• ベストアンサー

煽られた

golobeの回答

  • golobe
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

一部のうわさでは大中普通と分かれるらしいですが、、。 4tは私も気を使います。4tのロングはまんま大型です。

Skyline-RS
質問者

お礼

ありがとうございました

Skyline-RS
質問者

補足

実現すると良いですネ

関連するQ&A

  • ダンプカーの操作

    近いうちに、ダンプを借りて、建材店から、土を4トンほど、自宅に運びたいのですが、トラックは何度も運転してますが、ダンプは初めてですので、操作が出来るかどうか??心配です。 その建材店は、配達はやっていないので、自分で運ぶしかありません。 中型免許は、持っているので、4トンまでは乗れるそうですが、2トントラックしか運転したことが無く、2トンダンプで2往復しようと考えてます。 片道40分の距離です。 運転よりも、ダンプの荷台の上げ下げをやった事が無いので、教えてください。 借りるときにレンタル会社で聞くのは、はずかしいです。 宜しくお願いします。

  • 普通免許を取って7年になります。→中型免許を取らなくては?

    6月から法の改正で 普通免許→中型免許→大型免許 と、いう事になるそうなのですが 今、仕事では2tや4tを乗っています。 (1)6月からトラックを運転したら(中型の)無免許運転になるのでしょうか? (2)近いうちに大型を取りたいと思っているのですが 中型を取らなくてはダメなのでしょうか?

  • 現在の普通免許で運転できるトラックとは

    お世話になります。 おそらく幾度となく繰り返された質問かと思いますが、 私の検索スキルでは調べたいことがでてきませんでしたので 質問をさせていただきます。 私は法改正前に免許を取得したので、免許には「中型車は中型車(8t)に限る」とあります。 仕事で稀にトラックを運転し、そのトラックは空荷で総重量4tぐらい 最大総重量7.5tまでと明記されています。(いわゆる3t車です。) そこで、法改正後の普通免許所持者はこのトラックを運転してよいのか、 という点気になりましたので質問です。 現在の普通免許所持者は 最大総重量5t未満の車までしか運転できません。 トラックが空荷状態で4tの場合は 数字の上では運転してよい車ですが 荷を乗せたら、荷の重量によっては違反になります。 そうした場合、7.5tの総重量になれる このトラックはそもそも運転してはいけないのでしょうか? それとも荷を載せて、5tを超えたら運転してはいけないのでしょうか。 5t超えたという判断は誰がするのか。(検問等で引っかかった場合) お分かりになる範囲でお教えいただけますと幸いです。

  • 新普通免許で乗れる車両は?

    免許制度が変わり、従来の普通免許保持者は中型(8t限定)免許に自動的になり従来と同じ車を運転できるのは理解しています。新規に普通免許を取得した場合の運転できる車の範囲が分かりません。 具体的にいうと、ハイエースの場合、4ナンバー(小型貨物)と1ナンバー(中型貨物)があります。中型免許保持者は中型貨物のハイエースは運転できると思うのですが、普通免許のみの人は運転できるのでしょうか? 先日、レンタカー(2tトラック、ロング、箱車)を借りたところ中型免許が必要でした。会社にて1ナンバーのバンを所有しています。来年度の新卒者(普通免許のみ)が、これらの車両を運転できるのですか?

  • 中型って何ですか

    自動車免許書の更新したら中型にも該当の印がありました これは8トン未満ならトラックタイプの車を運転してもよいということ でしょうか,4トンのトラックはよく見かけますが,4トン以上は どのような車なら乗れますか? よろしくお願いします。

