• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ファンドの乗換え)

ファンドの乗換えと投資信託の損失、アジア・オセアニアへの投資の魅力と手数料

ZZyamaの回答

  • ZZyama
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.1

回答 項目1.『大変な損失を被りました。』 まだ解約していないのですから、『含み損』ではありませんか。個人は企業のように期末に、時価会計で損金を計上する必要はありません。ボードの表示が購入した時よりも下がったから『損失』と考えるのは早とちりと思います。『基準価額が急落すると耐えきれず損切りしてしまう』(週刊東洋経済2010/2/27号より)では資産は増えていかないと思います。今は辛抱の時です。 項目2『薦められています。』 本当でしょうか、あなたが懇意にしている証券会社の営業員の場合、このように似た状態の投資信託の乗り換えを薦めるのはちょっと・・・いくら申込手数料稼ぎでもひどいと思います。このような薦めを本当にする営業員は優良顧客を囲い込めないと思います。 項目3『損失分くらいは取り戻したいと』 あせりは禁物です。ほんとうかどうかともかく『百年に一度』の金融恐慌ですから、ホンの数カ月で損が戻ることはありえません。三年なり五年なり個人は辛抱が大事です。今、損失分を即戻せる人は世の中にいないと信じるべきと思います。 項目4『アジア オセアニア』と『新興国』 どちらも日本よりも今後の成長が期待できる国々ですから、 1)アジア オセアニアのこれからの成長を考えると魅力的にも思える こともわかりますし、 2) 新興国のこれからの成長を考えると魅力的にも思える こともわかります。 それよりも、あなたが、a.投資信託をどのように長期分散投資するのか、b.資産運用の中心=コアのアセットアロケーションをどう決めているのか、c.そして、「アトラス毎月決算」、「アジア オセアニア好配当成長株オープン毎月分配型」はそのコアの位置づけか、あるいはコアではないサテライトとして遊ぶつもりなのか、で答えは全然違って来ると思います。 項目5.『乗り換える価値があるのか』 私は『価値はない』と思います。今は辛抱の時期です。多くの投資信託は30%程度下落していると思います。個人の力では頑張りようがありません。そして、「アトラス毎月決算」と「アジア オセアニア好配当成長株オープン毎月分配型」では方向転換の意味付けができないと思います。 項目6.『お勧めファンドや商品、方法など』 あなたが、1)投資信託をどのように長期分散投資するのか、2)資産運用の中心=コアのアセットアロケーションをどう決めるのか、が先だと思います。その姿でお勧めは大きく違うと思います。 項目7.『日本株式への追加資金にしたい』 ここは、ご自分で決めてください。あなたの資産運用の全体像が見えないので、なんとも言えません。 項目8.最後に 『さわかみファンド月中月次報告書2010年01月29日号(284KB)』 をお読みください。 ポイントを引用すると『株価が一時的にしろ下げたところで、地球上68億人余の生活が途切れることはありません。(中略)いつの世も、終わりのない不況はありません』 さわかみファンド月中月次報告書 http://www.sawakami.co.jp/fund/report.html#fund 2010年01月29日号(284KB) http://www.sawakami.co.jp/report/archives/2010/fund/fund100129.pdf 補足)コアとサテライトについては「トクする投資信託はコレだ! (エスカルゴムック 235)」 Amazon.co.jp: トクする投資信託はコレだ! (エスカルゴムック 235) 鈴木 雅光(JOYnt) 本 の63ページからの島田知保さんの記事が参考なると思います。(残念ながら中古本しか手にはいらないようです。)

aig4304
質問者

補足

早速のお返事有り難うございます。 ご指摘頂いた通りで、まだ損失が確定したわけではありません。 >項目2『薦められています。』 本当でしょうか、あなたが懇意にしている証券会社の営業員の場合、このように似た状態の投資信託の乗り換えを薦めるのはちょっと・・・いくら申込手数料稼ぎでもひどいと思います。このような薦めを本当にする営業員は優良顧客を囲い込めないと思います。 この部分がとても気になります。 為替の話やその他云々、債券型よりも少しリスクを取って株型に変えた方が戻りが期待出来る旨の説明を受けました。 元々日本株中心の資産運用だっだのですが、担当の営業の方の勧めで株式の配分を大幅に落とし全体の五分の一程に、そして今では資産配分の五分の三を投資信託に切り替えていて資産の中心となっています。 投資信託は当分手をつけるつもりはなかったのですが、先述の営業の方の強い勧めで気持が揺らいでいるところです。 私には乗り換え価値の判断が難しいのですが(もしよければご意見賜りたいのですが)、価値がないとするとやはり手数料稼ぎの営業トークなのでしょうか…

関連するQ&A

  • MHAM豪ドル債券ファンドと椰子の実の11月のボーナス分配は無しになったの?

