sin(180-2α-2β) 三角形OBCの正弦の比率が 5-r:sinα=3:sin(90-α-β) で表されるとおもいますがここからがわかりません… あえていうなら三角形OABは三辺がわかっているので sinβ=√5/3になりますが結局rが求まらないとsinαが求まらないような気がします あとは加法定理とかで展開すれば消去してけるのかですかね… ちなみに数Aの範囲なので加法定理は極力無しの方向で (回答が正弦定理を用いるなら加法定理を使わないと求まらないとかならしょうがありませんが) よろしくお願いします

  • 正弦定理について

    ご質問させていただきます。 正弦定理の問題で、 半径8の円に内接する△ABCにおいて、B=45°のとき、 対辺bの長さを求めよ。 という問題がありました。 b=2R・sinBから R=8とB=45°を代入して、 b=2・8・sin45° としたとき、sin45°=√2/2とあり、 回答は、8√2となっているのですが、 sin45°=√2/2となる理由が分かりません。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 式の変形

    画像の左の式を右の式へ変形する過程を教えて頂きたいです。 何度、式変形を行っても右の式の形にすることができません。 よろしくお願い致します。

  • sin(ωt) + sin(ωt+Φ) は正弦波?

    Sin(ωt) + Sin(ωt+Φ) 式1 は正弦波になるでしょうか? 式1が、 A*Sin(ω't+Φ') 式2 の形になれば正弦波になるという考えをもとに、 三角関数の加法定理を使って検討してみましたが 式2を導きだすことができませんでした。 Excelを使って数値的に計算しグラフ化すると、見た目では、Φを変化させても式1は正弦波に見える結果を得ました。 式1が正弦波になるかどうか、また、式2形式での表現式とその導出方法を教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。