• ベストアンサー

緊急です!

hpsgの回答

  • hpsg
  • ベストアンサー率32% (61/190)
回答No.3

そのような志望を持つ場合、とりあえず大学に進み、大学の勉学(とアルバイトやサークル活動)の合間に英会話学校に通うのが定番だと思います。 英会話学校も安くはないので「留学などは費用の関係」の中に入りますか?そういう場合には大学で外国人講師などが会話主体の外国語ミニ講義みたいな授業を開いてないかを探します。

関連するQ&A

  • 今年4月、大学一年生になりました。専門は商学部国際ビジネスです。私は国

    今年4月、大学一年生になりました。専門は商学部国際ビジネスです。私は国際ビジネスの貿易分野に勉強するつもりです。大学はじめてなんですから、大学商学部の国際ビジネスの貿易分野で何を勉強って、よくわかりません。 商学部の先輩、教えてください。お願いします。

  • 大学編入のための専門学校・短大

    大学編入のための専門学校・短大 大学3年次編入を考えています。 系統は商学部を希望しています。 経営・経済でも構いません。 そこで質問なのですが、大学編入のための専門学校・短大はあるのでしょうか。 調べたところ都内近辺の所はほとんどありませんでした。 また、英語を基本としたコースが多かったです。 これは編入試験で英語が必要となるためなのでしょうか? 専門的な部分は独学・予備校に通わなくてはならないということでしょうか? できれば商学部での編入試験に対応しているコースがあるところに行きたいです。

  • 大学に3年次編入を希望している専門学生です。

    大学に3年次編入を希望している専門学生です。 国際関係学や商学部で学ぶようなことを勉強したいです。 出来ればどちらとも学べる大学がいいのですが、、、 おすすめ出来る大学を、どなたか教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 大学編入について教えて下さい!

    大学編入試験(管理栄養士養成課程)について質問です。 河合塾の偏差値F、35~50・代ゼミの偏差値39~50 辺りの大学をいくつか受験しようと思っています。 ある理由で栄養士の専門学校に4月から行くことになったのですが やっぱり管理栄養士養成課程の大学に行きたくなったので 来年編入試験を受けようと思っています。 4月からは編入に向けてしっかり勉強します。 (1)編入学の場合、いくつぐらい受けるのがベストなのでしょうか?  受けられる大学は全て受けておくつもりでいた方がいいのでしょう  か? (2)偏差値もある程度は気にして学校を選ぶ方がいいのでしょうか?  偏差値が低い大学や地方の方が入りやすいのでしょうか? (3)私は4月から栄養士の専門学校に行くので専門科目は学校・家で  十分勉強でき、好きな勉強なので自信があるのですが  編入試験の英語、小論文はどんな感じですか?  また、大学入試(一般、推薦等)よりも編入の方が難しいですか?  高校時代の河合・代ゼミの英語の偏差値は45くらいでした。 (4)定員割れの場合は試験の点数が基準値に達していれば全員合格になる のでしょうか? (5)関西で就職したい場合は地方大学にいくよりも関西の大学に的を絞っ て受験した方がいいのでしょうか? (6)専門学校で取得できる専門士の称号では編入を受け入れない大学も  あるのでしょうか? (7)まだまだ先のことですが大学院で研究したいという夢があります。  大学院入試の英語はあんな偏差値でもこれから英語の勉強をつめば  偏差値は上がらないと思うのですが対応できるのでしょうか? 編入試験に向けて4月からやる気満々で勉強します。 回答楽しみに待っています。

