• 締切済み

人力飛行機の勉強をしています。よくわからない問題がでてきたので、ご指導

人力飛行機の勉強をしています。よくわからない問題がでてきたので、ご指導お願いします。。 機体が定常水平等速直線飛行をしている場合を考える。 このとき、機速Uとピッチ角の関係式を求めよ。ただし、機速U=7.7[m/s]のときにθ=0[deg]である。 さらに重視位置Lw=0、エレベータの散りつけ核をエレベータのゼロ揚力角に一致させるとする。 という問題があります。 L=1/2qU^2CLS CL = 2πα+k の二つだけを使ってとけますか?

みんなの回答

  • funflier
  • ベストアンサー率80% (375/467)
回答No.1

誤記・誤植を抜きにしてもこの問題、多少不思議なので、そこから。 >機速Uとピッチ角の関係式を求めよ。 θ=0 で水平飛行ですから、このピッチ角とは機軸の角度でしょうか。主翼取り付け角と 最も重要な主翼迎え角は出てこないんでしょうか。 >さらに重視位置Lw=0、エレベータの散りつけ核をエレベータのゼロ揚力角に一致させるとする。 「重心位置」「取り付け角」と読み替えても、機体ステーションゼロ位置及び重心位置、主翼風圧 中心位置、水平尾翼風圧中心位置の各モーメントアームすら不明なのでこの文は意味がありません。 (通常ステーションゼロは機体最前方、または、さらに前方の仮想点に設けます。) またエレベーターは動翼なので取り付け角は普通ありません。水平尾翼は一般的には下方に 頭上げモーメントを発生する様につけられ、この問題の場合エレベーターが水平尾翼をゼロ揚力に するようノーズダウン側になってると解釈できますが、一般の水平飛行状態では無いと思います。 いずれにしても問題とは関係付けられないのですが。 >L=1/2qU^2CLS 飛行機の勉強をされているのであれば、空気密度「ρ(ロー)」は正しく書きましょう。「q(キュー)」は 普通動圧を表すとき使います。 >CL = 2πα+k 揚力係数に近似式を使うらしいのですが、2παが揚力傾斜を、kは主翼迎え角ゼロの時の揚力 係数であれば、迎え角-揚力係数曲線図のほぼ直線部分のみ使う限定で合ってると思いますが、 にしても、初めて見ました。この式は何処から与えられたものでしょうか。 問題を、与えられてない変数も加えて解いてみます。このとき機軸ピッチ角をαac、主翼迎え角 をαwing、主翼取り付け角をαfix とします。 L=1/2ρV^2CLS 、簡単にはこの内決まっている数値を定数K0と置くと V^2=KO/CLなので CLをαwingの関数として表せるのであれば、αwing = αfix + αac から ピッチ角と速度 の関係は式に出来ます。但し書きとして、αwingに対しCL変化が直線比例する角度範囲のみ、 という限定が付きます。ただ「CL = 2πα+k」については、αに何を入れるのか不明なので本当に 合っているのかどうかは解りません。

関連するQ&A

  • 航空機の定常上昇について

    速度Vで、飛行機が水平定常飛行していたとする。 そのとき、速度と垂直な方向では、揚力Lと重量Wがつりあって、 L=W となります。 じゃあもし、同じ速度Vで上昇角30度で定常上昇していたとしたら、 速度に垂直な方向の力のつり合いは L=Wcos 30° となり、揚力が小さくなってしまうことになります。 L=1/2 ρV^2 S CL  なので、水平定常飛行と、上昇定常飛行の揚力が変わってしまうのも変んな気がします。。。どうしてでしょうか><

  • 航空宇宙工学の問題ですがわかる人は教えてください。

    主翼の翼型が747A315、水平尾翼の翼型がNACA0006で質量が2Kgの飛行機がある。 主翼翼面積が0.1m^2、水平尾翼面積が0.01m^2、主翼のコード長が10cm、 重心から水平尾翼空力中心までの距離を0.2mとする。 機体全体の重心が主翼の前縁からコード長の35パーセントの位置にあるものとし、吹き下ろし角の主翼迎え角に対する変化は0.4、主翼迎え角がゼロ度の時の吹き下ろし角を0.5度とする。 この飛行機が高度1000mを時速150Kmで安定に(ピッチング運動しないで)定常水平飛行するためには、水平尾翼の取り付け角(トリム角)を何度とする必要があるか計算する。 1)定常水平飛行するために必要な揚力を発生するために必要な揚力係数 2)迎え角 3)水平尾翼容積 4)重心周りのモーメントをゼロとするためのC_m0 5)重心周りのモーメントをゼロとするための、水平尾翼取り付け角 をもとめよ。

