• 締切済み

vistaが起動できない。

麗 李(@reisinki)の回答

回答No.5

まず、KNOPPIX日本語版の最新版をネットからダウンロードしてDVDなどに焼き、それを挿入して立ち上げて見てください。機種によってはHDディスク優先で立ち上がってしまうため、DVDROM優先で立ち上げる方法を取説で調べてください。 これで普通に立ち上がるようなら、ハードは無事です。中身のファイル類も全部見られるはずです。 まず・・・このKNOPPIXを利用して重要データを全てUSBスティックなどに救出してください。 立ち上がらない原因はOSの致命的な破損が原因です。OSファイルに致命的な破損あ生じると、セーフモード、HDからのリカバリ、CDからのリカバリ全てが作動しなくなります。理由は破損したOSが起動を阻害しているのです。 データ救出が終わったら、KNOPPIX内にGpartedというツールがありますから、これでOSやリカバリ領域のあるHD(通常2個あります)をフォーマットしてください。データのみのHDは初期化しなくても構いません。 これでリカバリCDから普通にリカバリできるはずです。くれぐれもknoppixが普通に立ち上がり中身のファイル類が確認できるなど、ハード面に故障がないことを確認した上で行ってください。 OSの入っているCドライブ(knoppix上ではsda1とかSda2とか)は鍵マークが付いていてGpartedではいじれない場合は、Knoppix立ち上げ時にコマンド入力で回避できます。pfix=ram・・・と入力すれば鍵マークは消えます(私はPだけの入力で鍵マーク消えました)

関連するQ&A

  • リカバリCD リカバリ領域 のないPCのリカバリは?

    リカバリCDが ついていなくて、HD内にもリカバリ領域とやらが無い場合、HDが壊れたときのためのバックアップCDの作成法は? オークションを見てたら バックアップCDを作ってくださいとありましたが、これは、PCから作れるんでしょうか? 起動画面からFナントカのボタンをおして、、、 というふうにつくるんでしょうか? NECのPCだったのですが、リカバリCDなし、リカバリ領域なしとのことでした。 NECのページのリカバリCDがどうたらこうたらありましたが、 PCのプロダクトIDみたいなものがあれば、無料でもらえるんでしょうか? 有償でしょうか? 製品には説明書がないみたいです。

  • vistaでいったんシャットダウンすると起動しなくなる

    はじめまして。 使っているパソコンはAspire 6920G AS6920G-832G32です。 (vista home premium SP1) 新品で購入して3ヶ月ぐらいは正常に動いていたのですが、 自動のwindows update後あるいは新規のUSBメモリを接続し (原因は定かではありません。) シャットダウン後再び起動すると、正常にwindowsは起動できず スタートアップ修復なるものを選択しましたが改善せず。 そこで起動後すぐの画面でalt+F10を押しacerのeリカバリーマネジメントを呼び出し、最初のころにとってあったバックアップの状態に復元しました。 そして再起動した際は正常に動いていたのですが、復元後いったんシャットダウンし、再び起動するとまたまた正常に起動できませんでした。 今度はバックアップではなく初期設定まで戻したのですがそれでもいったんシャットダウンするとだめでした。 時々はバックアップが読み込めなくなり、そのときはなんとかコマンドプロンプトを呼び出し、chkdsk D: /F をすると修復されバックアップが読めるようになったりします。 ドライバとかの問題でしょうか? 修理にださないと直らないものなんでしょうか。 知識が少なくかつ文章も下手で申し訳ありませんが わかる方いたら教えていただきたいです。 足りない情報があればできるかぎり伝えます。 よろしくお願いします。

  • 起動時に必ずBIOSの設定画面が出て、OS起動までたどりつけません。

    起動時に必ずBIOSの設定画面が出て、OS起動までたどりつけません。 とても古いノートパソコン(FMV-BIBLO NB12A)を使用していましたが、電源を入れたとき、必ずBIOSの設定画面がでます。変更を保存して終了しても、初期設定にし直して終了しても必ず出てきます。 リカバリーCDを使いリカバリーをしましたが、アップデートをし再起動をするとまた、BIOS設定画面が出ました。何度か電源を切ったり入れたりしていると、立ち上がることができるのですが、OSが起動できる確率はとても低いです。 調べてみて、バックアップ電池かと思ったのですが、BIOS設定画面の時計は正常に動いています。 メモリを増やしたのですが、増やす前からの症状です。 HDが壊れているのでしょうか?それともやはりバックアップ用電池のせいなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • DVDドライブが再起動してもリカバリCDを認識しない

