• ベストアンサー

伝統的な方法って?

ゴルフ規則の14条の例外に >2.プレーヤーが伝統的に受け入れられてきた方法で用具を使用した場合にはこの規則の違反とはならない。 と、ありますが、この伝統的な方法って何なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.4

>伝統的な方法って 14-3 人工の機器、異常な用具と用具の異常な使用 この場合についてで有れば、救済を受ける場合にクラブで距離を測ることなどはルール上でも許されて居ます。 また、パターを垂らしてグリーンの傾きを見るなどはその典型的な使い方でしょうか。 そのほかに、パターの代わりにウッドを使ったり、細かい物で有れば、ティでボールマークの代わりに使った場合とかでしょうか。 >手でクラブのグリップを暖めてはダメなのでしょうか? 規則14 球の打ち方 14-2 援 助  ストロークをするとき、プレーヤーは次のことをしてはならない。 a.物理的援助や風雨などを避けるための保護を他の人から受けること。  規則で決められている場合を除き、プレーヤーは、正規のラウンド中、次のような人工の機器や異常な用具はどのようなものも使ってはならないし、異常な方法でいかなる用具も使用してはならない。 a.ストロークをしたりプレーする上でプレーヤーの援助になるようなもの b.プレーに影響するような距離や状況を測る目的のもの c.クラブを握る上でプレーヤーの援助になるようなもの ただし、次のようなことはすることができる。 (i)特殊な加工をしていない単純な手袋をはめること。 (ii)松脂やパウダー、乾燥剤、加湿剤を使うこと。 (iii)タオルやハンカチをグリップに巻きつけること。 これらの規則を解釈するに、自分の手のぬくもりでグリップを暖めることは、誰の援助も受けず何らの付属品を付けることにも成りそうにありません。 また、タオルをグリップに巻き付けることは許されており、それによってグリップが暖まることはあり得ます。 自分で手をすりあわせて温かくしてもプレーの援助とは成されないように、暖まった自分の手でグリップを握って暖めても、プレーヤーが援助を受けたと取るには無理がありそうです。 ただし、クラブヘッドを故意に暖めたり、ボールをカイロなどで温めるのは飛距離に影響し、プレーの援助となりますので注意が必要でしょう。

kitaozisan
質問者

お礼

間違って補足欄に記入してしまいました。 すみませんでした。

kitaozisan
質問者

補足

暖めたときに注意した方の言い分は、 暖めなくてもいいように、グローブが使えるとルール設定されているからということでした。 本当なんでしょうか?

その他の回答 (5)

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.6

No.4です。 >暖めなくてもいいように、グローブが使えるとルール設定されているからということでした。 いささかこじつけに聞こえてしまいます。 グローブが使えるから、暖めなくても良いというなら解るような気もしますが。 現実は、手の保護の為にやむ終えず手袋の使用を認めたというのが正しいでしょうか。 なお、プレー中にハンドウォーマーで手を暖めることも許されています。 暖まった手でグリップを握れば自ずと暖まることになりますが、それを持ってして違反とは言えないでしょう。 --------------------------------------- JGAのゴルフ規則裁定集。 14-3/13  ハンドウォーマー 質問: 手を温めるために考案された物をラウンド中に使用することは、規則14-3の違反となるか。  回答: 違反とはならない。ハンドウォーマーは人工の機器であるが、手を温めるために使用することは伝統的に受け入れられており、規則14-3例外2が適用となる。 ------------------------------------- これを持ってすれば、頭を保護するための帽子や、目を保護するためのサングラス或いは眩しさを排除するサンバイザーも伝統的に受け入れられる用具と言うことでしょう。 雨の日のカッパや傘も補助を受ける物であり、パッテイング中に自分で傘をさすことすら許されて居ます。 ポケットの中や靴底に入れたカイロも、厳密には補助を受ける物ですが、何の問題もなく受け入れられています。 厳密にはプレーの援助とも言えますが、直接的にスコアに影響するプレーの援助でなければ、直ちに違反とはされないようです。 あくまでもこの辺は参考までと言うことでご理解下さい。