  • 会社の対応がひど過ぎるので怒り爆発。

    私は去年の11月に現行の普通免許を取得しその後土木の仕事を始めたのですが、その会社には2トンダンプがありました。私は3トン未満の車なら普通免許で運転出来ると思っていたので、そのダンプを運転出来るか聞かれた時に『多分大丈夫でしょう』と返事をしましたが、その時一緒にいた班長が、一応の為インターネットで調べるからまだ運転は待つ様に言われ、次の日に班長から、インターネットで調べた結果この車は2トンなので私の免許でも運転して大丈夫だということで、その日から資材の運搬や作業、また通勤などにも使っていましたが、ふた月程前に、仕事帰りに物損事故を起こし、警察が来て、車検証を見せた所、総重量が5160キロあり、中型免許でなければ運転できず、無免許運転になると言われました。またそのダンプは10日前に車検も切れていたのです。 私の認識が甘かったという事は反省していますが、私はその時に初めて3トン未満でも重量が5000キロを越えたら、中型免許がいるという事を知り、愕然としました。その後車の名義人を呼ぶように言われたので、私は、名義人である社長の番号を知らなかったので、その日私に現場から2トンダンプで帰る様に指示をした班長に連絡をして、事故を起こした事と、私が無免許であった事を告げると、『勝手に乗って行った事にしてくれないか?』と言われ、事故を起こし迷惑をかけていることもあり、警察にも、私が勝手に乗って来たとの調書をとったのですが、その後の会社側の対応があまりにもひどかったので、出来る事なら、会社側の責任として、精神的苦痛での慰謝料などの民事と、行政での何らかの処罰を受けさせる事は出来ないのでしょうか?誰かアドレスお願いします。

  • 中型一種免許

    去年新設された中型免許(一種)を取りました。 車両総重量11トン、最大積載量6.5トン、乗車定員29人 まで乗れるようになったのですが、 実際に乗れる・仕事で使えるトラックはどのようなものなのでしょうか? トラックのことをよく知らないのですが・・・・・ よく見かけるのは、2トンや4トンぐらいの普通免許で乗れるトラックと、もっと大きい車は新設中型の範囲を超えるトラックばかりに見えるのですが、中型にあたるトラックとはどういうものなのでしょうか? 中型トラックは使われているのでしょうか?

  • 道路交通法改正案(中型自動車)

    大型・牽引免許所持者です。 以前、道交法改正案で出ている『中型免許』は現在大型所持者には関係ないと聞きました。 それは中型免許(5t以上11t未満)を受けなくてもいいという事でしょうか。 それと最近主人が『(仕事でトラックに乗るので)中型を取ろうか・・・』と言ってます。 その中型免許というのはいつから施行されるのでしょうか。 また、4t車を運転するのには現行どおり普通免許でいいのでしょうか。 あと費用はどれくらいかかるものでしょう。。。 私自身は教習所や自動車学校へ通わず試験場で大型等を取ったので、 教習所の費用の相場が分かりません。 どなたか御存知でしたら宜しくお願いします。

  • 無免許について教えて下さい。

    ずっと2トン車だと思って、 トラックを運転してました。 この前、たまたま運転中に携帯使用で白バイに止められ、 車検証を見せた所、 総重量?が、オーバーという事で、 無免許運転になってしまいました。 1、僕は一度免許を更新行けなくて失効して、 取消になってます。 再度免許取った時は、 法律が変わったあと(旧普通と新普通) 2、いまの会社に入る際も、法律変わったので、 中型免許じゃないと運転や仕事できませんか?って、確認は取って入社しました。 今まで、ずっと普通免許で運転できる2トン車だと思って仕事してきて、 正直、重量5キロオーバーで無免許はちょっとショックなんですけど、 やっぱり、無免許運転は免許取消になるんでしょうか?

  • 中型免許について

    今年6月から施行される中型免許のことについて疑問があります。 現在、普通免許は取得済みで施行後も総重量8t未満・積載量5t未満の車は運転できることはわかりましたが、施行後に現行普通免許範囲外の中型免許の車(総重量8t以上11t未満・積載量5t以上6.5t未満)の車を運転する時は、新たに中型免許を取得するか中型をとばして大型を取得しないといけないんですよね? もしわかる方がいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。