    DVDドライブが再起動してもリカバリCDを認識しない という症状で困っています。 DVDドライブは内蔵型の日立LG電子製なのですが、ファームウェアの verアップを半年以上前にして、その後、バックアップ書戻ししたか 覚えてないのですが、最近このドライブでCDを久しぶりに 焼こうとして、きちんとした国産ディスクでなぜか、エラーが何回 か出ておかしいと思っていたのですが、それが原因なのか わからないですが、バックアップソフトLBイメージバックアップを使用して、 いつもリカバリCDセット後、再起動して、外付けHDからイメージを Cドライブに書戻しをしてたのですが、どうやっても CDセットして再起動後ブートができなくて、普通にパソコンが 立ち上がってしまって、リカバリーできなくて困ってます。 ちなみにこの方法でなくては書戻しができないので、これ以外の 方法では無理でした。 再起動後どうすればブートが可能になるか教えて下さい 困っているのでどうか、よろしくお願いします。 ______________________________ という質問をこの前して、現在調べている最中なのですが、 パソコン立ち上げ時にF2でBIOSの画面が呼び出しできて F12でboot...なんとかかんとかで F12でやっても特に変化がなく、とりあえず今回はBIOSの設定に ついて教えてほしいのでお願いします。 とりあえず、いろいろ調べてパソコン立ち上げ時にも順序があるみたい で、一番最初にCD-ROM、2番目にHD-DISKにしてあとは多分使用して いないFDとかなので、適当に順序つけ、あと何かやれることは ないかと、調べてみたけどよくわかりませんでした… 一応こんな感じで操作したのですが、まだ起動時にリカベリCD読み込み してくれません、どうすれば直るのでしょうか? もしかしてドライブ付け替えれば直るかもしれないですが、 今のドライブも気にいっているので、できれば直したいのですが、 ドライバのロールバックとかもうまくいかないので、 なんか同じような症状でピンチになった方がいましたら、 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • Vistaのリカバリ

    お願いいたします。 NECのノートLL770/G OS WindowsXPに、DELLに付属のOS、Windows Vista、HomePremiumをインストールしました。 正常に動作しているのですが、リカバリをしたところ、 リカバリ途中の、再起動で、再起動したところVistaが立ち上がり、 リカバリできません。リカバリの方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • パソコンが起動しません

    機種:NEC VersaPro VK19E/X-D   DVD-ROM付き 不具合状況: 1.環境復元ソフト、「NeoPoint」インストール中に発生。   NeoPointを、インストールし、再起動前に、DVDを取り出してしまい、再起動時にエラー発生。    2.エラー状況:  1)起動し、「NEC」ロゴ表示後、DVD動作音がしたあと、「Can't faind resources of type 2!」と   表示して、Enter以外のキーを受け付けなくなる。Enterを押すと、NeoPointのメニュー画面が出るが   どれを選択しても、正常に動作しない。  2)起動時、F11でWindowsの再インストールを試みるも、キーを受け付けない。  3)リカバリーCDをセットして起動しても、認識せず、2.1)と同じ動作。 原因と復旧方法またはヒントをお願いいたします。

