• ベストアンサー

近所の友達が、私の考えた名前をつけてしまいました。

chionpuの回答

  • chionpu
  • ベストアンサー率29% (64/218)
回答No.6

あ~。なーんとなくいやですねぇ。気持ち的に。 なんか私だったら友達のママが嫌いになるかも。。 >同じ名前をつけた時、人に聞かれたら・・ 同じ名前だーと気づいていても 間違えないようにしなきゃと心配する程度で 特になにも思いません。 「○○さんのお子さんと同じ・・」といった場合でも 「あー、そういえばそうだね」とだけいうと思います。 特に気になりません。 自分でつけた名前でも、 「身内や親戚との話し合いで前から決定していたことだから・・」といえばなんともおもわないと思います。 余談で「あー、○○さんは付ける予定の名前のこと知ってるよ」なんてプチいじわるなんてしてみたりしてw すみません(^^;

noname#4241
質問者

お礼

レスありがとうございます。 微妙ですよね。つけたいと言われれば、反対するのも変だし、私も可愛いと思うし。 私も、つけると言えば友達も喜んでくれると思うんですが、集合住宅なので、ちょっとした事がうわさになるんです。2人とも同じ名前なのね~!可愛いって暖かい目で見てくれるといいのですが… 反対に、仲良しの友達で良かったかも知れません。…の仲だと、もっと悩みそうです(^_^;) 結構はっきり言う方が、多いので、もし聞かれたら、可愛い名前だから、ずっと前からつけたいと思ってたの、でいいかな~?と思います。もうひとつ考えてる名前があるんですが、苗字とあわず考え中です。何で私の苗字は、命名が、凶が多いんだー…(涙) 子ども達は、同じ名前だーって喜んでくれるかな?とも思っています。プチいじわるぷぷぷ言いたい、言えない…(^^ゞ考えてみれば、私がつけたいと思ってた事は、いつも遊ぶママ友もわかってくれてるのでいいかなー?と思います。つけたいってまわりに、言っといて良かった~です。 ありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 近所のママ友なんですが・・・

    ママ友は、子どもが2人います。私は、子どもが1人います。 私も子どもがいますが、ママ友は、もっと大変だろうと妊娠中からそのママ友には、気を使って、ベビーカーを持ってあげたり、荷物を持ってあげたりしていました。前は、すごく感謝されていたのですが、今は、助けてもらってあたり前のようになっています。多分2人の子育てで疲れてるんだと思いますが… すごく家が近いので、出かける時は、必然的に一緒に行くことが多いです。ママ友も、子どもと自分1人で行くのは遠いと言うので 行った先でママ友と遊ぶのはいいのですが、行きは、ママ友の機嫌もあんまりよくないし、いろいろあってもう一緒行くのは嫌なんですが、すごく近所なので一緒に行くのが暗黙の了解になっていて困っています。いい断わり方教えて下さい。 あと友達に貸してる育児用品が色落ちしていました。洗濯をマメにしてくれてるみたいなんですが、私は、黒なので洗濯するときも裏返しにしたりして色落ちしないようにしていたので、ちょっとショックです。殆ど毎日使ってるようなので、仕方ないかもしれませんが…

  • 月齢が近い子供の友達のほうがいいのかな?

    過去の質問も見たのですが、見つけられなかったので質問させていただきます。  そんなに深刻に悩んでいるわけではないので、「うちはこうだったよ!」等のご意見を聞かせていただけるとうれしいのですが・・  現在、1才6ヶ月の娘が一人います。  近所にママ友が2人います。その子供達は、2人とも1才3ヶ月で、うちの娘とは3ヶ月の違いがあります。  幼稚園・小学校にいけば学年は1つ下になる子たちですが、今のところは娘も楽しそうに遊んでいるし、片言で名前を言ったりしています。  ママ達ともとても気が合うので、今まで考えてなかったのですが・・  やはり、1才6ヶ月の子供と、1才3ヶ月の子供だと出来ることが多少違いますよね? 同じ月齢の子供と遊ばせた方がいいのかな~?と疑問が出てきました。    残念ながら近所に同じ月齢の子供がいなくて、すこし離れたところに、母親学級で知り合ったママ友がやはり2人います。 今は週に1回会う程度で、子供達は同じ月齢なのですが、どうもウチの娘はそちらの子供達とはあまり楽しくないらしく、泣いてばかりいて、すぐに帰りたがります。  こういう場合、どうしたらいいのでしょうか? 同じ月齢の子供と、なるべく会わせたほうがいいのでしょうか? つたない文章で、わかりにくかったらすみません。 何か不明な点等ありましたら、補足しますので、経験者の方、ご意見お聞かせください。

  • ママ友は少ないより多いほうがいいのでしょうか?