  • 海外の大学を中退して日本へ編入or就職

    こんにちゎ 現在、海外の大学に留学中です 去年、単位を落として、卒業が1年ほど延びてしまい悩んでいます。 英語''という教科はやはり大学レベルになると難しく、私の今通っている大学はその大学の英語レベルまで達するまでずっと英語のクラスを取り続けなければいけません。 アートを専攻して現在の大学に編入して、システムが違ったので、毎日英語の勉強で明け暮れています アートの専門用語の英語だとついていけた分もあった私は、本来の自分の関心を示す分野までかすんできて、すっかりやる気をなくしています 学費も飛び上がるほど高くなり、やる気のない私は就職か、日本の学校への編入を考えています。日本の学校への編入を頭に入れているのは、母国語でならば、現在の状況とは変わって、もっと専門分野に打ち込める・・と思ったのもあります。 ならば、なぜに海外留学をしているのか・・と言う意味までなくなってくるのですが、十分に素晴らしい経験は出来たと思います。ただ、英語というのに興味がないので、成績も一向に伸びず、何をしに来たのか・・というのが現状です どちらをとってもたやすい道ではないので、真剣に道を切り開きたいのですが、海外の大学を中途退学して、日本での就職の道はあるのかどうか・・不安です。 もし、何かアドバイスがあれば頂戴できますでしょうか?

  • 中欧留学後の就職について

    私は今.高3で、中欧留学(ハンガリー、ポーランド、チェコ)を考えております。専攻は国際関係学か、国際ビジネス学のようなものをかんがえております。 ここから本題なのですが、 大学卒業後日本の外資系の会社、もしくは海外企業に就職することは可能でしょうか? ヨーロッパ留学をしたことがあり、就職活動をした人や留学後の就職の実状を知っている人がいましたら回答お願いします。

  • 大阪国際大学について・・・

    今年から大阪国際大学にグローバルビジネス学科という学部ができました。 この大学は偏差値は低いものの留学体験などもあって楽しそうでいいなとおもっているのですが、今年から始まった学科なので就職ができるかどうか心配です。 ぜひ回答をよろしくお願いします。

  • 大学進学 国際系か商業系か

    現在高3の者です。 進路の事で迷ってます。 私は語学が大好きで国際系のことに興味があります。1年間の交換留学もしました。外国語学部(英語以外)に進んで国際的に活躍したいと思ってます。しかしこのごろ疑問に思うのがただ単に外国語、国際関係を学んでも将来の仕事が見えてこないのではないかということです。 私は地方在住なので将来両親の面倒を見るために帰ってくることを考えるとこっちでの再就職などのために資格もほしいです。 それならば商学部などに行き税理士、公認会計士(難しいとは承知です)などの資格をとったほうがいいかとも思います。 正直、勉強したいのは語学国際関係ですが将来のことを考えると商学部のほうが良い気もします。公認会計士として外資系に勤める事もできますし。 どちらの方が良いのでしょうか? アドバイスお願いします。 ちなみに現在の志望校は 筑波大学国際総合学類または上智大学、商学系ならば中央大学です。

  • こんにちは。 私は現在アメリカのコミュニティーカレッジに留学中の大学生

    こんにちは。 私は現在アメリカのコミュニティーカレッジに留学中の大学生です。来年4年制大学編入する過程でいろいろ将来の事についてもっと考えている今日この頃です。 英語を使った仕事をしたいということは留学前から決めていましたが、今だにまだ何になりたいかわかりません。 ちなみに私の専攻は国際ビジネスです。 通訳になることをなんとなく考えていますが、もし通訳になりたいとしたら、日本に帰って通訳の学校に通わなければいけませんか?できるのならアメリカの大学卒業後はアメリカに滞在しここで就職したいと考えています。やはりこの不況の中で4大卒でもアメリカで就職は厳しいのでしょうか? あと、通訳以外にどんな仕事があるのでしょう?

  • 大学進学に関してアドバイスをお願いします。

    現在ニューヨークで英語の勉強をしています。 大学でビジネスの勉強をする計画を練っているのですが、このままNYCにあと4年いてこちらで大学に入学・卒業するのか、日本に帰国して日本の大学の3年次に編入し、あと2年日本で大学に行って卒業し、その後大学院留学でNYCに戻ってきた方が良いのか?と迷ってます。 と言いますのは私は日本で短大を出ているので、日本の大学なら3年次に編入が出来るのですが、アメリカでは違う学部で勉強する場合初めから・1年生からやらなくてはいけないのです。 日本で編入した方が時間を短縮できて良いのでしょうか?しかしアメリカに住んだ方が英語が上達するでしょうし。と真剣に迷っています。 現在の英語力ですが、TOEIC850点です。 大学編入経験、または留学経験のある方からの前向きなアドバイスをお待ちしています。