  • 自作無人飛行機

    ラジコンみたいな自作飛行機を作りたいんですが、 ラジコンは遠隔操作が出来るやつですよね? ぼくはそんな技術ないので、とりあえず飛ぶやつを作りたいんです。 ある程度の高度まで行ったら、モーターの出力が足りなくて減速→そのまま勝手に滑空して着陸。 というものを考えています。 機体は発泡スチロールで作ります。(良さそうな形があれば教えてください) 電源はやはり、乾電池ではなく、リチウムイオン電池のほうが良いでしょうか? ちなみに適正電圧は(たぶん)3Vです。 モーターなんですがFA130と同じ大きさで、 無負荷時回転数50000rpmというものを手に入れました。ぼくの勘違いだったらすみません。 プロペラも3翅のものと2翅のものががあります。 ピッチ角はどちらも同じくらいでしたが、推力は3翅のほうが強い気がします。 アドバイスお願いします。

  • ラジコン飛行機・ヘリをお持ちの方に素人質問

    プロポ型コントローラーを購入し、FMSラジコンシミュレーターを始めました。 ところが、コントローラーの説明書の通りに設定をすると、どうも機体の挙動がおかしいのです。例えばコントローラーのスティックを右に倒すと機体は後ろから見て左に曲がります。 そういうものかとも思いましたがやっぱりなんだか扱いづらいです。 コントローラーの設定を直すべきではないかと思ったのですが、本物のラジコン飛行機やヘリを全く知らないので、どう直すべきなのかがわかりません。あちこち調べても結局わかりませんでした。 そこで実際に本物のラジコン飛行機・ヘリをご経験の方に教えていただきたいのですが、 ・右スティック(エルロン)を右に倒すと、飛行機やヘリは後ろから見て右を下(時計回り)に傾くべきか左を下に傾くべきか。 ・左スティック(ラダー)を右に倒すと、飛行機は後ろから見て右に向くべきか左に向くべきか。 ・左スティック(テイル)を右に倒すと、ヘリは後ろから見てテイルを右に振る(機首は左を向く)べきか左に振るべきか。 ピッチやエレベータは多分間違いないと思うのですが、念のため以下で合ってますか。 設定はモード1として、 ・右スティックを上に倒すとエンジンの回転数が上がる。 ・左スティックを手前に倒すと、飛行機やヘリの機首は上を向く。 完全ド素人質問でお恥ずかしいのですが、本当にわからないのです。 間違った設定で操作を覚えてしまう前にどうか教えてください。

  • とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について

    とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について こんばんわ。都内の大学に通う大学生です。 僕は小学生~中学生くらいのころラジコン飛行機・紙飛行機が大好きで大好きで、当時なんとかして「とんぼ型」 のラジコン飛行機を飛ばせないかと試行錯誤したことがあります。 適当なカーボンの軸にメカを積み、バルサで主翼を2枚作ってトンボのように並べ、モーターグライダー化できたらいいな…なんて思ってましたが、当時中学生の財力には無理でした。当時とんぼ型飛行機をRC化できなかったことが未だに名残惜しいと同時に、今もトンボ型飛行機が相変わらず興味の対象です。 ちなみにトンボの形をした飛行機とは普通の飛行機と同じように、はばたかないが滑空性能と自立安定性があるものを示します。 割り箸胴体・厚紙主翼の紙飛行機を作り色々な形状で実験したのですが、主翼が前後に二枚あるため乱流により失速しやすく、棒だけのテールには全くもって機体を安定させる効果がありません。 前後どちらの主翼にも軽い反り(カンバー翼のような) をつけて飛ばしてみても、強烈なダウン舵に加え、ヨー方向へもくるんくるんと回ります。完全に安定性がありません。ねじり下げや上反角など、一般的に安定性をもたらすといわれるものは一通り試しましたが、当然のごとくダメでした。 もちろん水平尾翼と垂直尾翼をつけ、ヨー方向とピッチ方向への回転を抑えれば飛びますが、それではただ単に主翼が前後に二枚ついた飛行機になってしまいます。 そこで発想の転換といいますか、本体の軸をなかったものと考えて全翼機として0から設計してみました。一般的にホルテンのグライダーのような全翼機では、S字カンバー翼と呼ばれる翼型が使われますよね。前7割は普通の翼型として揚力を発生するが、後ろ3割は上に反りあがっている(水平尾翼でピッチアップと同じ作用)ものです。 これにより「主翼しかない」形をした全翼機は、強烈な頭下げにならずに水平に飛ぶことができます。仮にトンボ飛行機を、全翼機に軸がついただけのものと考えてみます。 すると、前後に二枚並んだ主翼は全翼機の本体(翼)と同じ位置づけになります。このトンボでS字カンバーに近い翼型をどう再現するかといいますと、 1.二枚並んだ主翼を仮に一枚の翼であると想定します。 2.前の主翼をカンバー翼にします。ラジコンの場合は後端が下に反ったクラークYのような翼型がいいかもしれません。要するにフラップを下ろした状態のような翼型です。 3.後ろの主翼は前の主翼を上下逆さまにします。つまり主翼を上下逆さまにつける+水平尾翼でいうピッチアップの状態でしょうか。 こうすると、前後に並ぶ二枚の主翼が大きなS字カンバー翼のような断面になります。 これで飛ばしてみると、笑えるほどすんなり飛んでしまいました。斜めに投げたり、強く投げてピッチアップさせてみても、挙動は普通の紙飛行機と全く変わりありません。 もちろん二枚の主翼にひとしく上反角を与えれば、ロール方向に対する自律安定性が生まれます。これも全く普通の飛行機と同じです。 このように、一見全くとばなそうに思えるトンボ飛行機も、前後二枚の主翼をそれぞれ表向き・裏向きに取り付けることにより、「後ろに軸のついただけの全翼機」として扱うことができると判明しました。 全く質問になっていなく申し訳ありませんが、これはラジコンとして簡単に実用化できると思っています。 ラジコン飛行機は中学生以来やっていませんが、もし既にこれと同じ原理で飛行するトンボ型の飛行機を作った方がいらっしゃいましたら、ぜひとも結果を教えていただきたいです。非常に興味があります。

  • エンジン機を実機のようにゆったりと着陸させたい

    小生、ムサシノ モスキートモスをのコンセプトを更に進めたような機体を構想しています。 以前にモスを製作したことはあるのですが、それ以上にゆっくり、のんびり飛ぶ大きな翼(翼スパン2m超)の機体です。それにギミックとして、可変フラップをつけるかエアブレーキをつけるか迷っています。 どちらが効果的でしょうか。 意図としては、エレベータ操作ではなく実機のようにエンコン操作でゆったりと着陸してくるような機体にしたいのです。 当然フラップ下げで降りてこれれば最高に格好良いのですが、以前に製作したモスでは、固定フラップをつけたら際限無く上昇して、結局取り外してしまった経緯があります。 そうするとグライダーのように素直にエアブレーキをつけた方が良いのかと。 因みに翼幅は15~20cm程度、クラークY(フラットボトム)断面で考えていますが、実機のように、と考えた場合、より翼形状若しくは面積で揚力を稼いで、本体はある程度重く作った方が飛行にメリハリが出るのでしょうか。 とにかくゆっくりと飛ぶというのは絶対条件なのですが… その辺も含めて、機体設計経験のある方、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 航空宇宙工学の問題ですがわかる人は教えてください。

    主翼の翼型が747A315、水平尾翼の翼型がNACA0006で質量が2Kgの飛行機がある。 主翼翼面積が0.1m^2、水平尾翼面積が0.01m^2、主翼のコード長が10cm、 重心から水平尾翼空力中心までの距離を10cmとする。 機体全体の重心が主翼の前縁からコード長の35パーセントの位置にあるものとし、吹き下ろし角の主翼迎え角に対する変化は0.4、主翼迎え角がゼロ度の時の吹き下ろし角を0.5度とする。 この飛行機が高度1000mを時速100Kmで安定に(ピッチング運動しないで)定常水平飛行するためには、水平尾翼の取り付け角(トリム角)を何度とする必要があるか

  • ラジコンヘリ6ch ch内訳(Esky King3

    Esky の6chラジコンヘリking3を購入しました。 6chの内訳ですが、説明書に次のようにありました。 ch1 レフトサーボ(AIL) ch2 フロントサーボ(ELE) ch3 ESC(アンプ) ch4 ジャイロ(複線) ch5 ジャイロ(単線) ch6 ライトサーボ(PIT) ラダーサーボ 自分なりの解釈ですが、 ch1とch2はわかります。エルロンとエレベータですね。 ch3はモーターの回転数の制御でしょう。 ch6のライトサーボですが、PITとあるのでピッチの調整だと思いますが、 これは飛行中に送信機から制御できるのでしょうか?ピッチカーブは普通?、飛行前に事前に 調整するものと思います。飛行中はスロットルにあわせて、調整した値に自動的に変化するものですよね。もしくは飛行中にIdleアップにしてピッチをマイナスにする役割ですね。 (あ、そういう意味では送信機から制御しているのか…) ラダーサーボはわかりますが、これを入れると7chになってしまいます。おそらく、これがジャイロ(単線)か、ジャイロ(複線)のどちらかにあたるのでしょうが、どちらでしょうか?また、単線、複線とはどういうことでしょうか? ちなみに、ジャイロとは、テールローターを制御し、機体が不必要に回転するのを防止するための装置ですよね。(操縦者がラダーを操作しない限り、機体を一定方向に止めておく役割) 最後に、king3のプロポにジャイロスイッチというものがあるのですが、これをきるとどうなるのでしょうか。ジャイロがとめてくれていたラダーを自分で制御しなければならず、操縦が格段に難しくなるのでしょうか? http://www.sekidotyo.com/?pid=11248823 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 航空機 DC-9 型の特徴を教えて欲しいのです。

    DC-9型の航空機について特徴を調べていたら、下記の様な説明を見つけたのですが、所々もう少し教えて頂きたく思い質問します。 申し訳ありませんが、出来るだけ、解かりやすく教えて頂きたいです。 エンジンをリアに持ってきたため必然的にT字尾翼を採用したのでしょうね。 T字型の尾翼の長所は、垂直尾翼が小さくても、大きな効果が得られる。 Q1 何故? T字型の尾翼の長所は、垂直尾翼が小さくても、大きな効果が得られるのでしょうか? 同じ規模のB737と比べても随分小さいですよ。また水平尾翼のモーメントアームも大きく、小さなエレベータ角で十分な効果が得られます。全体が小さく済むので、重量も軽く、空気抵抗も小さくなります。 Q2 何故?水平尾翼のモーメントアームも大きく、小さなエレベータ角で十分な効果が得られるのでしょうか? 短所は、ディープストールが問題視されてますね、これは、通常の飛行機は迎角を大きく取って主翼が失速しても尾翼が持ちこたえて機尾を支えます。すると、機体は自然と頭を下げた格好となり、ゆるく降下する間に失速から回復します。が、T字尾翼の場合迎角を大きくして主翼が失速すると、その乱れた後流に水平尾翼がすっぽり入ってしまいます。こうなると失速から回復する事が出来ずに最悪墜落です。 ながながと書きましたがようするに、T字型尾翼はレスポンスが良すぎる様です。 後半部分は、何となくイメ-ジがつきます。 Q1とQ2を簡単に教えてください。

  • BICopterのPitchの安定について

    現在 MultiWii_SEでBICopterを作成しております、Pitch(エレベータ)方向が安定しません。安定するにはどうすればどうすれば?良いかアドバイスよろしくお願いします。(サイズは電動ヘリの450ぐらいの大きさす。) インターネットで先駆者さんの画像を拝見していると4種類あるように思います。  1.モータの水平軸が一直線タイプ⇒現在の作成タイプ(加工が簡単なので)  2.モータの取り付けが上反角タイプ(VTOLで検索するとこのタイプが多い)  3.モータの取り付けが下反角タイプ(オスプレイがこのタイプ)  4.モータの取り付けが一直線で斜め前タイプ(BICopterで検索するとこのタイプが多い、説明が難しいので添付の写真をご覧下さい) ◎今まで試したこと  1.基本設定の見直し(ラジコン技術を参考に)  2.MultiWiiのPitch設定(PID)の変更  3.尾翼と機首に重りをつける 対策は上反角かなと思っていますが、皆様のご意見、アドバイスよろしくお願いします。 ※クワッドコプターは安定して飛行していますので、基盤の問題ではないと思います。