    1歳の男の子のママです。 こちらのサイトではいつもお世話になっています。 ママ友作り&ママ友の人数でご相談があります。 息子も動きが活発になってきたので、雨の日以外はほぼ毎日 近所の児童館に連れて行って遊ばせています。 児童館では大体お馴染みのメンバーがいるのですが、 お互い名前は知っているけど連絡先は分からないといった感じです。 もしかしたら連絡先を知っているお母さん同士もいるかもしれませんが。。。 私には特に仲良しのママ友は2人います。 妊娠中から一緒に両親学級に行ったりしていて、 今では一緒に児童館に行ったりお散歩したり、 おうちに遊びに行ったりしています。 そのうち1人のママ友はとてもアクティブな人で、 「今日は○○ちゃんのお母さんと○○に行って、 明日は○○ちゃんのお母さんと○○するんだ~。」と いつも色々なママ友との約束をしていて予定ビッチリなんです。 そんな彼女を見ていると、息子にお友達をたくさん作ってあげるためにも 私も積極的にママ友を増やして、彼女達と一緒にあちこち出かけた方が いいのかなぁと思ったりします。でもママ友を増やすことで、 色々気を遣って私自身が疲れてしまいそうな気もするので、 無理にママ友を増やそうとせず、連絡先は知らないけど、 児童館で顔を合わせるうちに仲良くなれたらいいかなぁ程度に 思ったりしているのですが・・・・。 やっぱりママ友は少ないより多いほうがいいのでしょうか? 皆さんはだいたい何人ぐらいのママ友がいますか?

  • ウチってひどい友達ですか?

    先日偶然に同じマンションのママ友に会いました。その時妊娠報告されましたf^_^;しかも双子らしい。そのママ友にはウチの息子(2歳8カ月)より一歳下になる娘さんいてはるんです。なんか「三人のママなんてやっていけるかなぁ?いろいろと大変やわ」ってうれしそうに報告されました。しかも自分から。ウチは不妊治療してやっと息子を授かったのに…今は二人目欲しくて頑張ってるのになかなか出来なくて(:_;)なんか素直に祝福できません。おめでとうも言えませんでした。ママ友はウチが不妊治療してる事は知ってます。ウチってひどい友達ですよね?

  • ママ友の名前の呼び方

    ママ友の名前の呼び方でちょっと悩んでます。 よく一緒に帰ったり、一緒に遊んだりるして子どもの幼稚園のママ友が4人います。 そのうち3人は子どもたちが幼稚園に入る前からの知り合い(児童館などでの)で、お互いに「○○ちゃん」と名前で呼び合っています。 私は子どもが幼稚園に入園する時にこちらに引っ越してきて、それから仲良くなったので「○○ちゃんのママ」と呼ばれていますし、相手のことも同じように呼んでいます。 あと1人の人(Aさんとします)は、ずっとこちらに住んでいる方なんですが、前からの交流はなかったらしく、私と同じく「○○ちゃんのママ」と呼ばれています。 ところが、最近になってそのAさんが「○○ちゃん」と名前で呼ばれるようになっていたのです。 チラッと会話を聞いたところでは、上記の3人のうち2人(1人は子供が病気で行けなかったみたいです)とAさんとで飲みに行ったらしいのですが、そのときから名前で呼ぶようになったのかな?…と思っています。 私以外の人みんなが名前で呼び合ってるわけじゃないけど、 よく一緒にいるメンバーで私だけ「○○ちゃんのママ」なのがすごく気になって…。 それに、その飲み会の話も全然知らなかったのでちょっとショックを受けてます。 なんでかな? 避けられてる?とも思いましたが、その飲み会の話も私の前で普通にしてて、特に私に内緒で!という感じではなかったし、それからも私とも子どもとも普通に仲良くしてくれてます。 飲み会は土曜日だったので休日だし誘いにくかったのかな? でも、なんだかこの疎外感がたまらなく不安にさせるんです。 私も名前で呼びたいし、呼んでもらいたい。 飲み会にも誘って欲しい。 どうしたらいいのでしょうか?

