• ベストアンサー

北国の融雪

だんだん体力と雪の捨て場がなくなり、なにかしら融雪設備を施工しようかと思っています。 しかし、予算が厳しく、100万~150万円位でできないものかと思ってます。 いろんな体験談を聞かせていただき、予算に合った施工を考えたいと思います。 お勧めの商品がありましたらよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

体力がなく雪かきもしないようにとのことでしたらロードヒーティング等になると思いますが、豪雪地帯ですと融雪が追いつかないこともあるかもしれません。また、屋根から落ちる雪はロードヒーティングでは解決できません。札幌にいたときには戸建に融雪槽も駐車場前のロードヒーティング装置もありましたが、役にたっていたのは融雪槽でした。 スペースに余裕があれば融雪槽を設置されるのもひとつの方法かと思います。 車や人の通路だけの融雪でしたらロードヒーティング、雪が非常に多い地域でしたら融雪槽をお勧めします。 面積にもよりますが、ロードヒーティングも融雪槽も100万円以下で可能だと思います。

参考URL:
http://www.katagiri-g.com/katagiri/yusetsu/index03.html
0417abc
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございます。 ロードヒーティングはやはり疑問に思ってました。施工して役にたたなかったら、大失敗ですものね。 スペースには余裕があるので融雪槽を考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.2

 地域にあった方法を採用する必要があるので、質問の内容では情報不足で回答困難かと思います。せめてお住まいの県とか積雪量とか気温ぐらいの情報は必要かと・・。  融雪の方法としては、井水等を使った散水か、ロードヒーティングのいずれかになると思います。散水の方が安価ですが、目詰まり等の問題や、あまりの寒冷地では逆に凍ってしまいます。ロードヒーティングでは、熱源等をよく考慮する必要があります(コストの問題があるので)。

0417abc
質問者

お礼

住まいは青森です。 事情があり、今東海の方にに居るので、今年の豪雪は免れましたが、この春帰ります。 家のある地域は新興住宅街で、どんどん家が建っていくので、雪の捨て場がなく、近所の人も根をあげています。 そこで、融雪をと考えているのですが、散水の事とか参考になりました。 ありがとうごさいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.1

状況がわかりませんが井戸を掘っては。

0417abc
質問者

お礼

そうですね。 井戸は地盤沈下はないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おすすめの融雪機(移動式)

    当方 青森の豪雪地に住んでおります 去年引越しして以来、雪捨て場がなく去シーズンの冬は大変でした(合計で有休3日が雪片付けに消えました) そこで今年は融雪機を買おうと思っているのですが 20数万円からと安くありません どんなささいなことでも結構ですので、おすすめの融雪機、ダメな融雪機、購入のポイント等の情報をください 移動式の融雪機でお願いします 地面を掘り下げるタイプは予算がありません   いろいろ探しましたが 情報少ないですね・・・

  • 隣の人にあげてしまった融雪剤、返してもらいたい…

    雪の多い地域に住んでいます。アパートの2階なのですが、階段などが雪が凍結して滑りやすくなるため、降雪時は融雪剤をまいて対応していました。 今まで2階には私しか住んでいなかったため、10キロぐらいの大きな袋を2500円ほどで購入して使っていました。昨年秋に、隣に老夫婦が越してきました。 この1月に私が雪の少ない地域に引っ越すことになり、融雪剤はいらないので使っていただこうと老夫婦に差し上げました。10キロの袋はまだほとんど残っていました。 ところがその後、複雑な事情があって、いったん部屋を出たものの、また同じところに戻ってくることになりました。(2週間ほどで) 早速雪がひどく、階段が滑るので融雪剤をまきたいのですが、全てあげてしまったので私がまくことができません。老夫婦も時々はまいているのでしょうが、いつもというわけではないようで・・・ 共有の融雪剤として使うのでもかまわないので、半分は返してもらえないものかと思うのですが、難しいでしょうか? 10キロ近く残っていたら、たぶん、当分もつはずなのです。

