• 締切済み

変圧器、変流器のインパルス試験について教えてください

インパルス試験で変圧器は一次コイルの巻き始め、巻き終わりの両端に印加しているのに対して、変流器は巻き始めだけに印加していますが 理由がわかりません。どなたか分かる方よろしくおねがいします。 予想でもかまいません。

みんなの回答

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

ANo.1,2 です。 >また質問なんですが、インパルスと耐電圧試験の違いを教えてください >試験電圧の印加方法等変わりますか?インパルスと耐電圧で同じ印加電圧の場合、コイル巻き線の長さが長いとインパルスはコイル巻き線全体に印加されないとききましたが、耐電圧ではどうなのでしょう? 重複する回答になりますが、コイルは銅線で出来ていますので電圧は印加されます。 インパルスの場合も全体に印加されて、レアーショートの発生部分で短絡電流が流れた場合のみ変化するのです。 インパルスと耐電圧試験の違いは先の説明をもう一度読んで理解してください。 試験に使っている試験機の説明書をもう一度読んで見てください。 質問を締め切りましょう。 http://oshiete.goo.ne.jp/ask/guide/question/close.html bhrkr577さんのMy知恵袋 http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=bhrkr577 bhrkr577 の検索 http://oshiete.goo.ne.jp/search_cse/?PT=&from=csesearch_common_header&nsMT=&mt_opt=a&qatype=qa&st=all&sr=norm&tf=all&tfy=&tfm=&tfd=&tty=&ttm=&ttd=&good=0&dc=10&MT=bhrkr577&c=  

bhrkr577
質問者

お礼

回答有難うございました。

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

簡単に記載してしまって、失礼しました。 コイルに使われている銅線は細ければ抵抗が高く、巻き数が多くなれば長さが長くなるので抵抗が増します。 試験するトランスは100Vから1KV程度が考えられますが、電圧が高くなると巻き数も増加します。 この場合は200Vから2KV程度のパルスを印加できます。 変流器の場合コイルの両端での電圧降下を少なくしないと負荷側の電圧が低下するので、太い巻き線で数回しか巻きません。 端子間の電圧も0.1V以下にしかなりませんので、10倍でも1Vのパルスしか印加できません。 もし100Vのパルスを印加すると試験機の出力回路を短絡しますので、試験機の保護回路が働くか最悪故障させてしまいます。 *通常変流器は巻き線間のレアーショートが発生する可能性より、絶縁低下の問題が主ですのでパルス試験は実施しないはずですが・・・・  高圧の変圧器はパルス試験でレアーショートを診断するのが最適な方法です。  

bhrkr577
質問者

補足

ありがとうございます。 また質問なんですが、インパルスと耐電圧試験の違いを教えてください 試験電圧の印加方法等変わりますか?インパルスと耐電圧で同じ印加電圧の場合、コイル巻き線の長さが長いとインパルスはコイル巻き線全体に印加されないとききましたが、耐電圧ではどうなのでしょう?

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

変圧器のインパルス試験は線間のレアーショートを診断するために、パルス波形を印加します。 変圧器の場合巻き線の巻き数が多く、細い銅線でコイルが出来ていますので定格電圧の2倍から10倍のパルス電圧を印加できますが、変流器の場合巻き線が太く巻き数が少ないので、線間に印加出来ないので絶縁耐圧の測定と同様に巻き線の片側とケース間に印加します。 インパルス試験とは http://www.shoeilab.co.jp/towa/towa.html  

bhrkr577
質問者

補足

回答ありがとうございます。 すいませんもう少し詳しく教えてください。 巻き数が多く、細い銅線だとパルスが印加できて、 その逆だとできないのですか? 電気には素人なものですいません。

関連するQ&A

  • インパルス試験器

    インパルス試験器の動作原理 直流高圧電源を使ってコンデンサ(C)に充電し、サイリスタを通電させコイル(L)に電圧を印加させその両端の波形を観測します。 するとコイル(L)の電圧は振動します。 サイリスタは、流れる電流が 0 になると OFF しますので、例えば+5kV充電したとすれば、+5kVから0V越え-5kV近辺まで達したところで電流が0になりOFFになります。以後は、C やサイリスタは L と切り離されますので、純粋に L の特性で振動します。 質問 (1)印加時間とはサイリスタがONしてOFFの時間を言うのでしょうか。 (2)振動波形の計算式はどのようになるのでしょうか。  電圧と時間で表した式をお願いします。

  • 変圧器の誘導耐電圧試験について教えてください

    誘導耐電圧試験について分かる方宜しくお願いします。 コイルの二次側から印加して一次側に誘導させているみたいです。

  • 試験用変圧器の接地

    試験用変圧器の接地で現状で2点疑問があります。 一次側単相200Vで2次側200kVまで印加可能な試験用変圧器が有ります。 現在建物の鉄骨でアースを取っています(接地抵抗は1Ω以下です) 1.10Ω以下はクリアしているので問題ないような気もするのですが・・・・ 2.建物に直撃雷があった場合、建物アースでは問題があるのでしょうか? すみませんが、詳しい方や、経験者の方宜しくお願い致します。

  • 変圧器の磁極性を教えて下さい

    変圧器の動作の行程で 先ず 一次コイルに電流が印加されコア内部に磁束が発生して二次コイルに電流が発生し この電流に負荷を接続すると負荷電流によって発生する二次コイル側の磁束の極性は 一次コイルから発生した 磁極N極に対してS極なのでしょうか N極なのでしょうか

  • 変圧器について

    変圧器を短絡試験(二次側を短絡して一次側に定格電流を印加)で動作させると供給電圧が定格電圧に比べて非常に小さい値になるのはなぜですか?

  • インパルスノイズ試験で放電

    DC24Vで動作する装置があり、これに対してインパルスノイズ試験を行いました。 パルス幅:1uS モード:コモン(24Vに注入) 極性:+ 印加間隔:約14mS <Q1> 結果、1.8KVを過ぎたあたりで装置内部から「バチッ」という音がして覗いたところ、電源回路あたりで5mm以上の青白い放電が見られました。 その後、装置と試験機の電源を落として装置に触ったところ、静電気で打たれたように感電してしまいました。 そこで質問なのですが、インパルスノイズ試験で静電気が溜まるということはあるのでしょうか? 経験上、インパルスノイズ試験で放電を見たのは初めてで、また、かなり条件が悪くないと2KV程度では放電は目視できないと考えていたので不思議でなりません。 <Q2> 上記の放電状態のまま電圧を2KVまで上げたところ、装置内部の基板上に20cmくらいのRS422ライン(120Ω終端)があるのですが、このRS422ドライバから発煙がありました。 装置内部の電源は外の24Vとは絶縁されているはずなのですが、装置の内部から発煙してしまいました。 原因が分からず困っております。考えられる原因は何でしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • CT(変流器)とVT(計器用変圧器)の違いについて

    CT(変流器)とVT(計器用変圧器)はともに電磁誘導作用によりコイルから他のコイルにエネルギーを伝える機構ですが、CTの2次側は定電流回路に、VTの2次側は定電圧回路になるのは何故ですか?

  • 変圧器について

     こんにちは。  大学受験生で、センター試験で物理を受験する者です。  物理の過去問で、次のようなものがありました。  『家庭で使う電源は、交流電源である。  交流は変圧器を使うと振幅を自在に変えることができる。  発電所から大きい電圧で送電され、消費地近くで小さい電圧に下げられる...その理由として、適当なものを選べ』  答えは『高電圧のほうが、送電線の熱の発生が少ないから』  なのですが、私が記憶している答えの理由が以下の通りです。  発電所で生みされた電気は、変圧器(2次コイルの巻き数が、1次コイルのそれに比べてはるかに大きいもの)によって、高電圧で送電線を通過する。  この時、発電所で生みだされるエネルギーP(=IV)は変化しないので、Vが大きくなれば、それと反比例して送電線を流れる電流Iは小さくなる。  つまり、高電圧であれば送電線で発生するジュール熱は少なくなる。  ...と。  ここまで特に疑問はなかったのですが、次の一節で?になりました。  『その後、家庭に届く直前には、別の変圧器によって電圧を下げられる』  ...下げる必要がないんじゃないかな? と思いました。  なぜなら、上の答えの理由では、高電圧であれば、送電線を流れる電流は小さくなるのですから、別に危険はないのではないかと考えたのです(感電しても、人体に流れる電流がわずかなら安全...のはず)。  そう考えると、たとえ100万Vの電線に触れても、電線に流れている電流はわずかだから...安全? という明らかに直観に矛盾した結論が導かれてしまいました。  なんだか、電圧と電流の関係の理解が根本から間違っている気がします。  ご教授を、お願いします。

  • 単相変圧器の特性試験で‥‥‥

    二度目もすいません。 次は単相変圧器の特性試験で巻線抵抗を測定する際、電圧降下法の適する理由は何でしょう?

  • 変圧器について

    変圧器について 変圧器についてですが、変圧器にはよく変圧器油が使われているみたいなのですが、 なぜ変圧器油が使われているのでしょうか? やはりメリットがあるからに決まっていると思うのですが、分かる方教えて頂けな いでしょうか? 複数個理由があるのであれば、それも含めて教えてください。