• ベストアンサー

4月から港北区に引越しをする予定で、幼稚園(年中)を探しています。

hatimittsuの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

いくら同じ区内でも日吉に住んでいて「しのはら」は遠すぎですよ。 通っている人いるのでしょうか・・・ 日吉で園バスが希望なら一番近いのは「チロル」でしょう。 その次が「エンジェル」、「長福寺第二」あたりが候補でしょう それに身体を動かす、のびのび系なら「チロル」かな エンジェルはお勉強系 長福寺はお行儀しっかり、名前の通り仏教系です。 横浜は給食の幼稚園は少ないですよ どうしても給食なら川崎の「こまどり幼稚園」も給食でのびのび系です。 行政区分は川崎ですが、日吉からすぐ近くにあり、日吉や綱島までバスが来てくれるマンモス幼稚園です。 横浜在住でも通うのに何の問題もありません。 「私立」ですから。 「横浜の幼稚園」で検索するとHITしませんが、日吉は川崎との境ですから、川崎の幼稚園も調査してみてはいかがですか?

tetuayu7
質問者

お礼

ありがとうございます! 日吉の「長福寺第二」は仏教系ということですが・・・ 実は今の幼稚園が仏教系なので、子供にすれば違和感ないかも・・・です。 地図を見ると、確かに日吉は川崎市も圏内かなという感じですね。 「こまどり幼稚園」もチェックしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 横浜市港北区で園バスのある保育園情報を教えてください

    海外から横浜市港北区に引越しをします。 4月から年中の子供の保育園を探しています。 共働きになる予定なので、保育所を希望しています。 そしてできれば通園バスがあるところがいいのですが、インターネットで港北区の保育園を検索したところものすごい数があり驚きました。 ただ、園バスがあるかどうかというのはわからなかったので、もしご存知の方がいらっしゃればおしえていただけますか? 現在海外在住なので、問い合わせ・見学等をするにあたっていくつかしぼりたいと思っています。 また港北区の保育園の情報なんでも結構です。あわせて教えていただければ助かります。 何卒よろしくおねがいいたします。

  • 大田区の幼稚園について

    今月はじめに海外から大田区に引越してきたばかりです。 来春から娘を幼稚園の年少さんに入れたいのですが…幼稚園事情が全く分からず困っています。 (1)徒歩で私が送迎できる範囲、または送迎バスのルート内。(家は北千束) (2)三年保育をおこなっていて、評判も悪くない。 (3)給食があればなお嬉しい。 上記の条件を満たす幼稚園をご存知の方、是非教えてください。入園情報なども教えていただけると更に助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 4歳児、保育所から幼稚園(年中)へ

    保育所に通う3歳児(再来月4歳)の男の子と4ヶ月になる女の子を育ててます。 現在は私が育児休暇中で復帰予定は来年の4月。下の娘はお兄ちゃんと同じ保育所に入れる予定です。 が、近年のマンションブームで近隣はタワーマンションを初め多世帯数のマンションがたくさん出来、若い夫婦&小さな子供がいっきに増えている状態です。 そこにきてこの不況。TVでも言っていましたが今年度の保育所希望者はかなりのものだったそうです。 当然来年も同じことが起こると考えられ、娘がお兄ちゃんと同じ保育所に入所出来る可能性はかなり低いと思われます。現にお兄ちゃんの保育所では昨年度、今年度ともに兄妹がバラバラの保育所になってしまう方続出したと園長先生からききました。 お兄ちゃんを卒園させるまでは頑張って働く気持ちで保育所に入れましたが最近は兄妹バラバラの保育所に入れ2箇所の送迎をすることが不安でたまりません。 頼れる親も近くにいませんし、主人は朝早く夜遅い仕事のため送迎は毎日私1人で行います。 だから娘の入所結果が落選だった場合復帰はしないでお兄ちゃんは幼稚園へ入園させようか考え始めてます。幸い近所の幼稚園は年中の募集も結構していて年小からより入りやすいと聞いています。 もしこれが現実となった場合不安なのが今まで保育所生活(3年間)だったお兄ちゃんが急に幼稚園に行って大丈夫かということです。すぐに慣れるものなのでしょうか?ご経験したことのある方経験談お願いします。

  • 幼稚園選びについてご意見お願いします。

    幼稚園選びについてご意見お願いします。 来年3年保育で幼稚園に入園予定の娘がおります。 おとなしく、人見知りもありお友達作りが苦手な娘です。娘の友達作りの面では、幼稚園からの友達がそのまま小学校へと続くと安心です。 来年2月に二人目出産予定で、近所に頼れる親戚はいません。二人目の子も含め、子育ての面では、延長保育や給食がある方が便利です。 娘が通う可能性のある幼稚園4園を見学しました。どれも悪い印象は持ちませんでした。 このような状態でどの園を選ぶのが良いと思いますか、ご意見お願いいたします。 A園: 延長保育はありません。給食はあります。家から近くにあり、近所の方がほとんど通っています。 B園: 延長保育はあります。給食はありません。教育プログラムは一番充実しています。 C園: 延長保育、給食があります。、あまりよい評判を聞きません(悪い評判も聞きません) D園: 延長保育、給食があります。教育方針は一番気に入っています。家から車で20分と遠く、近所で通っている方はいません