  • 融雪機について

    昨年からの豪雪で地域によっては大きな災害となっています。 我が家の周りでも80cmほどの積雪があり、道路の両側には除雪した雪が背丈ほど山積みとなっています。 住宅地なのでブロアーの除雪機も使用できず、詰まれた雪は軽トラなどで搬出しています。 そこで、この雪をなくす方法をいろんなサイトで探していたのですが、その中で「移動式融雪機」の存在を知りました。 家の廻りや前の道路を除雪した際に雪を投入して解かしていくというもので、高価なためご近所の数人で共同購入を、と検討しています。 そこで、このようなものを使用された方にお尋ねしたいのですが、 1.連続して雪を投入してもどんどん解かすことが可能ですか?(解けるまで待つ必要はありませんか?) 2.騒音は大きいですか? 3.20数万円と高価ですが、耐久性はありますか? 4.どのようなメンテナンスが必要ですか? 5.融雪以外の使い道は?(ないでしょうね) 6.これ以外に融雪に効果的なものはありませんか? 【参考】融雪機 http://www.geocities.jp/shimada_0120_100_980/goods.htm

  • 陸屋根の屋根融雪

    新潟県の上越地方に住んでおりますが、来年新築の家を建て替えることになりました。 今、現在某ハウスメーカと契約完了した段階で、私共の立て替える家は陸屋根での設計でしか出来ないと言われ、陸屋根での融雪方法があるかを模索しております。ただ、ハウスメーカーでの融雪は過去、雪が消えないとクレームが発生していないと言うことで、融雪が実施していないということですので、他業者より施工後別工事で実施しようとしております。 近所では陸屋根自体の家がありませんでした。 陸屋根で屋根融雪(灯油、電気など)方法が知っている方がいらっしゃいましたなら教えてください。

  • 屋根の融雪 ヒーター

    和風の瓦屋根からの落雪で困っております。お知恵をお貸しください。屋根瓦には瓦自体に雪止めがついているものの、雪止めから下(雨どい)までは止める物が無いので、時間が経つと雪庇となりやがて落下してきます。この落下を防止するために「ルーフヒーター」などの融雪を考えております。雪止めから先に施工した工事写真などで効果を見ると見事に雪が解けておりますが、解けなかった部分とのそそり立った境目の雪はいずれどうなるのでしょうか?雪溶けと共にだんだんとせり出してくるのでしょうか。ご存知の方、アドバイスをお願いいたします。(積雪量は30センチ程度です。)

  • 水道凍結防止帯で屋根の融雪は可能でしょうか?

    最近、太陽光発電パネルを35/100傾斜の屋根に付けました。 近年は積雪量が大したことがなかったのですが、年明けのドカ雪が太陽光発電パネルを遮り、一週間ほど発電がまったくできない状態でした。 雪が融けていく状態を観察していましたが、太陽光発電パネルより若干下に設けられている雪止めアングルに雪がせき止められ、太陽光発電パネル上の積雪がスベリ落ちず、長時間遮光していた模様です。 そこで、安価な融雪方法として、雪止めアングルに沿うような形で水道凍結防止帯を直線的に(アングルに巻きつけるのではなく)敷設すれば、雪止めアングルにせき止められた雪が融け、太陽光発電パネル上の積雪が順繰りに解け落ちていくのではないかと考えました。 屋根専用の融雪板や太陽光発電パネルそのものに取り付ける融雪システムがあることもわかりましたが、導入コストが高く、超豪雪地帯というわけでもないので費用対効果を考えると躊躇してしまいます。 水道凍結防止帯であれば、防水性・対候性が期待でき、2,000円弱/5mと比較的安価ですし入手も容易です。しかしながら、ワッテージから推測するとそれ程大量発熱するようなシロモノではなさそうなので、効果が期待できるか不安です。積雪したら通電し、融雪の補助になれば望ましいのですが・・・。 つきましては、実際に水道凍結防止帯を融雪に用いたり、それ以外の安価な手法で太陽光発電パネル上の雪を除去されている方やその方面に詳しい方の御意見を拝聴させていただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 雪国の屋根は、耐雪屋根か融雪屋根か?