kitaozisan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >いささかこじつけに聞こえてしまいます。 おっしゃるとおりですね。 その後、いろいろ調べました。そのなかで、気になる文面がありました。 >1700年代の初めごろ、凍てつく風に指先がシビれて困ったゴルファーたちが、羊皮で無骨な手袋を縫って着用したのが発端らしいと判明した。(地球ゴルフ倶楽部 :夏坂健著) "一分の利" はありそうです。 あと、グローブを定着させた人物が、ウォルターヘーゲン だそうです。  その昔はグリップが革だったようなので暖めるようなことは必要なかったようです。

  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.5

>グリップを暖めるのはいけない そんなこと有りません ホッカイロやその他の助けで暖めるのは 禁止されていますが グリップを脇に挟んで あるいは、太腿の間に挟んでというのは しょっちゅうTVの画面でも見られます そのために手袋の使用が認められたとは 素晴らしい?理由づけですね 出典を問いただしてみてください 多分、何処からも出てこないでしょう >指をなめて風を見る どちらが良いかの議論をしているわけでは有りませんが 風の向き、強さの両方を見るのは 枯れた芝などの方が判りやすいでしょう もし、指の方がよければプロ達もそうしたでしょう ただし、仰るとおり、芝をちぎっている姿は 良くないと思います 追記まで

kitaozisan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.3

さらに思い出しました 枯れ草や落ち葉を使って 風の方向や強さを読んだり 靴を深く埋め込む事により バンカーの砂の柔らかさや深さを 読むのもその一つですね また思い出したら書きます 追記まで

kitaozisan
質問者

お礼

間違って補足欄に記入してしまいました。 すみませんでした。

kitaozisan
質問者

補足

偶にティーインググラウンドでやっている方を見かけますが、 芝をちぎってするのは感心しませんね。 風を読む方法としては昔どうりに指をなめて見るといったほうが良いように思えます。

  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.2

人間を用具とみなした 「歩測」が一番判りやすいと思います また、コースのヤーデージ杭も用具の一つですね 掌の指を開いて傾斜を読む方法も有ります グリーン外からグリーンの傾斜は読めますね (クラブのシャフトを垂直に垂らせば基準が出来 より角度が正確に見えます) 指の関節を利用すれば 距離が読めると言う方も居ります (私はやった事はないですが多分三角法の 応用だと思います) #1の回答にあるシャフトで パッテイングラインを見る姿はよく見ます 思い出すことが出来たものは以上ですが まだまだあると思います アドバイスまで

kitaozisan
質問者

お礼

間違って補足欄に記入してしまいました。 すみませんでした。

kitaozisan
質問者

補足

回答ありがとうございます。 プラムボムは多少信用できる方法でしょうが 指で測距したりするのはなんかどうも・・・ 手でクラブのグリップを暖めてはダメなのでしょうか?

  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.1

例えば、 目盛りの付いていない鉛筆やスコアカードで距離を測る。 グリーンまでの距離を記載した小冊子を使用する。 クラブを吊り下げるように持って、地面の傾きを測る。 などです。 これらは裁定集に記載されています。

参考URL:
http://www.jga.or.jp/jga/html/rules/decisions/rule14/IT14_8.html
kitaozisan
質問者

お礼

間違って補足欄に記入してしまいました。 すみませんでした。

kitaozisan
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 裁定集に載ってましたか。知りませんでした。 去年の初頭にプレーしたとき、クラブのグリップをどんな方法でも暖めると違反になるといわれてしまったのでちょっと気になっていました。 私はグローブを着けないので・・・・

