英訳できない箇所がある笠地蔵についての質問

このQ&Aのポイント
  • 質問内容:笠地蔵の英訳に関して、複数形や強調表現、前置詞の選択などについてわからない点があります。
  • 具体的な質問内容:1.「誰か(複数)がそりをひいている」を英訳したい場合、どのように表現すればいいか。2.「6人の地蔵がそりを引いていた」の「6人の地蔵」を強調したい場合、どのように表現すればいいか。3.「そりから米や野菜を下ろす」を英訳する際に、fromとout ofの使い分け方法を教えてほしい。4.「彼らはそりをピタリととめた」の英訳を知りたい。
  • 回答要求:わかる範囲でできるだけ回答してほしい。
回答を見る
  • ベストアンサー

笠地蔵を英訳したいのですが……

笠地蔵を英訳したいのですが…… 笠地蔵を英訳することになったのですが、英訳するにあたってわからないところ(特に単数複数について)があったので質問させていただきました。 1.「誰か」についてなんですが、その誰かが複数の場合、どのように訳せばよいのでしょうか?「誰か(複数)がそりをひいている」を訳したいのですが… someoneやsomebodyを使うとすると、someone is -ingでいいのでしょうか。 2.名詞の強調についてなのですが、複数の名詞を強調するにはどうすればよいのでしょうか?「6人の地蔵がそりを引いていた」の「6人の地蔵」を強調したいのですが…… 強調構文を使うとすると、It is [ ] that ...の強調構文は、[ ]に入る語が複数の場合、It isはThey areに変わるのでしょうか? 3.「そりから米や野菜を下ろす」のところの「から」なんですが、fromとout ofのどちらがよいのでしょうか?それとも別の前置詞の方がよいのでしょうか? 4.「彼らはそりをピタリととめた」はどういえばよいのでしょうか? わかるものだけでもお答えいただければ幸いです。 長々とすいませんでした。 回答よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akiranogi
  • ベストアンサー率34% (28/81)
回答No.1

1.someones や somebodiesなど、複数形にしたらいいと思います。 2.There are six, six jizou... など反復してみたらどうでしょう。 3.fromでいいと思います。out of ですと、三次元的な箱の中から取り出すニュアンスになります。 4.They stopped the sled suddenly. でいかがでしょうか。 ピタリとは英語で何と言うか、などと単語ずつ翻訳するという作業はあまり効率もよくありませんし、きっと行き詰まるので、その情景を浮かべて、それを英語にした方がいいと思います。

aOvKlxmhr
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(_ _)m とても参考になりました。 やはり日本語にとらわれすぎるのはよくないですよね。 そのようにやってみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Agee
  • ベストアンサー率42% (414/964)
回答No.3

以下のサイトは英語版『笠地蔵』です。ここはかなり多くの昔話が絵本として構成されており、とてもよく出来ています。日本語対訳(というか原文)のページもあります。 http://www.e-hon.jp/kasaji/kase0.htm

aOvKlxmhr
質問者

お礼

いいサイトをありがとうございますm(_ _)m かなり参考になりました! 本当にありがとうございました!

  • akiranogi
  • ベストアンサー率34% (28/81)
回答No.2

追記で。 こちらのサイトに短いですが、笠地蔵の英訳が載っていましたので、 ご参考下さい。 http://www.osaka-c.ed.jp/sumiyoshi/international/koryu/email_96/exchange_report_12.html

aOvKlxmhr
質問者

お礼

こちらも参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 強調構文で強調される名詞についての質問です。

    強調構文で強調される名詞についての質問です。 I saw a bear in the forest. で、見たのが熊だということを強調したいと思います。すると、 It was a bear that I saw in the forest. となりますが、これではthatが関係代名詞か強調構文かわからず、文脈判断になります。 今回はこのように元の文を考えてから、強調構文に組み立てたので(英語の本質から離れているかもしれませんが……)この文を強調構文と考えていますが、一般に It is a 名詞 that 名詞の欠落した文 で、これを強調構文と解釈すべき事例は1%程度、 It is the 名詞 that 名詞の欠落した文 で、これを強調構文と解釈すべき事例は99%程度あると習いました。 これはaやtheの特性や強調構文の成り立ちに起因すると思うのですが、何故でしょうか? ご教授お願いします。

  • 形式主語構文?強調構文?