  • ママ友は普通の友達とは違うのでしょうか?

    普通の友達としてもつきあえるママ友がほしいです。 出産のころからお付き合いしているママ友がいますが、本当の「友達」とはいえません。 いつも育児の話がほとんどで、うわべだけ仲良くしている気がしてなりません。 先日、私にとって本当に辛いことがありました。あまりのつらさにママ友に相談したのですが、すぐに次の話題をされてしまって・・・(あ、そういえばこの間○○へ行ってんだ~  のような) 子供がいてあまり深刻な話ができない状況ではあるのですが、もう少し聞いてくれてもいいのでは・・・とショックでした。 このことに限らず、いろいろなことに気遣ってもらえません。 たとえば、一緒に公園で遊んだりするときも、自分の子供だけにお菓子をあげるのです。当然、うちの子は羨ましそうに近づいていきます。 私は一緒に公園で遊ばせるとき、お菓子を持っていくとすれば人数分持って行ったり、なければ分けられるお菓子を持っていきます。 二人目を私が出産したときも、お見舞いにきてくれたのは良いのですが、風邪をひいて熱が下がったばかりの子供を連れてきました。しかも家族みんなで・・・旦那さんはもともと知らない人です。 本当の友達だったら、「お見舞いに行きたいけど風邪が移るといけないから、また改めて遊びに行くね。」か、もしくは旦那さんがいるんだから子供を旦那さんに預けて一人できてくれるとか・・・ 一人だけに限らず、ママ友達ってそんな感じの人が多いのです。 これって悲しくないですか? 私はもう少し思いやりのある関係になりたいです。 ママ友達にそれを求める私がいけないのでしょうか?

  • ママ友

    以前小学生の子供が友達と喧嘩をし、先生も含め話をした事があります。うちの子 がいつもちょっかいを受けてて、頭にきてやり返したようです。 それ以来そのお母さんは私に対して敵意を示してきます。 挨拶しても無視・又は睨む、2人しかいない廊下ですれ違っても、あからさまに目をあわせません。私が他のママ友といると他のママ友には挨拶をし、こちらはちらりとも見ません。 先日私の仲の良いママ友達が(子供も一緒)その方の家に遊びに行ったようです。 このママ友には、その方の相談もしていました。(みな同じ幼稚園、学年) どちらが誘ったか分かりませんが、ママ友の子供が遊びに行くと話していて知りました。 ママ友の方は当日私には「子供の約束があるから先に帰るね」と言ってました。 正直、私の(子供)陰口を言われてるのではないかと心配だし、派閥的なものもできるのではないかと心配です。ママ友に聞くのも変だし・・・ 私はママ友にもその方にもどのように接したら良いですか? また同じような経験をされた方はいますか?その後どうなりましたか? アドバイスお願いします。

  • ママ友達の子供がムカつきます

    ママ友達とは仕事が同じで仲良くなったんですが、偶然にも子供が2人いるのも一緒。そして上の子、下の子ともに学年が同じで話が合いました。 子供同士とも一緒にピアノ教室をやる仲なんですが、ママ友達の上の子(長女で4歳)が最近、ムカつきます。 私がママ友達の家にいくときは、いつもお菓子を持っていくんですが、ママ友達の子供はいつも 「お菓子持ってきてくれた?」と聞いてくるんです。 今までは持ってきたよ、というと、 わーいありがとう。という感じで嬉しそうだったんですが最近は、 「このお菓子嫌い!」とか言うんです。私もニコニコして「嫌いなら食べなくてもいいよー」なんていってますが、内心ムカってきてます。 お馬さんごっこやって!とか毎回言われるので、4歳で20キロ以上もあるデブをおんぶしたりするのもハッキリ言って苦痛です。 うちの子は、4歳ですが15キロほどで痩せてるので 本当、重たく感じます。 「おばちゃん疲れちゃった」というと、「じゃ、もう嫌い!」とか言うのでマジ腹立ちます。 子供相手に仕方ないとは思うんですが、こういうとき、どう接したらいいでしょうか。子供に悪気はないと分かっていながらもムカつきます。

