• ベストアンサー

AviUtlで、2倍速に出来る、プラグインをさがしたのですが、ありませ

Zlingの回答

  • Zling
  • ベストアンサー率61% (342/556)
回答No.3

追加情報 CyberLink PowerDirector 8 Ultra ヤフーオークションなら、うまくすれば 3千円台で落札できるかも・・・ http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k126428661 出品者の評価みると、3千円で落札されてるのあるし。 でも、これ見て入札増えたり、いたずらで吊り上げて やろうとかする人でるかも。

関連するQ&A

  • AVIutlのプラグインについて

    aviutlでavi動画を2倍速で保存したいのですが、 それができるプラグインが見つかりません。 誰かご存じでしょうか?

  • 32倍速までしか焼けない

    ドライブはDVR-3550LE、CD-Rメディアは48倍速のメディアを使用しています。 このドライブは48倍速まで焼けるはずですが、なぜか速度選択で32倍速までしか表示されません。 なにか特別な設定が必要でしょうか? ご教授願います

  • DVD-Rのメディア(1-8倍速と1-16倍速の違い)

    疑問です。DVD-Rのメディアについてですが書き込むときにライティングソフトで見るからには1-8倍速の分と1-16倍速の分をちゃんと認識しているようです。どういう仕組みになっているのでしょうか。メディアにそういう信号が入っているのでしょうか。また、重要なデータを保存する場合、どちらのメディアを使用したほうがよいのでしょうか(どちらもTDKの日本製の分として)。

  • 長期保存に適しているのは1倍速or16倍速?

    私は今までにCD-Rは1000枚程度、DVD-Rは数百枚程度焼いてきました。 ところが肝心なことを知らないことに気づきました。 ドライブの進化に伴い、私の使用するメディアもDVD-Rなら1倍速から16倍速へ、CD-Rも48倍速へと変わってきましたが、重要なデータを将来にわたり長期保存するためには、高速か低速のどちらのメディアを使用すべきなのでしょうか。 もちろんデータの大きさによりDVD-RとCD-Rを使い分けていますが、この2者にも保存性の優劣はあるのでしょうか。 話をややこしくしないために、全て太陽誘電製で、保存環境はいずれも完全に等しいということにしておきます。 また、CDやDVDのみに保存しそれを絶対的に信用する、などということはなく、バックアップは2種類以上の方法で行っております。 「より保存性が高いのは高速メディアか低速か?」という質問です。 できるだけ技術的なずばりのご回答に理由も添えて教えていただければ幸いです。 また優劣が無いならそれでいいのですが、一般に流通してまだ間が無く自然に劣化するまでに至っていないので誰も答えられないとか、保存環境によって変わってくるとか、そういうご回答はご遠慮ください。 どうかよろしくお願いします。

  • 16倍速DVD-Rが2~3倍速でしか書き込めない!

    DVD-Rの書き込み速度が16倍速対応のバッファロー製「DVSM-X1216U2」というドライブを使っています。これにマクセル製の16倍速対応のDVD-R「DR47WPD.50SP A (DVD-R 16倍速 50枚組)」に書き込みを行いました。書き込みに使ったソフトは、「Roxio Easy Media Creator 7」で、書き込み速度はソフトのプロダウンメニューの「×16」を選んでいます。パソコンとDVDドライブの接続はUSB2.0です。この状態で3.8GBのデータ書き込みをやった結果、25分くらいかかりました。Roxioのソフトは書き込み中に「平均書き込み速度」が出るのですが、最初から最後まで1.5~3倍(最大)くらいでした。せっかく16倍速対応のドライブとメディアを買ったというのに、なんだかだまされた気分です。16倍速対応のマクセル製メディアを使う前は、太陽誘電の8倍速対応メディアを使っていましたが、同じデータ量を書き込んだ場合、太陽誘電8倍速の方は少なくとも20分もかからず15分程度で書き込めていたと思います。ドライブとメディアの相性とかあるのでしょうか?それとも使い方が悪いのでしょうか?16倍速とうたっていて、2~3倍しか速度が出ないなんてあんまりです(>_<)。どたなか、アドバイスください。

  • DVD-RAM5倍速について

    今まで殻付きDVDRAMを2倍速機で使用していました。当然RAMディスクも2倍速の殻付きを沢山購入し未使用のまま在庫が沢山あります。保存するデータが溜まってきたのでそろそろまたRAMに書き込もうと考えたのですが2倍速機では遅いのでパナソの5倍速機の購入を考えています。そこで、今まで買って沢山持っている未使用の2倍速対応RAMディスクは5倍速ではやはり焼けないのでしょうか?自動的に2倍速になってしまうのでしょうか?またパナソ以外のRAM書き込み対応機で2倍速メディアに3~5倍速で焼けるドライブはあるのでしょうか?速度違反で焼いた場合のリスクはどのくらいあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • AviUtlでプラグイン出力すると、最初に一瞬、最後の場面が映る

    AviUtlでプラグイン出力すると、最初に一瞬、最後の場面が映る AviUtlでavi動画をmp4に変換しているのですが、 aviを読み込んでプラグイン出力すると、 最初に一瞬(0.1~0.5秒程度)、最後の場面が映ってから動画が始まります。 つまり、 A,B,C,D,E,F,G,H と順番に表示されるaviファイルを圧縮すると、 H,A,B,C,D,E,F,G,H となってしまうのです。 どういう対策をすれば、元のまま圧縮できるのでしょうか。

  • AVIUTLについて質問

    画像編集初心者です。 AVIUTLで動画の一部をカットをして保存しようとしています。 DivX+OggVBRで圧縮されたAVIファイルです。 これをAVI出力して、エンコードなしで短時間に保存したいのですが、できません。 「ビデオ圧縮、音声圧縮しない」にチェックを入れると時間がかかるうえに、元のファイルの十倍もの容量にふくれあがったものになってしまいます。 「ビデオ圧縮、音声圧縮しない」にチェックをいれるとエンコードをはじめてしまい、時間が相当かかります。ただし容量は小さくなります。 どこかが間違っているのですが、それがどこか不明です。 どなたか教えてください。

  • aviutlで編集したaviファイルが巨大化

    aviutlで、あるaviファイルが読めこめなかったので、DirectShow File Reader プラグイン for AviUtlを導入して、読み込めるようになったのですが、 編集していざavi出力しようとすると、ファイルが巨大化してしまうのです。 以前にも似たような質問があったので参考にさせてもらいました。 しかし、ビデオ圧縮、オーディオ圧縮の再圧縮無しにチェックをいれたのにも関らず、巨大化してしまうのです。 aviファイルをキャプチャーする時、すべてがキーフレームになっているのが気になります。関係ないかもしれませんが。 他のaviファイルは巨大化せずに出力できるのですが・・・。 DirectShow File Reader プラグイン for AviUtlを導入してキャプチャーできるようになったaviファイルにこの現象が共通してると思うのです。 解決策等わかる方、回答よろしくお願いします。

  • Aviutlでループ画像を作る方法

    Aviutlでループ画像(ニコニコ動画でよくある耐久シリーズのような)を作る方法がわからなくて困っています。 「Aviutl ループ」「aviutl ペースト」などで検索してみましたが、無圧縮Avi用のプラグインしか出ませんでした(MP4を加工したいので…)。