関連するQ&A

  • 「伝統」とは何か?について

    「伝統」とは何か?について 「こうのとりのゆりかご」(通称「赤ちゃんポスト」)・男女夫婦別姓・民法732・733条(女性の再婚待機期間)などの争論で、しばしば保守系の人々が指摘する『家父長制度』の伝統について違和感を感じているのですが、 いわゆる長子(長男)相続の慣習は日本の歴史的には明治以後の産物です。(儒教基盤があった時代でも、社会的に見れば長子相続は稀と言えます)  それ以前は、「家」護持のためには、養子縁組(他所の血族を入れる)が日常茶飯事でしたし、財産相続に関しては、女性相続・分割相続など現状維持(=家の護持)を優先とした家族制度が圧倒的に歴史的に長いと言えます。  皇室典範見直し論争でも話題になった”血縁”家族制度の伝統などにも通じることですが、  所謂、明治以後に入ってきた慣習も『伝統』とは言えますが、 それ以前に存在して今も原型を維持している「伝統」は、伝統として無視していいものでしょうか? 安倍元総理などの言及する伝統は、前者であって、後者の伝統などは意に介していないとしか思えません。 (柳田國男の日本の”家族”観などを引きあいに出すことも可能です)  現在の保守系の指摘する伝統は、150年前に形成されたカルト(「流行」の意味のcult)であり、ネイティブで長い慣習としての影響力をもった「伝統」を不当に貶めているように思えてなりません。    これは、明治維新後の”文明開化”という【文化大革命】的行為による弊害とも言えますが、 私には、伝統の濃淡・連続性・影響力・現代政治との適合性からして、いわゆる保守系の指摘する”伝統”を認めることが、多元主義・自由主義に相反するとしか思えません。  逆に、古い伝統ならば、比較的に現代社会に馴染みえると思いますが、みなさんはどう思いますでしょうか?  ちなみに、『規模・性質は異なるが、廃仏毀釈は、文化大革命と同質だ』と指摘する言説を、根本的に否定する方法があれば、教えてください。

  • グリーン上でパター以外のクラブの使用の可否

    広いグリーンの端にオンしてピンが遠い場合など、ウッドなどパター以外のクラブで打ちたい時がありますが、これはルール違反になりますか。 ルール違反の場合のペナルティはいくつでしょう。 ゴルフ規則ではゴルフクラブの使場所についての規定はないように思われます。 ローカルルールでグリーン上での使用クラブの制限を規定しているのでしょうか。 あるいはマナー違反になるのでしょうか。 お教え下さい。

  • エラーメッセージが頻繁に出て対応方法が分かりません。

    SOTECのM250A、WIN98を使用しています。 最近頻繁にブルースクリーンで、 【例外OEが・・・・・で発生しました。・・・】 と出てきます。 また、白い画面真中に 【exploreエラー・モジュール違反(閉じる)・(無視)】 ともでます。 このメッセージが頻繁にでる場合の対応方法と例外OEとモジュール違反の意味を 御存知の方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 猿回しと能、伝統芸能について。

    猿回しは、動物虐待ではないのでしょうか? 能や歌舞伎の子役は、労働法違反ではないのでしょうか? 確か法人の場合は未成年を働かせるのは、ダメですよね。 個人企業の場合は、問題がないのでしょうか? 例えば、近所の子供を集めて、お年寄りの相手を させて、お金を得るという場合は、法律的には問題が ないのでしょうか? ずっと前から気にはなっていたのですが、法律における 伝統芸能(?)の様な特別な項目があるのでしょうか? 国語辞書で調べただけなので、語意が違う場合もあると 思いますが、その辺は適当に解釈して頂ければ、幸い です。 よろしくお願いします。

  • ゴルフルール ラウンド前やラウンド中の練習

    質問1.ゴルフ規則7では、例外として「スタート前に、最初のティーインググラウンド上やその近くでのチッピングの練習は許される」としていますが、先日、Sカンツリークラブでのクラブ競技の時に、スタート前、バックティーグラウンドで(クラブ競技はフロントティー使用)チッピング練習をしていたら、シングルの会員からルール違反と注意されました。 質問1ー1.フロントティー使用の競技では、バックティーグランドでのスタート前のチッピング練習はルール違反でしょうか? 質問1-2.仮に、バックティーグランドでのスタート前チッピング練習が許される場合、1番ホールスタートで10番のバックティーグランド(1番のティーグランドからカート道路を挟んで5m程度離れている)でのティッピング練習は許されますか? 質問2.また、ラウンド前やラウンド中において、練習道具での素振りをスターティングホールやフェアウェーで行うことは許されますか? ゴルフ規則を読んでみましたが、はっきりとしないので、ご教示よろしくお願いします。