    雪国で新築を検討しているものです。 打ち合わせ当初は融雪屋根で150万円と営業はいっていたので、その線で考えていました。 今日HMの営業の人と打ち合わせしたのですが、建坪40(つまり屋根は20坪くらい)の場合、150万円では屋根の縁部分(1m程度)をグルリと付けるのが精一杯で、屋根全面にする場合、倍くらいかかるといってきました。 それに雪が多く降るときは融雪屋根のランニングコストが月2万円以上かかるので馬鹿になりません。 それよりも耐雪屋根にしませんか?とのこと。 こちらは強度計算が必要になりますが、大体同じ150万円くらいで建てられるのでどうでしょうか?といってきました。 耐雪屋根なら3m以上大丈夫なように設計されているので、大抵は雪下ろしは必要なくなりますよと・・・・ 一応、融雪屋根は電気(200V)で一番寒い時期に月2万円くらいなら許容範囲かなとも思っています。 実際のところ、雪国に向いている屋根はどちらなのでしょうか?

  • 落雪した雪の処理方法

    北陸の雪国に住んでいるのですが、屋根から落雪した雪の処理に困っています。融雪設備もいいのですが、コストのことを考えると…何か画期的でよい処理方法ありませんか?

  • 電気式屋根融雪の基本使用料

    今日、電気式屋根融雪の営業の方と話をしたのですが・・・ 屋根が大体80m2くらいの場合の電気代を聞いたら 融雪屋根用の専用電力を引いて使用するとのことで 1kwあたり 1180円で契約する場合×18したものが毎月の基本使用料になるとのこと。その代わり実際の電気使用料が安いといっていました。 大体月あたり 1180×18=21240円(基本使用料) 実際の使用分が大体1万円で合計3万円/月 といっていたのですが・・・・ シロート考えなんですが 1kwって10A相当だと思っているんで、そうなると180A相当の契約をするってことなのでしょうか? 私的にはせいぜい30Aくらいで 1180×3=3540円(基本使用料) 実際の使用分が2万円~3万円/月 なのではないかと思っているのですが、どうなんでしょうか? その営業の言葉を鵜呑みすると、冬の時に雪が少なくてその月はまったく使用しなくても基本使用料だけで2万円かかることになるんですが・・・・ やはり営業の方が正しいんでしょうか?

  • 融雪装置(地下水くみ上げ)で土砂が止まりません

    2年前に造成された住宅地に、地下水を利用した融雪装置があります。 (融雪装置とは、冬の時期限定で地下水をくみ上げて雪を溶かす仕組みです。) 運転当初から道路の両端に溜まるほど、水と一緒に土砂をくみ上げています。 1年前に施工した業者と造成地の販売業者(契約内容に融雪装置が含まれるため)に修繕を依頼 しました。発見から1年以内の瑕疵期間内に書面で通知して業者には認めの印鑑をいただいています。 地下水をくみ上げる井戸はそのままに、ポンプの深さを調節してひとまず対処すると言われましたが工事後も土砂が止まりません。そして今シーズンの試運転でもやはり土砂が出ます。 業者は見当外れな確認方法で、すでに問題が解決したような気でいます。 来週業者に再度修繕の依頼をする予定ですが、昨年の話では井戸を掘りなおすと言われましたが 知識と技術の無い業者では何回やってもムダのような気がします。 地中の土砂がくみ出されているので地盤も心配です。実際のところどうなのかもわかりません。 対処法を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 刺繍ミシンを使って服を販売したいけど、糸の使用量によって金額を計算したい
  • 画面上に最後に何円使ったかや何ミリ糸を使用したかの表示ができるか知りたい
  • ブラザー製品の刺繍ミシンについて質問です
回答を見る