  • 【Vista】起動しない

    似たような質問は見つけましたが、解決できませんので質問させていただきます。 添付画像はあるホームページからコピーしてきたものです。 写真が取れる機材(デジカメ、携帯など)を持っていないので実際のエラー画像を添付することができず分かりづらい説明となりますが、ご了承ください。 つい先日まで正常に動いていたVistaが急に起動しなくなりました。  品名: VALUESTAR G タイプL スタンダード  OS: Vista Home Premium SP2  CPU: Core 2 Duo プロセッサー E4400  メモリ: 4GB(2GB×2枚)  HDD: 320GB 症状としては、 1.電源をつけると画像1が出て画像2の部分で止まる。 2.BIOS画面は出せますが、BIOS画面を閉じるとやはり画像1→2で止まる。 3.詳細ブートオプション画面も出せるが日本語表記ではなく英語表記。英語が読めないのでとりあえず一番上の”SAFE MODE”を選択するとLOADING:╲windows╲system32╲drivers╲で始まるファイル一覧がズラズラと並び LOADING:╲windows╲system32╲drivers╲disk.sys で止まる。 4.購入直後に作成しておいた再セットアップCDからのリカバリを試そうとCDをセットしても反応せず1.の状態。 最後に正常起動した時は、データを外付けHDDにコピー(ドラッグ&ドロップ)したただけでソフトのインストールやアンインストールなど一切していません。 データのバックアップを終えたので通常通り電源OFF、数日後にいざリカバリをしようと電源をつけたらこのような症状が出ました。 これはHDD自体が壊れたのでしょうか? そうでなければ、この状態からリカバリする方法はありませんか?

  • CD-ROMを起動させると、止まります

    NEC PC-LS46H   Windows98  CDーROMを起動させると、急に青い画面に変わりエラーが発生しました と表示が出てきます。いろいろなCDで試してみましたがどれも同じ結果に終わります。 友人が、ウィンドウズメディアプレーヤーをインストールして、違うROMをセットし起動させようとした時点からこの症状があらわれました。それまでは正常に動いていたのですが。    どうしたら直せるのでしょうか。どなたかアドバイスをお願いします。  自分は、情けなくも初めについていたリカバリーCDなどを紛失してしまったので再セットアップ?もできません。リカバリーCDなどをまた買おうかと思ったのですが、17000円ほどかかると言われ、引き気味です。  また、同じ機種を持っている人のリカバリーCDは、自分のパソコンでも使う事ができるのかも、教えてほしいです。よろしくお願いします。    

  • リカバリについて

    よろしくお願いします。現在NECのLaVieL 770/9DTの調子がわるくHDファイルよりリカバリを行いました。しかし、リカバリ後一回シャットアウトすると次回起動するときなエラーになりまともに起動しません。症状はNECのロゴのあとwindowsの画面までは普通にいきます。 しかしそれから、ようこそ画面になるまでにエラー表示やブールバック、黒い画面で固まったり毎回ちがいます。 業者に出した方が早いと思い、出す前にリカバリCDを制作しとおこうとしました。 しかし、書き込みまでは順調にできますが最後にファイルの参照作業で決まって同じとこでエラーになり完了できません。 再セットアップのファイルが壊れてるのでしょうか? これが原因でHDからリカバリしても復旧しないのでしょうか? そこでNECはリカバリCDを購入出来るので購入したCDでやればうまく動作出来るようになると思いますか? ちなみにHDは半年前に交換したばかりです。

  • 「Operating system not found」と出て起動できません

    NECのLavie LL930/D5を使用しております。 参照:http://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HNPC&id=213332 先日、突然パソコンを起動させようとしたら、画面に「Operating system not found」と出て起動する事ができなくなってしまいました。 起動時にF2を押してBIOSを初期化してみましたが、やはり起動する事ができません。 またHDを認識しているかどうかも調べてみましたが、HDは問題なく認識できているようです。 F8を押して、「セーフモード」や「前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)」で起動を試みてみましたが、やはりダメでした。 セーフモードで起動させた場合は、真っ黒の画面の右上に、白い横棒が点滅している状態がしばらく続き、その後一瞬ブルーバックになり、再起動されてしまいます。 「前回の~」で起動させた場合は、windowsのロゴが表示されますが、そこから先に進まず起動する事ができません。 リカバリーCDも最初から入っていないのですが、どうにかして復旧させる方法はないでしょうか? できれば、中に入っているデータは消したくはありません。(最悪の場合は仕方がないですが) 普通はMacを使用しているので、Winについては知識が乏しいのでアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願い致します。