  • 干渉

    ママ友さん達と子供ルームで遊ばせていたときの事です。2歳半の子供同士のおもちゃの取り合いはどこまで親が干渉すべきでしょうか。月齢もほとんど変わらない娘の友達は、いつも他のお友達のおもちゃを取ろうとします。この月齢ならありがちですよね。その度、その子のママがだめよとか順番だよっておっしゃってるのですが、ずっと手に入るまで、取り上げようとしたり押したりたたいたりするので、ずっとそのママは見ておられます。うちの娘が持っているおもちゃを取り上げようとしたので、人が持っているおもちゃをいきなり取り上げるのはよくないよとか順番だからねとか貸してって言おうねと私は言ってました。うちの娘が<後でね>と言いつつも全然貸す気もなく、ずっと、ほしいと泣いては後をついて回って 無理に取ろうとすると、大人止められるので、 そのうち、そのママがもう仲良く遊べないのなら、家に帰るよって キレてしまいました。 ママ友さんは、そのおもちゃはうちの子供がいつも家で好きなおもちゃなのとか、 うちのこは取る事も多いけど、取られる事も多いのと おっしゃってたのですが、 このママ友さんには、どうしてあげたらよかったのでしょうか。 もちろん、泣いて娘を追いかけているお友達に、他にたくさん面白い おもちゃがあったので、これはどう?今使ってるから順番ねとか 声かけはしてちょっと一緒に遊んだりしていたのですが。。 結局、ママ友さんが帰る支度をはじめてその子が大泣きしていたら、 娘が最後どうぞって貸すことができて そのママ友さんも子供に仲良く遊ぶって約束してね。って家に帰らなかったのですが。 私に対してもキレていたのかな。。とか思ったり。。 うちの娘がすぐに貸さなかったことにも怒ってらっしゃたのか、、と 親の干渉はどこまでにしておけばよかったのかと 思ってご相談してます。 一度、うちの娘がその子のおもちゃをとろうとしたときは、 勝手に取ったらいけないよと引き離し、泣く娘をしばらく抱いて ほしかったのはわかるけど、順番で後で貸してもらえるのを 待とうねで終わりました。

  • 名前の候補を発表したら・・

    現在二人目妊娠中で現在8ヶ月です。お腹の子は女の子と分かっています。 今日ママ友2人とそれぞれの子供付きでランチに行きました。 そして、私のお腹の子の話になって一人のママ友に「名前とかもう考えてるの?」と聞かれました。 私は旦那と相談してもうほぼ名前は決めています。 でも今まで何となく生まれる前に公表するのが嫌だったので、いつもこう聞かれると「うん。まぁぼちぼち考えてるけどね・・」とか言ってそれとなくごまかしてたんです。 でも今日は特別仲のいい友達だった事もあるし、その場の雰囲気で「もう、大体決まってるんだ~」って言っちゃったんです。 そしたら案の定「何て名前?」って聞かれて自分が言ったからには言わない訳にはいかず考えてた名前を公表しました。 そしたら、もう一人の友達が第一声に「○○ちゃんって、いるね~~!」って言ったんです。 一応、私は同じ名前の子が周りにいない事も条件に考えて、尚且つとても気に入った名前だったのでショックでした。 私「え?そうなの?いるんだぁ~○○ちゃんってあんまりいないから、かぶらなくていいなかぁって思ってたんだけどね・・」 友達「公園でよく会う子で○○ちゃんっているよ~!でも○○ちゃんって可愛らしくていい名前だよね~」 っと会話が続きました。その友達はその後もいい名前って事を連呼してくれてましたが、私は第一声に「あ~いるいる!」って言われたのがどうしてもヒッカッかって・・・ やっぱり産まれる前に公表するんじゃなかったって後悔しました。 そして、もう一度名前考え直そうかなとも・・・ 自分達が一生懸命考えた名前だし、別にかぶってもいいんですが(しかも私はその子は知らないし)何かせっかく温めてたものが一気に壊れた気がしてしまってます・・ 公表した自分が悪いんですが・・ どちらかと言うと、同じ名前の子が身近にいたのが引っかかるんじゃなくて、いるね~と言われたのが何かいい気がしなかったうような気がします・・ こういう風に思うのっておかしいでしょうか?! 同じような思いされた方いらっしゃいますか? 一人目の時は産まれてから皆に知らせたので、こういう思いはする事なかったし、名前って産まれる前に決まってても回りにはあんまり知らせない方がいいんでしょうかね~??

専門家に質問してみよう