• ベストアンサー

メモリの設定について(512にした時の仮想メモリ設定って?)

Seiryoの回答

  • Seiryo
  • ベストアンサー率13% (27/203)
回答No.7

そういうことについて詳しく書かれた本 ありますよ。どうぞ

参考URL:
http://www.books.or.jp/

関連するQ&A

  • 仮想メモリについて教えてください。

    Windows XP SP3を使用しております。 メモリを3GBに増やしたので仮想メモリ(ページンングファイル)を無しにしたのですが タスクマネジャーでみるとPF使用量で650MBほど表示されます。 ページングファイルはなしにはできないでしょうか?

  • 仮想メモリは小さいほうが良い??

    仮想メモリを大きくすると起こる現象 ↓ 仮想メモリ領域を必要とするソフトがあり、 そのソフトの実行時にハードディスク上でファイルの断片化が発生してしまう。 しばらくその状態で使用していると、 ハードディスクに断片化されたファイルが多く存在してしまうことになり、 結果パフォーマンスが低下する。 また、仮想記憶領域自体がハードディスクを圧迫し、データのやり取りの際に処理速度が低下する。 と認識していますが正しいのでしょうか? もしこの推測が正しいのであれば、 パソコン上での日常の作業は物理メモリ(768メガバイト)で十分まかなえているので、 出来るだけ仮想メモリを小さい値に設定しようと思っています。 (ちなみに上記の現象も自身の予測です。)

  • 仮想メモリについて

    仮想メモリについて質問させていただきます 実装メモリが2GBのPCでゲームをやっているのですがそのゲームを裏に回した状態でいろいろ作業していたら 2GBでは足りなくなったので、仮想メモリを使おうと思い設定したいのですが こちらのURLに http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3831375.html?ans_count_asc=1 >要はPF使用量が実装メモリを超えなければ大丈夫です。 >タスクマネージャで時々チェックして下さい。 と、あるのですがPF使用量が実装メモリを超えると何か問題なのでしょうか? 2GBあるから、+1GBあれば十分かなと最小最大とも1024MBに設定したのですが 仮想メモリが少なすぎますとシステムに怒られてしまいました やはり仮想メモリは実装メモリの1.5倍必要なのでしょうか? それとも、このシステムの警告は無視して大丈夫でしょうか?

  • 仮想メモリについて

    システムのプロパティ→パフォーマンスオプションから仮想メモリを0にしたにもかかわらずタスクマネージャーを見てみるとページフォルトに数字が入っています。 1Gメモリを搭載しておりコミットチャージは400Mいかないぐらいなのでメモリで全て処理できるのではないかと思うのですが、これはメモリが足りなくなっている状態があると言う事なのでしょうか?

  • 仮想メモリと物理メモリの関係について

    仮想メモリについて悩んでおります。 現在使用中のWindowsServer2003をHyper-vに移行するためメモリ使用状況を確認しているのですが、ここで分からない事があります。 これまで私は仮想メモリ(コミットチャージ)について物理メモリ使用量+スワップファイルの合計値という認識だったのですが、タスクマネージャーを見ると 物理メモリ(KB) 合計 2096304 利用可能 923356 システムキャッシュ 1220312 (物理メモリ空き容量) 2096304-923356=1172948 コミットチャージ(KB) 合計 611780 制限値 4038516 最大値 656576 とあり、計算すると物理メモリの使用量が仮想メモリ(コミットチャージ)を上回っています。 そこでお聞きしたいのですが、仮想メモリ=物理メモリ使用量+スワップファイルという私の認識は間違っていたのでしょうか。 また認識が正しい場合、何故物理メモリ量が仮想メモリ量を上回ることが起こるのかお教え下さい。

  • 仮想メモリと物理メモリの関係について

    現在使用中のWindowsServer2003をHyper-vに移行するためメモリ使用状況を確認しているのですが、ここで分からない事があります。 これまで私は仮想メモリ(コミットチャージ)について物理メモリ使用量+スワップファイルの合計値という認識だったのですが、タスクマネージャーを見ると 物理メモリ(KB) 合計 2096304 利用可能 923356 システムキャッシュ 1220312 (物理メモリ使用量) 2096304-923356=1172948 コミットチャージ(KB) 合計 611780 制限値 4038516 最大値 656576 とあり、計算すると物理メモリの使用量が仮想メモリ(コミットチャージ)を上回っています。 そこでお聞きしたいのですが、仮想メモリ=物理メモリ使用量+スワップファイルという私の認識は間違っていたのでしょうか。 また認識が正しい場合、何故物理メモリ量が仮想メモリ量を上回っているのかお教え下さい。

  • 仮想メモリについて

    システムのプロパティ→詳細設定→パフォーマンス設定→パフォーマンスオプション→仮想メモリの変更 上記手順で仮想メモリの変更を行おうと思います。 仮想メモリ割り当ての奨励が3069MBになっています。 現在はCドライブにシステム管理サイズで割り当てています。Dドライブに3069MB割り当てました。合計で5415MBの仮想メモリ割り当てとなり、奨励MB数を超えています。 私のPCはCドライブが46.5GB Dドライブが243GBです。Cドライブはそのうち半分近くが使用されているのですが、Dドライブはほとんど使用しておらず、空き容量が大きいのです。そこでCドライブとDドライブの仮想メモリ割り当てを反対にしてはだめなのでしょうか? つまり、Dドライブを管理サイズで割り当て、Cドライブに残りを割り当て、奨励の3069MB程度に仮想メモリ割り当てを行うということです。 よろしくお願いします。

  • 仮想メモリについて

    仮想メモリというのは物理メモリがいっぱいになった時のみ使用されると思うのですが、タスクマネージャーを見るところ私のPCが搭載している1Gを超える事はほぼないように思われます。 これの初期サイズ、最大サイズを0にしても問題はないのでしょうか? デメリットとしては物理メモリが全て使用された時にアプリが起動しない、もしくは動きが遅くなることだと思うのですが、メリットは何かないのでしょうか? 逆にハードディスクが空いているのであれば仮想メモリの最大サイズを大きくしてもデメリットはないのでしょうか?

  • プロセスの使用している仮想メモリ量について

    はじめまして。 現在作成中のプログラムで仮想メモリの使用量が増加していく現象が発生しています。これは、Windows2000のパフォーマンスモニタを利用して発見したものです。 そこで、仮想メモリの使用量を調べるためにWindowsAPI関数を調べているのですが、システム全体のメモリ使用量等がわかるGlobalMemoryStatus関数があることは分かりました。 システム全体ではなく、特定のプロセスの仮想メモリ使用量がわかる関数または手法をご存知の方は教えてください。 よろしくお願いします。

  • 物理メモリとスワップ(仮想メモリ)について

    windows xp 搭載メモリ:512MB の環境です。 タスクマネージャでメモリ使用量を見ると、 物理メモリ 合計:514992(約512MB) 利用可能:251928KB PF使用量(物理メモリで利用されている量+スワップ?):340MB となっていまして この状態というのは 物理メモリで約260MB使っていて(合計-利用可能) スワップが約80MB(PF使用量-260MB) 発生しているということなのでしょうか? 利用可能な物理メモリが251928KBもあるのに、 残りの物理メモリを使わず、スワップが発生しているように 見えるのですが、物理メモリに、ある程度利用可能なメモリ領域が あっても必ず仮想メモリを利用するものなのですか? 自分としては、物理メモリの使用量がMAXになってから 搭載している物理メモリの最大値を超えて、溢れたからそらに 対応するために、仮想メモリが使われるような概念をもっていますが、 違いますでしょうか? 頭が混乱中ですw ご教授お願いいたします。