  • 名古屋市の幼稚園を探しています

    はじめまして。 名古屋市瑞穂区と天白区、昭和区内で息子を 通わせる為、幼稚園を探しています。 皆様のお奨めの幼稚園を教えていただければ嬉しいです。 希望は、 1・園庭が広く園庭での遊び時間がしっかりと取られている。 2・給食である。 3・園バスがある。 4・園児に対し、お勉強より体力つくりに熱心な方針。 5・延長保育または課外授業がある。 などです。 幼稚園に対する手がかりも少なく困っています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 今から、幼稚園探しています。

    大阪から、東京都江東区南砂に引っ越すことになりました。娘は、来年幼稚園の年中さんになるのですが、入園できる幼稚園について、教えてください。今は、完全給食なのですが、やはり、お弁当がいるのでしょうか?制服の有無や、課外、延長保育のことも知りたいです。

  • 認可保育園入所について

    10月に出産を控えている妊婦です。 横浜市港北区に住んでいます。今年の12月に申し込みして来年の4月入所を希望しています。育児休暇は切り上げるつもりでいます。認可保育園は第五希望まで記入できるようです。(港北区内で)しかし、どの園にも入れない場合を想定して市外や区外の認可保育園も申し込みしようと思っています。(延長保育を利用しようと思っているので料金的に割安な認可に入れたいという理由) 引越しを伴うことになり、費用はかかってしまうのですが長い目でみたらその選択肢もありかなと思っています。しかし、主人が引越しをしてまで認可に入れようとすることは考えなくていいんじゃないかと言っています。認可保育園に入れなかったら横浜保育室に入れようと言っています。 知識や情報が全く無いので悩んでいます。 市外や区外の認可保育園も申し込んだ方は結構いらっしゃるのでしょうか?  経験のある方どのようなことでも結構ですのでアドバイスをお願いします。

  • 引越し 園まで車ORバス停まで遠く徒歩

    今月末会社の都合で引越しをすることになりました。 距離的にはそう遠くにいくわけではなく、直線で4kほどです。 娘が年少で(4月から年中)幼稚園に通っているのですが 引越し先には園バスが来ないのです。 来てもらえないかお願いしましたが、他の子の乗車時間が 伸びるからと断られてしまいました。 いろいろ調べてみると1キロ以上先には来ているようです。(長い坂道) 下の子がまだ4ヶ月で自転車も使えないし、体力のない 娘が毎日行き帰り2キロ以上も歩くとは思えない・・・ 園まで車での送迎は原則としてダメなところです。 転園も考えましたが、転勤族でいつまた幼稚園が変わるかも わからないので、何度も幼稚園を変えるのは娘には負担でしょうし。 なんだか八方塞で本当に困っています。 1キロ歩いて幼稚園ならまだわかるのですが、1キロ歩いて そこからまたバス・・・体力的に不安です。 そこでバス停まで遠く毎日送迎されている方お子様の様子はどうですか?慣れるものでしょうか。 それから、毎日車で園まで送迎されている方、行き帰り2往復(片道3キロ×2往復)ですが、下の子つれて大変でしょうか。 話のまとまりが悪くて申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 3年保育の年中男児、4月から登園を嫌がります。

    3年保育の年中男児、4月から登園を嫌がります。 3年保育で息子を幼稚園に通わせています。 入園前に1年間かけ慣らし保育に通わせました。 息子はとても甘えん坊で、母子同伴の慣らし保育初回でも大泣きでしたが少しずつ慣れ、3学期からは母子分離で昼食を食べて終了だったのですが、初めのうちは私と離れることで大泣きでした。 それも数回で慣れ、別れ際に寂しそうな表情はするものの、泣かずに通えるようになり入園となりました。 入園してからは親の心配はどこ吹く風で毎日楽しく幼稚園に通っていました。 しかし年中に進級し、先生が変わりクラス替えで環境が変わった途端に感染症にかかり土日を挟み1週間登園できなかったことを境に、登園をしぶるようになってしまいました。 本人の話ですと、「幼稚園は楽しい」けど「ママと離れたくない。一緒にいたい」のだそうです。 年中になり体育あそびの授業を親が自由に見学できるようになると「来てほしい」けど「ママが帰っちゃうのが寂しい」と言って授業の終盤は涙目・・・終わると号泣で困っています。 体育あそびはとても楽しく参加できているので「すごく上手にできていたね!次もかっこいいところ見せてね!」などと本人を乗り気にさせていますし、息子も「たくさん走るよ!ママ見ててね」と張り切っているのですが、お別れが寂しいようです。 あまり泣くのでは私も辛いので「お別れが寂しいならママ見に行くのやめようか?」と言うと、絶対に見に来てほしいそうで・・・。 今日は今までになくバスに乗り込む際抵抗し、私から離れない息子を先生が抱っこして乗せてくださいました。泣きながらバスの座席に座る息子を見て、無理やり行かせているような罪悪感で私が泣きそうです。 ただ先生にお話を伺うと、園ではお友達とも楽しく遊べているようですし、帰りのバスから降りる時にはお友達と元気にバイバイをして、楽しそうに降りてくるので(時々私のことを思い出してこっそり泣いていることもあるようですが。本人申告です。)別れ際の儀式なのかなぁとも思いますが、親としては複雑な気持ちです。 一人っ子で甘えん坊、近所に同じくらいの子供がおらず休日の遊び相手は親と主人の母親(同居)です。 習い事もさせていないので、スイミングやサッカーなど通わせてみようかと思っていますが、私と離れるのが嫌だと言い出しかねないので迷っています。 親としては明るく接し、私が不安に思っていることは表情や言葉では伝えないよう気をつけて、幼稚園の楽しいところを見つけてテンションをあげるようにしていますし、頑張って帰ってきたら抱きしめていますが、他にどのように接したらいいのか分からずにいます。 このままで、息子は楽しく幼稚園に通えるようになるのでしょうか。 同じような経験をされたことのある方、相談に乗ってくださいませんか? よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 娘(保育園年中)の事で悩んでいます。

