• ベストアンサー

BICopterのPitchの安定について

現在 MultiWii_SEでBICopterを作成しております、Pitch(エレベータ)方向が安定しません。安定するにはどうすればどうすれば?良いかアドバイスよろしくお願いします。(サイズは電動ヘリの450ぐらいの大きさす。) インターネットで先駆者さんの画像を拝見していると4種類あるように思います。  1.モータの水平軸が一直線タイプ⇒現在の作成タイプ(加工が簡単なので)  2.モータの取り付けが上反角タイプ(VTOLで検索するとこのタイプが多い)  3.モータの取り付けが下反角タイプ(オスプレイがこのタイプ)  4.モータの取り付けが一直線で斜め前タイプ(BICopterで検索するとこのタイプが多い、説明が難しいので添付の写真をご覧下さい) ◎今まで試したこと  1.基本設定の見直し(ラジコン技術を参考に)  2.MultiWiiのPitch設定(PID)の変更  3.尾翼と機首に重りをつける 対策は上反角かなと思っていますが、皆様のご意見、アドバイスよろしくお願いします。 ※クワッドコプターは安定して飛行していますので、基盤の問題ではないと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • funflier
  • ベストアンサー率80% (375/467)
回答No.1

製作されたのはこのようなローターにサイクリックピッチを持つものでなく、 http://www.rc-airstage.com/product_info.php/cPath/287_295_294/products_id/7746?osCsid=u4p3m6be43k501oe15iosvnfq6 MultiWiiを使ったBICOPTERであることから、 ・モーター直結の固定ピッチローター。 ・pitch制御は左右ローターを同時に前後チルトする。 ・roll制御は左右ローター回転数差による。 ・yaw制御は左右ローターを反対にチルト。 という方式と思います。ただ全く解らないのは機体形状と「どんな」不安定さ なのかです。(添付写真は例であって借り物ですね?)そのためと実際マルチ コプターを自作したことは無いので、以下憶測のみで思いつきの原因と対策 を羅列します。 ・大きな水平尾翼容積を持たせる。水平尾翼として仮に大きなスチロール板  でも付けてみる。BICOPTERではこれが大きくノーズダウンにセットされた  ものを見ますが、恐らくこうしないと前進時に重心の関係でノーズアップ  になってしまうからだと思いますが、大きな面積の、そしてモーメント  アームの長い水平尾翼はホバリングでもピッチングを減衰させることにも  なる筈です。「うちわ」を振るには棒を振るより抵抗があるのと同じです。 ・サーボが制御速度/揺れの周期に対し、遅いまたはトルク不足。  どんな揺れなのか不明ですが、ハンチングのような細かい早い動きでなく  ヘリのミソスリのようなものなら揺れを減衰出来る速さで反応しきれてない  ということは無いでしょうか。 ・機体慣性質量に対しチルト部分が重い。例えば、前傾チルトなら同時に  機体は反動でノーズアップされます。ピッチジャイロはノーズアップを  感知してさらに前傾させ、発散方向になってしまうかもしれません。  (制御方向すら正解を解っていないまま書いているのですが。)  あるいはサーボが早すぎてもこの種の、なんというか pilot induced oscillation 的な揺れの増幅を引き起こすかもしれません。 ・ローターをより高く位置させて重心との距離を増やす。本来この方式は  ピッチコントロールが成り立ちません。前後チルトしても、推力の鉛直  方向成分と重心が一致するとそこが「安定」する姿勢であって、積極的に  ノーズアップ/ダウンは出来ない筈です。そうなると安定を保つのは  重心による振り子安定しかなく、この距離が短いと不安定な筈です。 ローター面に「上反角」を持たせるのは、良くは解りませんが、常識的に roll安定に寄与はするとは思いますがpitchに直接効くとは思えません。 例えばそれによって結果ローターが高く位置して安定につながる、という ことはあるのかもしれませんが。

PC_HELI2
質問者

お礼

お礼大変遅くなりました。 状態はピッチ方向のみそすり状態に感じます。 ・大きな水平尾翼容積を持たせる ⇒結構面積の広い水平尾翼を付けていますがノーズダウンにはなっていません、修正してみます。 ・サーボが制御速度 ⇒スピード:0.12秒 トルク :1.6kgです、少し遅いかも...早いサーボ探してみます。 ・ローターをより高く位置させて ⇒逆と思ってました。高くしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • MultiWiiについて教えてください

    今月号のラジコン技術に掲載されていたMultiWiiについて詳しく知りたいので教えてください。 私はホピキンのマルチコプターのボートでクワッドコプターを自作しました、現在はVTOLに挑戦していますが、ファームの作りが今一で安定しません、そこで今月号のラジコン技術に掲載されているMultiWiiについてお願いします。 質問1 VTOLは可能でしょうか? 質問2 作成に関する先駆者さんのサイトありませんか? 以上 よろしくお願いします   

  • 自作マルチコプターで水平方向を安定させたい

    マルチコプターの条件: 重心はほぼ中心。 fc:cc3d(防振ダンパー付き) 直径30-50cm(オリジナルフレーム) quadcopter x モータ920kv(esc30a) バッテリー,リポ3s,5000 プロペラ2、8いんち(一応バランス調整済) futaba,10jで操縦したところ水平方向が安定しません。ロールピッチを手動で 忙しく動かしている状態です。

  • 下向きの垂直尾翼ってあり!?

    下向きの垂直尾翼ってあり!? 物理学は物理学ですが、航空力学なのでだいぶマニアックな質問になってしまいますが・・・ RQ-1プレデターにおける尾翼の取り付け方法の意図がまるで理解できません。 飛行機の静安定はロール軸、ヨー軸、ピッチング軸に分解して行われていました。「いました」と書いたのは、YF-23のように水平尾翼と垂直尾翼の機能を斜めの翼一枚で行う機体も出てきているからです。RQ-1も尾翼を斜めに取り付けています。 さて、一般的な機体において、三軸の中でヨー軸、ロール軸周りの静安定を担うのが垂直尾翼です。機体の向きが、進行方向に対して、ヨー軸周りのズレを生じたとします。このとき垂直尾翼の左右で風の当たりが変わります。このためズレと逆の向きの力が垂直尾翼に働き、機体は機体の向きを元の通り進行方向と同じくする。 一方、ロール軸周りにズレを生じると、主翼が生んでいた揚力も向きがズレます。このため重力に抗う力は主翼の揚力のcosin成分だけとなり、これまで揚力は重力と均衡していたのですから、機体は揚力不足で高度を下げてしまいます。この時、揚力のsin成分も機体に働くので、機体は横滑りする形で高度を下げることになります。この横滑りによって機体には横風が当たるようになるのですが、この横風が垂直尾翼に当たることによって、機体のズレが補正される。 ヨー軸周りの静安定を得るためには、垂直尾翼が上向きに付いていようと下向きだろうと特に問題は無いのですが、ロール軸周りの静安定を得るためには、垂直尾翼は上向きに付いていなければなりません。ですから、殆どの機体で垂直尾翼は上向きに取り付けられています。YF-23は垂直尾翼が水平尾翼を兼ねて斜めに取り付けられていますが、それでも上向きという点では同じです。 Do335や震電は尻餅事故を防ぐために下向きの垂直尾翼を持っていますが、これも基本的には上向きの垂直尾翼が主であって、主翼の上反角による安定力と合わせて、下向きの垂直尾翼が持つ不の安定力を相殺しているはずです。 という風に私は飛行機の垂直尾翼の働きを理解しています。 ところがRQ-1の垂直尾翼の取り付けはどうなんでしょう。垂直尾翼は下向き、水平尾翼も斜め下を向いて、ロール軸周りには不の安定力を持ちます。下向きに取り付けた理由は尻餅事故を防ぐためでしょう。RQ-1もDo335や震電と同じく推進式のプロペラ機です。ただ、この両機と違って、RQ-1には上向きの垂直尾翼がありません。 主翼には上反角が取り付けられているのでしょう。あるいは動的制御も行われているでしょう。しかし、それだけでこのマイナスを相殺できるのでしょうか。一体全体、RQ-1のロール軸周りの静安定はどのようにして確保されているのでしょう。 どなたかご教授ください。

  • 航空宇宙工学の問題ですがわかる人は教えてください。

    主翼の翼型が747A315、水平尾翼の翼型がNACA0006で質量が2Kgの飛行機がある。 主翼翼面積が0.1m^2、水平尾翼面積が0.01m^2、主翼のコード長が10cm、 重心から水平尾翼空力中心までの距離を10cmとする。 機体全体の重心が主翼の前縁からコード長の35パーセントの位置にあるものとし、吹き下ろし角の主翼迎え角に対する変化は0.4、主翼迎え角がゼロ度の時の吹き下ろし角を0.5度とする。 この飛行機が高度1000mを時速100Kmで安定に(ピッチング運動しないで)定常水平飛行するためには、水平尾翼の取り付け角(トリム角)を何度とする必要があるか

  • 航空宇宙工学の問題ですがわかる人は教えてください。

    主翼の翼型が747A315、水平尾翼の翼型がNACA0006で質量が2Kgの飛行機がある。 主翼翼面積が0.1m^2、水平尾翼面積が0.01m^2、主翼のコード長が10cm、 重心から水平尾翼空力中心までの距離を0.2mとする。 機体全体の重心が主翼の前縁からコード長の35パーセントの位置にあるものとし、吹き下ろし角の主翼迎え角に対する変化は0.4、主翼迎え角がゼロ度の時の吹き下ろし角を0.5度とする。 この飛行機が高度1000mを時速150Kmで安定に(ピッチング運動しないで)定常水平飛行するためには、水平尾翼の取り付け角(トリム角)を何度とする必要があるか計算する。 1)定常水平飛行するために必要な揚力を発生するために必要な揚力係数 2)迎え角 3)水平尾翼容積 4)重心周りのモーメントをゼロとするためのC_m0 5)重心周りのモーメントをゼロとするための、水平尾翼取り付け角 をもとめよ。

  • とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について

    とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について こんばんわ。都内の大学に通う大学生です。 僕は小学生~中学生くらいのころラジコン飛行機・紙飛行機が大好きで大好きで、当時なんとかして「とんぼ型」 のラジコン飛行機を飛ばせないかと試行錯誤したことがあります。 適当なカーボンの軸にメカを積み、バルサで主翼を2枚作ってトンボのように並べ、モーターグライダー化できたらいいな…なんて思ってましたが、当時中学生の財力には無理でした。当時とんぼ型飛行機をRC化できなかったことが未だに名残惜しいと同時に、今もトンボ型飛行機が相変わらず興味の対象です。 ちなみにトンボの形をした飛行機とは普通の飛行機と同じように、はばたかないが滑空性能と自立安定性があるものを示します。 割り箸胴体・厚紙主翼の紙飛行機を作り色々な形状で実験したのですが、主翼が前後に二枚あるため乱流により失速しやすく、棒だけのテールには全くもって機体を安定させる効果がありません。 前後どちらの主翼にも軽い反り(カンバー翼のような) をつけて飛ばしてみても、強烈なダウン舵に加え、ヨー方向へもくるんくるんと回ります。完全に安定性がありません。ねじり下げや上反角など、一般的に安定性をもたらすといわれるものは一通り試しましたが、当然のごとくダメでした。 もちろん水平尾翼と垂直尾翼をつけ、ヨー方向とピッチ方向への回転を抑えれば飛びますが、それではただ単に主翼が前後に二枚ついた飛行機になってしまいます。 そこで発想の転換といいますか、本体の軸をなかったものと考えて全翼機として0から設計してみました。一般的にホルテンのグライダーのような全翼機では、S字カンバー翼と呼ばれる翼型が使われますよね。前7割は普通の翼型として揚力を発生するが、後ろ3割は上に反りあがっている(水平尾翼でピッチアップと同じ作用)ものです。 これにより「主翼しかない」形をした全翼機は、強烈な頭下げにならずに水平に飛ぶことができます。仮にトンボ飛行機を、全翼機に軸がついただけのものと考えてみます。 すると、前後に二枚並んだ主翼は全翼機の本体(翼)と同じ位置づけになります。このトンボでS字カンバーに近い翼型をどう再現するかといいますと、 1.二枚並んだ主翼を仮に一枚の翼であると想定します。 2.前の主翼をカンバー翼にします。ラジコンの場合は後端が下に反ったクラークYのような翼型がいいかもしれません。要するにフラップを下ろした状態のような翼型です。 3.後ろの主翼は前の主翼を上下逆さまにします。つまり主翼を上下逆さまにつける+水平尾翼でいうピッチアップの状態でしょうか。 こうすると、前後に並ぶ二枚の主翼が大きなS字カンバー翼のような断面になります。 これで飛ばしてみると、笑えるほどすんなり飛んでしまいました。斜めに投げたり、強く投げてピッチアップさせてみても、挙動は普通の紙飛行機と全く変わりありません。 もちろん二枚の主翼にひとしく上反角を与えれば、ロール方向に対する自律安定性が生まれます。これも全く普通の飛行機と同じです。 このように、一見全くとばなそうに思えるトンボ飛行機も、前後二枚の主翼をそれぞれ表向き・裏向きに取り付けることにより、「後ろに軸のついただけの全翼機」として扱うことができると判明しました。 全く質問になっていなく申し訳ありませんが、これはラジコンとして簡単に実用化できると思っています。 ラジコン飛行機は中学生以来やっていませんが、もし既にこれと同じ原理で飛行するトンボ型の飛行機を作った方がいらっしゃいましたら、ぜひとも結果を教えていただきたいです。非常に興味があります。

  • 無効角のない可変抵抗はあるのでしょうか?

    RV24YNxxxBタイプの可変抵抗を測定したところ 機械的回転角の0~10%,90~100%あたりは抵抗変化のない 無効角が存在しました。 お客からこのことでクレームを受けました。 某メーカに問い合わせたところ 「巻線型ならば無効角は前後5%くらい」とのことでした。 機械的回転角の0~100%が直線性のある可変抵抗は 存在するのでしょうか? パネル取付タイプとPCB取付タイプは同じことでしょうか? #1さん回答ありがとうございました。 「無効角0のものは無い(?)」ということで別の疑問がうまれました。 タイマーには回転角0%と100%付近にもきちんと目盛りがついています。 ここらへんの精度は実測した経験はありませんが。 タイマーの場合は特注品なのでしょうか? それとも無効角のある一般品を技術的な工夫により 「一見無効角なしに見えるように」しているのでしょうか? ご存知のかたご教授を御願いします。

  • 天井の蛍光灯って、日曜大工でつけられますか?

    よく家電屋さんに、吊り下げ型の蛍光灯(プラスチックの穴にカチッと差込み、ねじるタイプのものですが、、、。(もちろん、チェーンのようなもので、吊り下げるやり方や、棒状のペタッと天井に設置するタイプでもよいのですが、、)。 いずれにしても、これらを天井にとつけるには、かなりな安定を求められるでしょうし、電源の確保の問題とかあると思います。 100Vのコンセントは部屋にはきていますが、コンセントまでは10メートルくらい(壁つたいに止めていくので距離は直線距離よりは長くなりますから、、、)ありますので、コンセントから、1500VまでOKの、多穴タイプの延長コンセントタップ?から、蛍光灯の電源は確保することになりますが、、、。 このような条件なんですが、、、、。 素人で、蛍光灯の取り付けはかのうでしょうか?

  • ピッチ、音程を安定させるには?

    歌を歌うのが大好きなのですがピッチや音程が不安定です・・・。 一応ピアノをしていたので音をよく機会はあったのですがちょっと前にカラオケで録音機能を使ってみると高音低音関係なく伸ばす所が特に不安定でした。 初めの音は合っているのに伸ばしているとだんだんずれてくる感じです。

  • 歌のピッチが安定しない

    例えば歌のメロディで ○=ピッチが安定してる ×=ピッチが不安定 だとして ○○○~♪ が正解なら ○×○~♪ の時や ××○~♪ のように入りと終わりは良いが真ん中らへんが怪しい 最後ののばすとこだけ良いが 入りのメロディのピッチが安定しないとかがあります。。 いわゆる刺繍音や経過音が苦手みたいなのです。 録音を聞き直しても そこが気になり声質がよくても素直に心にこないです。 毎日ロングトーン、腹式呼吸、ハミングでのピッチ はやってますが 上記のように粒が多い音数の中ちゃんとピッチを安定して歌えるにはどんな練習が効果的でしょうか?