• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイクの廃熱を利用してお湯を沸かしたい)

バイクの廃熱を利用してお湯を沸かす方法

teluzouの回答

  • ベストアンサー
  • teluzou
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.2

簡単ですラジエターに水道の蛇口付けてぇ~~ ついでにエキパイにイカ付けて焼きながらってのは^^ どうも失礼しました 私はCB1300でチタンマフラーつけてますが、山で一服するのにライター忘れてエキパイで~火~つけました、 私ならタンクを高い位置に設置しタンクの底から細い銅管をエキパイのいちばん下から上へフランジ間際までぐるぐる巻きーでタンクに返してタンクの中へ、後は保温の為 旧車などマフラーによく巻いてる耐熱の包帯みたいなの銅管に巻いて出来上がりー エキパイの銅管内の水が蒸気になり下に行けないから上のタンクに行く タンク内が暖められる、タンクから下りた水はとりあえずあまり熱くないエンジンから遠い下のエキパイで温められ、上へ、段々温度が上がり蒸気になりタンクに帰る これならポンプなしで循環するでしょう

i_love_bike
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、エキパイにグルグル巻きにしようと思うのですが、 問題はそのパイプの材質ですね。銅パイプでしたら、自在に曲がるのでしょうか? 飲んだり食べたりするお湯を沸かすので、パイプ自体が溶け出したら洒落になりませんねw 循環ポンプは必要ないですか、了解しました。ちょっと製作が簡単になりそうです。

関連するQ&A

  • 水冷エンジンのエキパイ付け根の表面温度

    250CC・4スト・水冷アルミエンジンのバイクに乗っています。エンジンの塗装が部分的にはげてきたのでサンドブラストして再塗装を考えています。が、耐熱塗料は黒や赤、銀で種類が限られていて、好みの色がありません。そこでミッチャクロン→プラサフ→市販のカーペイント→2液ウレタンクリアーを考えています。ネットで調べたところ水冷であるためエンジン表面の温度は120℃前後であることがわかり問題なしと思ったのですが、エキゾーストパイプの付け根の温度までは調べがつきませんでした。そこで、エキパイ周辺の温度がわかる人、教えてください。また、実際にカーペイントを塗装された人、塗装のはげやハガレがないか教えてください。

  • 中古バイクのエンジンを綺麗にしたい。

    中古のバイクを買いましたが、シリンダーのフィンの部分が年式なりにくすんだ感じです。 フィンの中が黒塗りになっていて、再度の部分が切削風になっているのですが、一度全体を黒く塗ってからサイドの部分を磨きだせばよいかな、と思っています。 今は、巨大なエンジンを降ろして作業する体力も時間的な余裕もありません。 物凄く綺麗にならなくても良い。 出来るだけ簡単に見える部分だけを施工したい。 低予算で仕上げたい。 出来るだけ、以上の条件を満たす良い作業方法やプランがございましたら教えて下さい。 耐熱スプレーの安くて良い物(艶有り希望)をご存知でしたら併せてお願いします。 水冷エンジンなので塗装による放熱率低下の心配はしていません。

  • 水冷について

    水冷について 自動車やバイクのエンジン冷却に空冷や水冷などがありますが、 空冷は走って風を当てればエンジンが冷え、止まったままだと オーバーヒートしやすいと言うのは分るのですが 水冷は夏場の高温度やエンジンの熱で殆どお湯に近い状態なのに、 なぜエンジンを冷やせるのでしょうか?

  • 空冷・水冷の違い

    空冷エンジンと水冷エンジンの違いについていろいろ教えてください。 空冷は空気で、水冷は冷却水を循環させて冷やすって事ぐらいは知ってるんですが、それぞれのメリット・デメリットを詳しく知りたいです。バイク選びの参考にしたいので…。 エンジンのサウンドなんかも違ってくるのでしょうか?

  • こんなバイクは売れるのでしょうか?

    バイクを売りたいのですが、質問があります。 現在カワサキのエリミネーター250V、99年式、距離23000km、カラーブラックに乗っています。 タンクに目立つこすり傷とへこみがあり、左ハンドルのグリップエンドが削れています。マフラーはドラッグパイプマフラーに交換してあり、純正品はありません。リヤカウル(シートの後ろのあたり)に割れがあります。エンジンは、かかりもいいし、スムーズに走れるのですが、エンジンをかけるとパタパタという異音がします。 バイク屋にエンジンの修理見積もりを頼んだところ、「見積もり工賃だけで3万はかかる。もしシリンダーあたりの部品交換なんてことになったら、20万くらいはみといてほしい。」と言われました。 修理代に20万はとても出せなく、もしエンジンを開けて部品交換で20万なんて言われたら修理もできずに見積もり代3万とられてしまうことになるので、とても悲しいのですが処分を考えています。 この様な状態でも買い取ってくれるところはあるのでしょうか? また、大体いくらくらいになりそうかなど、もし少しでもわかる方いらっしゃいましたらお教えいただきたいのですが。

  • ガソリン・オイルのチューブ

    タンクやキャブには、たくさんチューブがつながってますが・・ あのチューブは、特別な性質を持ったものなんでしょうか? 1 シリコン製チューブで、径さえ同一なら、工業製品ですし、バイクショップで売っていないものでもいいんでしょうか?(ホームセンターで、量り売りのモノを念頭に置いてます) 2 フューエルラインで、タンクからキャブに行くのは、特に頑丈ですが、頑丈な理由は? 3 吸気系で、シリンダに到達するまでは、ガソリンやオイルが「高温」になることは考えれないです。シリンダ付近の「もらい熱」対策は、空冷スクーターならカバーがついてますし、水冷エンジンの場合は(大排気量はともかく)大丈夫そうですけど、耐熱性が特に必要になるパーツでしょうか? よろしくお願いします。

  • 雨の日のバイク運転は気になりませんか?

    私は運転途中で突然の雨はともかくとして雨が降っている、或いは降りそう な時には絶対にバイクには乗りません。 その理由は道路からの泥水のハネ上げがサスやエンジンなど機械部分の 隅々まで入り込み分解でもしない限り 取れないからです。 またマフラーエキパイ、エンジンシリンダーなど高温に加熱してる部分に汚れが 焼きついてしまい除去ができないからです。 またハブベアリングにもグリス部分に泥が混入してしまいます。 汚く安い中古バイクや元々安価な125ccでしたらともかく、新車で買った250cc 以上の有る程度金額のする愛車を雨の日にバイクに乗る事は平気なんで しょうか?

  • バイク用サーモスタッドについて教えてください。

    バイク用サーモスタッドについて教えてください。 現在修理しているバイクですが、メインバイクと同型部品取りバイクが有ります。メインバイクの水温が、アイドリングで相当時間をかけないと上がらなかったので、サーモ不良と考え、とりあえず部品取り用の物をつけました。エンジン作動後すぐにラジエターは暖かくなります。 取り付ける前になべで湯を沸かし、沸騰する前に入れて見ました。ゆっくりと弁が開いたので大丈夫だと思い組み込みましたが、その後元のサーモもやってみたら同じように作動しました。 1.沸騰前に入れ、沸騰するにつれてゆっくりと伸びる(弁が開く)のは正常なんでしょうか? もしかして2個とも不良でしょうか? 新品の作動速度なんて見たこと有りません。   2.今まではサーモスタッドがエンジン内の水温が高くなるまで水を完全に止めている→熱くなると弁を開けてラジエターに流す→下がるとまた完全に止める、と解釈していたのですが、サーモの弁に小さい穴が開いているし、実は少しずつ?ラジエターにも流れているのでしょうか。サーモのケースを見ましたが完全に止める構造では無い様におもえました。 いままで空冷単発エンジンばかりで遊んできました。水冷エンジンの、特にサーモ周りは殆んど経験が有りませんのでご教授宜しくお願いします。 3.

  • シリンダー内に小石?

    バイクのエレメントを交換しようとした際、エキパイが邪魔だったのでエキパイのフランジボルト緩めてエレメントを交換しました。 エレメント交換後、緩めたエキパイのフランジボルトを締めた際、フランジ周りにフロントタイヤから巻き上げられた小石がエンジン側に入ったかと思われます。 恐らくエキパイにも・・・ それ以降100km/h:8000回転:6速からエンジンの回転が悪く、プラグが被るような症状になります。 高速スピード以外は全然問題ありませんが、燃費が-10km/Lと非常に悪くなってしまいました。 (1)バルブで小石はエンジン外へ排出されるのでしょうか? (2)シリンダー内に小石が入ってしまった場合、どういった症状があるのでしょうか? (3)マフラー内に小石が入った場合、マフラーが詰まるのは高速時?? よろしくお願いいたします。

  • スズキ ハスラー50(TS50W)のバイクなんですが、焼きつきを起こし

    スズキ ハスラー50(TS50W)のバイクなんですが、焼きつきを起こし、キックが降りずダメになったと諦めて一年くらいそのままだったのですが、 最近何気なくエンジンの腰上を開いてチェックしましたら、シリンダーはとてもきれいでキズも見当たらなく、ピストンには髪の毛の1/4ほどの小さなキズがあり軽度の症状から焼きつきではなく、抱きつきだったのか?とシリンダーとピストンを研磨剤で磨いて、OHしました。 排気、エア系もチェックし、キャブも念入りにOHしました。 そしたら10回中8回はエンジンがかかりましたが、5~10秒ほどでエンジン停止します。何度しても同じ状態で、エンジンが吹き上がらないです。アクセルも回すと止まります。 何が原因でしょうか? 組みなおしたエンジンより圧縮がもれてるのでしょうか?圧縮の測り方はどうのようにするのですょうか? やはり、ピストンを変えなければダメでしょうか? バイクが動くかどうか試してからと思い、エンジンOHも古いガスケットを再利用し、液体ガスケットで止めています。バイクが動くようなら、ガスケットも、ピストンも買おうと思ってます。 色々と質問してしまいましたが、この症状の改善となるアドバイス頂けたらありがたいです。とうかよろしくお願いします。