    保育園に通う年中(5才)の娘のことで悩んでいます。 年少さんの頃から、クラスに友達がいないということをよく言っていました。なぜ?と聞くと遊びに入れて、と言ってもダメと言われるとの事でした。確かに今日は誰々と遊んだよ~と話しても、大抵は男の子か上級生の子の名前ばかりで滅多に女の子の名前は出て来ませんでした。送迎の際に少し様子を見ていても、話しかけてくるのは男の子や上級生ばかりだったように思います。娘の方から女の子に話しかけていく事はありましたが。 ただ特にいじめられているといった様子もなく、毎日元気に保育園に通っていましたので、心に留めてはいましたが、あまり重大には考えていませんでした。 担任に女の子の友達がいないようなので心配だ、と話した時にも、ちゃんと遊んでますよ~とのことでしたので様子を見るようにしていました。 そして新学期が始まり、年中さんになり、女の子の名前が出るようになったので安心していました。 ですが、年少さんの時の事もあり、保育園で何か困ってることはないかと気になって、さりげなく、どんな遊びが流行ってるの~?などと聞いてみました。 すると、お医者さんごっこしてると答えました。でも、お尻を出さなくちゃいけないから本当はイヤなんだよ、と言うのです。びっくりしましが、大袈裟に反応すれば娘が口をつぐんでしまうと思い、平静を装おって、お尻出すの恥ずかしいよね?なんでお尻出さなきゃいけないのかな?と聞いてみると、患者さん役になってパンツを下ろされると言うのです。更には、お尻にブロックやおもちゃを入れられると…。 そんな事されて○○ちゃんは、イヤじゃないの?と聞くと、イヤだけど我慢するの。だって友達だもん!!ずっと友達いなかったけど、がんばって友達できたんだよ、お友達になろうよって言ったら、もう友達じゃない!って言ってくれてすごーく嬉しかった。先生に言ったら友達じゃなくなるから我慢する、と言うのです。 私がイヤな事はちゃんとイヤって言わなきゃダメなんだよ、と話すと、またお友達いなくなっちゃうよ。友達作るのすごい大変なんだよ。だから我慢する、と言うのです。 私は、お尻におもちゃを入れたらバイ菌が入って病気になったり、ケガしちゃうから、それは悪い事なんだよ、だから我慢しちゃいけないことなの。ちゃんとやめてって言わなきゃいけないんだよ、と話しました。娘は小さな声で、わかった。もうやめてって言う。と自信無さげに答えました。この話し以外にも、先生にダメって言われてることを、やるように指事されたりするとも話していました。また一度だけ、グループの中のAちゃんが患者役をやる事になり、パンツを脱ぐように言われた時には、泣いてしまった為、先生に怒られたとも話していました。先生は泣いた原因までわかっていたのかは、分かりません。 母親としては、例え保育園児であろうと、自分がされたら泣いてしまうような仕打ちを娘に繰り返し行っている子たちに怒りを感じますし、日常的に行われている行為を担任は、何故わかっていないのか、日頃の保育に疑問を感じます。 今は保育園を休ませていますが、このままずっとお休みという訳にも行かないので、どうしたら良いか悩んでいます。正直ショックで暫く寝込んでしまいました。転園させようかとも考えますし、どのように対処したら良いか分かりません。娘の名誉にもかかわりますし…。でも相手に謝罪してもらいたい気持ちもあります。とりあえず、事実を園に伝えた方が良いのでしょうか。 娘を守らなければ、そして強くしなければ、そう思っているのですが、考えがまとまりません。 どうか、アドバイスをお願いします。