    イーバンクの投資信託を幾つかチェックしていたのですが、5月と11月がボーナス分配となっていた【MHAM豪ドル債券ファンド(毎月決算型)】と【三井住友・アジア・オセアニア好分配株式オープン 椰子の実】が今回11月のボーナス分配を見送ったようですが、何故ですか? 前回のボーナス分配より大きく下回ったとかならともかく、椰子の実はボーナス分配を無くさねばならぬほどアジア・オセアニアの株式が暴落しているとは思えないのですが・・・(全部がサブプライムの投信とかがもしあって、それが無分配なら納得ですけど) HSBC中国株式ファンド(3ヶ月決算型)等は基準価格を下げながらでも前回と同じ3000円の分配をしているので不思議でなりません。 さらに不思議なのが【MHAM豪ドル債券ファンド(毎月決算型)】で、これに至ってはオーストラリアの信用力の高い公社債に分散投資を行っていたはずなので、ソブリン債に近い安定が売りの投信だと思ってたのですが違うんですか? お教えください。

  • 上地明徳さんの本は本当ですか?

    上地明徳さんのあなたにも5000万円貯まる信じられない仕組みという投資信託についての本(小学館より1400円)を読み大変衝撃を受けましたが読んだ方に聞きたいのですが、実践されてる方はいますか? 内容は例えば毎月四万円積み立てできるなら、外国株式と新興国株式に投資する投資信託に外国株式三菱UFJニュートン、や新興国株式HSBC BRICS オープン、アジア製造業ファンドそれぞれ二万円ずつ割り当てる。この割合で積み立てを続ければ8%の利回りは見込めると言うものです。この方法で年利8%で例えば毎月5万円を積み立てると30年後には7010万円になるとのことですがこのようなことが本当に可能なのでしょうか?

  • このファンドを買うか迷ってます。

    銀行に案内された、これから売り出される大和投資信託のファンドです。 運用は長期で考えています。 20万円から申し込めるので、申し込むなら20万円だけと考えています。ちなみに運用初心者です。 1つは毎月分配型で、外貨以外あらゆるものが入っているのが特徴です。 <分配型> 海外債券50%、国内債券10%、国内株式10%、海外株式10%、 国内REIT10%、海外REIT10% というものです。 もう1つは年2回分配で <成長型> 国内株式25%、海外株式25%、国内REIT20%、海外REIT20%、国内債券5%、海外債券5% そもそも疑問なのが、銀行を窓口にした投資信託はどうなのかということ。 投資会社の信用性のこと。(大和) この分散投資は無難なのかということ。(中身にもよると思いますが、割合や入っている項目的に) 債券の比率を考えると、何となくの素人判断ですが 不動産や株の割合が多い<成長型>の方が良く見えてしますのですが、 そもそもどちらもどうなんでしょう。 ちなみにもう1つ気になる投資信託商品は、 毎月決算型の「グローバル・ソブリン・オープン」というものです。 世界の海外債券の商品で、投資信託の中でも一番資金が集っているものだとか(銀行曰く)。 こちらは小口で1万円からスタートできるそうなのですが。 色々書いてしまいましたが、素人ですので情報薄だったらごめんなさい。 お詳しい方、どうぞよろしくお願いします!

  • 10%以上の高利回りのファンドは?

    こんにちは。 わたしは、投資信託かファンドに投資しようと考えて、銀行などで探しているのですが、どれもどこの信託やファンドも良くて3%前後の利回りくらいのファンドくらいしか見つからなくて、質問しました。 多少のリスクは考慮したうえで、もっと高利回りな(10%以上くらい) ファンドや信託は銀行にはないのでしょうか? 外国の投資案件や新興国の投資などなら、高利回りの案件があるのでしょうか? 資金は200万ほどありますが分散せずにファンドだけに投資したいと思います。もっと積極的に運用したいです。 なにか、いい知恵がございましたら是非教えてくださいよろしくお願いします。