  • 農地法施行規則

    農地法施行規則第5条(農地転用の制限の例外)の次の解釈を教えてください。 第5条  (1)耕作の事業を行う者がその農地をその者の耕作の事業に供する他の農地の保全若しくは利用の増進のため又はその農地(2アール未満に限る)を・・・・・ とありますが、その農地(2アール未満)とは何を指すのでしょうか。 例えば5アールの農地を分筆せず、農業倉庫を建ててブロックなどで区画すれば制限の例外が適用されるのでしょうか。  また、農業倉庫として建てたあと乗用車の車庫などに転用した場合の罰則はないのでしょうか。 この5条を悪用して、当初から乗用車の車庫を目的で農業倉庫を建てるのを取り締まる方法はないのでしょうか。 農業委員会に聴いてもスッキリした回答が得られませんでしたのでお教えください。  

  • 最高裁の規則について

    憲法77条では最高裁が裁判などに関わる規則を制定する権限を有するとされています。 ではこの規則というのはどれほど重視されるものなのでしょうか。 学校教育法施行規則、民事訴訟規則など各種あります。 法律書によると規則の中には実務で余り重視されていないものもあるとかないとか聞いてます。 民事訴訟規則に関して特に知りたいのですが、 この規則は実務でどれほど重視されているのでしょうか、例えば、民事訴訟規則80条には答弁書に抗弁内容を詳細にわたって書かなければならないとされています。 もし仮に被告が粗末な答弁書を一端出し、答弁書で書くべき反論を後の準備書面で書くといった場合、規則違反となるのではないかと思いますが、実務ではどのような扱いになるのでしょうか? 色々教えてください。 よろしくおねがい致します。

  • 【ゴルフクラブの開発で凄い飛距離が出せる方法を思い

    【ゴルフクラブの開発で凄い飛距離が出せる方法を思い付いたんだけどルール違反なのか教えてください】 ゴルフクラブで飛距離の比較記事が載っていて飛距離が出るゴルフクラブのメーカー競争が起こっていることを知って、 次のページを捲ると、、、 究極のステンレスSUS316L使用!と宣伝していてふと思ったんですが、、、 SUS316Lって鋼鉄の硬さのランク的には中なんですよ。 硬いステンレスを売りにしているってことはもっと硬い例えば警棒に使われている4140とかカスタムスチールと呼ばれる分野の鋼鉄を使えばもっと飛ぶってことですか? 無茶苦茶硬い金属を使ったゴルフクラブってルール違反なんでしょうか? SUS316L よりもっともっと硬い金属で販売価格無視したら最強の鋼鉄でゴルフクラブ作ったらもっと飛ぶのか教えてください。 あとそれを作って使ったら反則になるのか教えてください。

  • 第114条(付加金の支払) について

    裁判所は、第20条、第26条若しくは第37条の規定に違反した使用者又は第39条第6項の規定による賃金を支払わなかつた使用者に対して、労働者の請求により、これらの規定により使用者が支払わなければならない金額についての未払金のほか、これと同一額の付加金の支払を命ずることができる。ただし、この請求は、違反のあった時から2年以内にしなければならない。 ということですが、 残業代の請求訴訟の場合、勝訴したらおおむね、裁判所は付加金の支払いについても認めるのでしょうか? 勝訴して認めない場合はあるのでしょうか?

  • アルバイトの退職予定日の変更についてお尋ねします。

    アルバイトの退職予定日の変更についてお尋ねします。 店長に20日後に辞めることを伝え、その告知の15日後に予定が変わって退職することになった場合、『突然の退職扱い』になり、民法第627条に違反したことになるのでしょうか? (なお、就業規則では30日前までに告知となっていますが、627条が優先されると考えています) 以上、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう