• 締切済み

人の反応が怖くて、転職を繰り返してしまいます

kkk1024の回答

  • kkk1024
  • ベストアンサー率33% (42/127)
回答No.2

私もネガティブ思考で、心理学など詳しくないのであまり参考にならないでしょうが… まず怖いと感じることについては感情ですので、何とかしようと思わず受け入れたほうがいいと思います。 ここからはテレビの受け売りですが、感情自体は自然に出てきてしまうもので何とかしようとしてもなかなか変化させることはできません。 変化させづらい感情に力を注ぐよりも別のことに力を入れたほうが良いかと思います。 例えば考え方を変えてみるとか? 叱られた場合ですが、それは相手も仕事でしているのであって別にsaneha様を責めるためにしているわけではありません。 相手も仕事でしているわけです。 まぁ中には人格を攻撃してくる人もいると思いますがそれはあきらめてください。そういう人なんですよ^^; とまぁ話はそれましたが、叱られた場合やミスした場合も対処をすればいいだけだと思います。 ミスがないのが最善だとは思いますが、その後の対応が素早いこと、きちんと対処、対策されていれば基本OKだと思います。 逆にミスがあったのに何もしない…これは最悪です… 相手も人間ですから時には間違えて注意すこともあるでしょうし、押しつける場合もあると思います。 自分のミスでなければその主張はした方がいいでしょう。その上でそのミスをカバーしてあげれば尚良いかと思います。 私も仕事ではいまだに叱られております^^; 最近は業務負荷が高いせいもあり周りが見えてなかったり、集中できなかったりとあまり仕事になっていません。 しかし、私の部下のミスをフォローしている上司を見ているとへこたれているわけにもいきません^^; ま、お互い人間ですからミスをすることも、恐怖を感じることも当然のことです。 そのミスや恐怖に対して事前、事後に対応できれば良いかと思います。 前向きな感情にするのではなく、前向きな考え方、視点を変えてみるなどしてみると良いと思います。 私もネガティブ思考ですが、この考え方の転換だけでもだいぶ変わりますよ^^ 参考になれば幸いです。

saneha
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 ミスと言っても、まったく私の知らないことを、「おまえはいつもミスをするのだから、今回だってお前に決まっている」と言われ、このままではなにもかも私のせいにされる日がくると思ってしまったのです。 だれも助けてくれませんでしたし、会社全体が敵だと感じます。 この状態が三度目なのです。 今日、辞めてきましたが、お別れの手紙とか渡されて、「私はいつも応援していたよ」とか書かれていて、本当に人間不信になりそうです。

関連するQ&A

  • 転職するべきでしょうか?

    一昨年に夫の都合で転職して、現在営業事務(派遣)をしています。 以前経理の仕事をしていたので、もともと経理部希望していたのですが、運が悪く、仕事が決まってから、人事異動があり、営業事務配属になりました。 はじめは仕方ないと思って、営業事務をしていたんですが、経理課の事務が辞めても、希望が叶わず、また新人を入れたりしています。 今となっては、営業事務として、軌道に乗って、人間関係も良好で、問題ないんですが、経理課に若干の未練があります。 現在30歳なので、転職するのはリスクがありますし、今の職場にも申し訳なくなるんです。ですが、派遣だと、人の見る目も変わるので、葛藤します。このままでいいのでしょうか? とりとめもない質問ですみませんが、どうか教えてください。

  • 人事異動が多い人の転職

    人事異動が良くある人が転職する場合の職種を教えてください。 例えば営業3年、経理3年、人事3年経験したのち、転職をするとなると 一番最後の人事で転職するのが一般的ですか? 営業から離れてすでに6年経っていますし、経理からも3年経っている。 3つの職種を経験し、経理が自分に合っていたから経理として 転職というのもありでしょうか。 人事異動を繰り返すと、全体的に見れる目は養えると思いますが 広く浅くなってしまうのでどうなのかなと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 転職をしようか考えています

    現在、介護の仕事をしている女性です。この業界に足をつっこんで4年がたとうとしています。 この仕事の難しさを知るにつれ、自分自身の体力的な問題とかもあって、転職しようか考えています。職場の人間関係は、まあどこにでもあるであろういざこざはありますが、特に問題には思ってはいません。 いまは、精神的にも体力的にも疲労感を感じています。うつ、っていうのではないのですが。 疲れた、なんて、働いているひとすべてが感じていることで、私は甘いのかもしれません。 生活があるので、働くことは当たり前のことだとは考えています。逃げられないわけですから。 しんどいのはみんなおんなじなんだ、ってことも理解しているつもりではいます。 でも、ふと考えることは、やっぱり仕事を変えたいってことです。 もともとの動機は、この仕事っだったら自分にもできることがあるかもって、思って始めたんです。 転職することについて、なにか皆様のアドバイスを聞ければと思っております。

  • 転職したのですが悩んでいます

    春に転職したのですが、職場の人間関係に馴染めていません。 そして、人の顔色を伺うタイプで(例えば仕事のお願い事をして相手の方がそっけなかったら、自分の事を嫌っているのではないか?)と思ったりします。その事で悩んでいたりしたら、その人は翌日は普通だったり、またある日はそっけなかったりといった感じです。 だから取り越し苦労が多いと思います。 とにかく、人の言動が気になるタイプで沈みがちです。 そして上司にも、「4月には新人が入社するから、もっとてきぱき仕事をしなさい。」と言われました。 自分でもまだ1年経ってないので分からない事が多く、てきぱき仕事が出来てないと思うし苦手な事もしないといけないので、「今の仕事はむいているのだろうか?」と思います。 やはり職場の人間関係に馴染むのには時間がかかるのでしょうか?

  • 転職についての相談です。

    転職についての相談です。 現在30歳で現在の会社の人事部に3年在籍しています。 給与面や人間関係の不満もあり、転職を考えていますが、なかなか希望する転職先が 見つからず転職先をある程度、妥協するか転職を先送りにするか悩んでいます。 転職を繰り返しているため、今回の転職を最後にしようと思っています。 次の仕事は人事か営業で悩んでいます。営業はほぼ未経験です。そのため、 現在の会社にて営業に異動して営業としてやっていけるのと確信できれば営業として経験を積み 転職しようと思っていますし、もし営業としてやっていけないようであれば、人事として 転職しようと思っています。 営業をやってみたい気持ちと人事としてステップアップしたい気持ちは半々です。 ご意見よろしくお願いします。

  • 転職を繰り返すのは甘えでしょうか

    仕事についてです。長くなりますが、よろしくお願いします。 大学卒業後、楽器の営業の職につきました。大手企業で一人暮らしをしていました。しかし、営業の仕事が向いておらず、ブラックな企業だったこともあり、また、保育士になりたいという夢ができたため3年で退職をしました。 その後、保育士の資格をとりながら障害児福祉の仕事につきました。その職場は、鬱になる人が多く体調を崩す人も多い職場でしたが、人間関係には恵まれていたため、3年働き保育士の資格もとれました。保育士の資格がとれたため、福祉の仕事を退職し保育園へと転職しました。保育園では1年に10人も職員がやめる職場で非常に激務でした。体調を壊し精神的にも疲れてしまい、1年と3か月で退職をしました、 転職活動中に以前勤めた福祉の職場から「新規事業の人手が足りていない、よければ来ないか。正職員ではないが。」と言われて以前の会社に戻りました。その事業所では、上司が鬱にかかり、出勤をしなくなり、正職員もさぼることしか考えておらず、私一人で回している形でした。上部に相談すると、「ならこっちが人手が足りていない、あなたのような経験者がほしいから移動してくれ。」と言われ、また移動をしましたが、こちらではお昼ごはんを立ち食い、トイレに行く暇もなく、毎日怪我と隣り合わせの職場でした。もちろん、それを承知で移動を受け入れたのですが、やはり、また辞めたい、という甘えた気持ちが出てきてしまっています。今1年と4か月働いています。 現在30歳で実家暮らしということもあり、甘えがあるんだと思います。どんな職場でも大変なことはあります。それを乗り越えて皆さん長く勤めているのだと思いますが、どうしても「辞めればいい」という考えが頭をよぎります。周りの先輩は「福祉や保育は合う職場を見つけるまで転職をしても大丈夫。引く手あまただから。」と言います。そういう話を聞くと「合っていないから辞めたほうが…。」という考えが生まれてしまいます。 転職を繰り返した経験がある方がいましたら、どういった理由で転職をしたのか、自分に合った職場を見つけることができたか、など、お話をお聞きできればと思います。よろしくお願いします。

  • 自分の性格について

    同級生に気を使う性格、友人もほとんどいなく、職場の環境になれず、 毎日暗くなってしまいます。転職4回してます。年齢は20代後半なのですが正直仕事にも集中できず、自分を変えたいと思っているのですが全くできません。知り合いからは鬱じゃないとか言われます。心理カウンセラーに行くべきでしょうか。幼いころの転勤経験から人に気を使う人間になったような感じがします。同級生でも気を使わない人もいます。周りの人が皆楽しそうでうらやましいです。性格を変え、人生前向きになれるかアドバイスお願いします。

  • アトピーへの反応

    自分は幼い時からアトピー性皮膚炎を患っており、顔を含めて今も症状が出ています。 明らかにアトピーと分かる肌なので、ある程度人から何か言われることは仕方ないと思っています。今、職場でもそういうことを言われているのは感じていて、今のところ目をつむっていますが、あからさまに自分の顔を見て陰口を言う人が何人かいて、客観的に見て度が過ぎているレベルです。 職場の環境上、いろんな力関係、人間関係があるので、自分が「陰口やデリカシーのないことを言わないでほしい」旨のことを言うと揉める原因になってしまう気がして、抑えています。 そういうことを言われて落ち込むとか鬱だとか、まだそこまで深刻には捉えていませんが、「不快だ」という気持ちです。 このまま抑えるべきか、上司に相談してやめるように言ってもらうか悩んでいます。ここでいう上司は、アトピーのことを理解してくれています。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 転職後、またすぐ辞めたい…

    転職後、またすぐ辞めたい… 1ヶ月程前に新しい職場に転職しました。 事務職が希望でして営業事務の仕事につくことができました。 仕事内容は伝票処理やパソコン入力などの仕事ということで入社しました。 ですが、もうやめたいという気持ちでいっぱいです。 会社の規則や人間関係は良好で、仕事も比較的良さそうと思い、初めは続けられそうと思っていました。 しかし、仕事量や難しさがどんどんあがり、仕事の流れなどが一通りわかってくるとこの先続けられる自信が全くなくなりました。 辞めたい理由は仕事内容が合わず辛いことです。 仕事内容はといいますと、パソコンと必要書類を見ながら1日中見積りをすることです。 これが見積り内容によってはもの凄く面倒な作業をしなければならないものがあり(目や頭が本当におかしくなるような作業など…)そういうのが本当に大変で気が滅入りそうで辛くて仕方ありません。 1日中というのがまた使いんです。 明らかに自分にとても向いてなく思います。 仕事内容を詳しく書くと長くなるんで書きませんが、職場の人は大変な作業と口を揃えていいます。 それからパソコンとと字の細かい書類を1日中見続けるため目の疲れがかなり酷く、夕方には目が半開きのような状態で仕事をすることも多々あり辛いです。 色々対策はしてますがやはり疲れは酷く、視力もすでに少し落ちました。 そしてこの見積りも毎日どんどん新しいものが入ってきて、やってもやっても終らず毎日残業で、気が遠くなりそうです。 私がその仕事の一番の担当ですが、全然間に合わず営業の人も多数やってますが、それでも追い付かない状態で会社も参っているような状態です。 でも…慣れれば楽になるからせめてもう少し続けようとは思うのですが、精神的にも体力的にも参って困っています。 それにもし仕事に慣れてきたとして長く続けることを考えても、この作業を毎日1日中することはとても考えたくありません。 今日は肉体的な疲れと精神的な疲れで軽い鬱のような状態になってしまいました。 1年近くもかかり入社できたのに1ヶ月で辞めたくないし、他にも色々理由はありますがやはり、辞めるに辞められません。 それに後任で入ったし、仕事が追い付かないような状態ですので辞められるかもわかりません。 甘えた考えだとは思うのですが、どうしたらいいかわからないので何かアドバイスをと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 転職したいものの、先行きが不安。

    サービス業に6年携わっています。業務内容が性格的に不向きだと幾度も痛感しつつ、今では精神安定剤を常用しながら生活してます。欠勤も多いです。 そんな合わない仕事は辞めて転職すればいいのですが、転職先での業務、新たな職場での人間関係が不安で仕方なく、踏ん切りがつかず思考が堂々巡りです。 転職後、噛み合えば自信を取り戻せるだろう、と云う期待もありますが、更に自信を失ってしまうのが怖いんです。人間関係が特に怖くて。