  • 同じ様なファンドの選び方

    私は長期積み立てでノーロードインデッククス分配金再投資の・・・ とにかく手堅い投信で固めて行きたいと考えているものです。 この様な条件を目安にファンドを探しているのですが、中には似たようなファンドがありどちらが良いのかという状況に悩まされます。 比べるべき点の信託報酬なども大体似通っていることが多いので判断をつけ辛いです。 例を挙げますと、インデックスファンドTSPとトピックスオープン、ニッセイTOPIXオープンです。 私はインデックスファンドTSPを買おうと思っています。 理由は信託報酬が安い(2番目)。一番安いニッセイTOPIXは口座を開いていない。の2点位しかありません。 しかし、ある本にはトピックスオープンが一番良いと書いてありました。理由はインデックスTSPは年に一回の分配金をだしていて、ニッセイTOPIXを扱ってる投信スーパーセンターは新興会社だからだそうです。 余剰資金が割とあるのでどれも買ってみるというのも手だとは思いますが、皆さんはどの様に判断をつけてファンドを選んでいるのでしょうか。 それと、インデックスTSPが年に一回の分配金をだしているなんてどこに書いてあるのか分からない(目論見書にも書いていない)のですが。

  • 3月の投資信託の基準価格の下落について」

    この日以降は、急激に株価が下落しそうです。 このとき、投資信託も下落するのでしょうか? 例えば 「DIAM新興市場日本株ファンド 」のような新興株のような場合はいかがでしょうか? もし下落がわかっているのなら、28日に売ったほうがいいと思うのですがいかがえすか? アドバイスをお願いします。

  • 積み立て投資信託のファンド構成について

    毎月5万円の積立投信を行おうと思ってます。 当方33歳で毎月5万円程度なら家計を圧迫せずに投資ができます。 老後を考え25~30年の長期積立を考えているのですが、ややアグレッシブに投資を行おうと 思い以下の積立構成でいこうと考えております。 ↓以下構成で皆さまのご意見いただけますでしょうか。  よろしくお願い致します。  ※証券会社は楽天証券になります。 ひふみプラス[再投資型]:10,000 円 楽天資産形成ファンド(楽天525)[再投資型]:5,000 円 ニッセイ日経225インデックスファンド[再投資型]:15,000 円 SMT グローバル債券インデックス・オープン[再投資型]:5,000 円 株式インデックス225[再投資型]:3,000 円 eMAXIS 新興国株式インデックス[再投資型]:2,000 円 eMAXIS 国内リートインデックス[再投資型]:5,000 円 楽天みらいファンド[再投資型]:5,000 円

  • 海外投資ファンドとマザーファンド

    新興国など複数の国に分散投資する国内投資信託で、質問させていただきます。 それらの投信ではマザーファンドを通じて、運用する物が多く見受けられますが、そのマザーファンドの運営が円で利益を得ることを念頭に運営されているのかどうか、目論見書を見てもよく良くわかりません。なにか見分け方がありましたらお教えください。 目論見書にその国の成長と為替差益の両方が享受できると書かれていたりしますが、利益を得る対象の通貨により、分散する対象国や配分が異なると思います。このような事は杞憂で、当然、円建てで利益を考えて、対応するマザーファンドも運営されていると考えてよいのでしょうか。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 海外のファンドと国内ファンド

    はじめて質問します。投資信託をはじめようと思っていますが、資産運用として三井信託で日本の投資信託を薦められました。海外のヘッジファンドの運用とサブプライム問題が複雑に絡み合って、何故損失が出る(危険だ)か分かりません。格付けも信用できるのでしょうか? 海外ファンドリスクと国内型の違いを教えていただけますでしょうか? 国内の証券会社が扱ってる外国ものの投資商品との見分けがつかないような気がします。国の省庁の規制とかもあるとお聞きしたのですが。そのあたりを踏まえてご指導いただけるとありがたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 投資信託:新興国株式 インデックスタイプ年金積立インデックスF海外新興国株式について

    投資信託:新興国株式 インデックスタイプ 年金積立インデックスF海外新興国株式(日興) について 現状、 年金積立 インデックスファンド海外債券 年金積立 インデックスファンド海外株式 日経225ノーロードオープン を各毎月1万円積立しております。 これにもう1万円 新興国株式の投資信託商品に1万円積立追加しようと思います。 ネット等で、調べたところ、新興国株式で、インデックスタイプは、年金積立インデックスF海外新興国株式 以外にあるのでしょうか?? あるのなら、お勧めはありますか?? お教え願います。