    Whether it is a textbook, a business plan, or an article that interests you, don’t let lack of comprehension of one part discourage you from reading the other parts. 以前、質問させていただいた文なんですが、it is~thatこの部分が強調構文だと理解?は出来たのですが、あらためて参考書を見ると、 「本文のように、It is a 物を表す名詞 that 名詞の欠落した文の場合は、強調構文ではありません。ただし、本文ではitの指すものがないので強調構文と考える」 この部分がわかりません。 いつも、強調構文か形式主語構文か見分けるには、it is~thatの~が名詞か形容詞か副詞かで見分けています。 a 物を表す名詞なので、形式主語構文になるとはわかるのですが、本文のitの指すものがないと書いてありますが、interests youを入れて形式主語構文とは考えられないのですか? 教えてください。

  • 英訳が分かりません。

    ある動画にこのように記載されていたのですが、どのように訳せばいいのでしょうか。 Information is powerful, but it is how we use it that define us. これは強調構文でしょうか。 すいませんが、訳と文法的解説お願いいたします。

  • 英訳のチェックお願いします!

    「魚を選んだのはごく少数の人だけだった」これを英訳したいのですが、 it was only few people who have chosen fish. これはあっていますか? itが単数なのにpeopleで受けるのは間違いでしょうか? でも these was... とすると変な感じに聞こえます。 代名詞を使う形で英訳したいのですがどうすればよいでしょうか? どなたかご回答お願いします。

  • 強調構文と形式主語構文

    強調構文と形式主語構文について確認させてください。 どちらもIt is~that ...「…は~だ」ですが, It is[was] と that を取り除いて文が成り立つときは強調構文。成り立たないときは形式主語構文。例として, It is ten days ago that she moved to San Francisco.  ten days ago she moved to San Francisco 成り立つ→強調構文 It is easy that she speaks English.  easy she speakes English 成り立たない→形式主語構文 文法書には強調構文の~の部分には,主語・目的語・補語になっている名詞,代名詞,または副詞の働きをする語句が入るとありますが,形容詞は入らないと考えてよいでしょうか。もしあり得るなら例文をいただければ助かります。 もしそうなら,It is~that ...の~の部分が形容詞なら,それは無条件に形式主語構文だと判断してよいでしょうか。

  • it is ・・ which~の見分け方について

    次の英文のwhichがit is・・・whichの強調構文であり、関係代名詞ではない理由を教えてください。 It is the decline of active play and the enormous growth of purely receptive entertainment which has given to a sociological interest in the problem. it is which をとっても意味がなりたつので強調構文である という説明には納得なのですが、which 以下が entertainment を修飾する関係代名詞 として訳すことも可能かと思います。 (文法的にも問題ないと思いますが、正しいでしょうか?) 関係代名詞の考え方もありえる場合、強調構文か関係代名詞かの見分け方は最終的には文脈から判断するということになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英文構造

    [英文]     It is not that they acquire less education than they once did. It is rather that the emphasis has changed. [日本語]     昔と比べて若者が教育を受けるのが少なくなっているのではない。     むしろ、その力点がかわってきているからである。 [わかった部分]     not-ratherを意識して書く。 [疑問]     it is thatはitが代名詞ではない場合、強調構文として、つまりthat以下は重要なの     だ。という訳になると思います。しかし、訳では、itが代名詞のニュアンスは含ま    れていません。さらに、it is thatが強調構文だというニュアンスも感じられませ     ん。it is thatはこの文章中でどのような役割を果たしているのでしょうか。

  • 「it」の用法

    文中で前に出てきた名詞(既出名詞)を指すことの出来るitですが、これは複数形の既出名詞を単数形にして指すことはできるのでしょうか?(複数形名詞は文中で単数名詞として出てきてないとします)

  • 名詞の単数形と複数形

    英語の名詞で、単数形にするか複数形にするのか分らないのがあったので教えてください。 「アルミニウムは金属である」これを英訳する場合、 aluminumは単数形にしなければいけないのか、単数形がいいのか、よくわかりません。 個人的には複数になると思うのですが・・。

  • 2017年センター英語 強調構文についての質問

    第5問の長文中に以下の文章があります。 It was certainly my bedroom that I was in. 僕がいるのは僕の寝室なのは確かだった。 強調構文で強調するのは 名詞(句)、代名詞、副詞(句)、名詞節、副詞節などあります。 ここではcertainly my bedroom が強調されているみたいですが、 副詞+名詞が強調されている強調構文の例文は調べてみても出てきません。 そもそもこの文は強調構文ではないのか、 強調構文だとしても文法的にどのように説明がつくのか教えて頂きたいです。