• 締切済み

「で」の用法

・お構いもいたしませんで ・暇なもので これらふたつの「で」(後者は「ので」と言うべきでしょうか)は、それぞれ用法が違うでしょうか、同じでしょうか。 文法的に説明していただける方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

みんなの回答

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.1

用法が違います。 「お構いもいたしませんで」の「で」は接続助詞 「暇なもので」の「で」は断定の助動詞「だ」の連用形

hakobulu
質問者

お礼

ありがとうございます。 接続助詞と助動詞ですか。 参考になります。    

hakobulu
質問者

補足

それぞれ、どういった意味の用法なのか教えていただけないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おいて の用法について

    おいて の用法について 外国人の知人から用法、意味等を聞かれました。 1 食器を洗ったら、そこに置いて(おいて)ください。 2 窓を開けてもいいですか? いいえ寒いので閉めて(おいて)ください。 3 花見の日を 皆で決めて(おいて)ください。 文法的にどう説明したらよいか、また3つの(おいて)の意味はまったく同じであるか。 ご存知の方 ぜひ解説をお願いいたします。

  • 「何で来たの?」の用法について

    日本語教室のボランティアスタッフをしていますが、日本語の文法のテキスト等を読んでいて気づいたのが「なんで来たの?」の用法です。私は今までこの言い方は「来た理由」を尋ねる時にだけ用いるものだと思っていましたが、テキストでは他に「交通手段」を尋ねる時にも用いるものとして説明されていました。すなわち「徒歩で」「自転車で」「電車で」来た、といった風にです。 私は今まで、交通手段を尋ねる時は「なにで来たの?」を使っていたので、「なんで」と「なにで」両方とも可、という説明に感覚的に納得が行かないのです。 ところが、スタッフの中にはこの用法を平然と使う人もいるので、やはり私の文法知識が足りないだけなのかなとも思っています。 それに、理由を尋ねる用法として「なんできたの?」と聞かれた時でも、その言葉の裏に「来られると迷惑なんだよ」とか「ちょっとおかしいんじゃないの」といった良くない意味が込められているような気がして、使うのをためらいます。個人的には、このぶしつけとも捉えられる表現を外国人には推奨していません。 どなたか、日本語文法に詳しい方、また日本語教室で教えられている方などでこの疑問に明解に答えられる自信がありましたら、回答の程よろしくお願いします。

  • beautyは「美」にも「美人」にもなる。この用法を区別する文法用語は

    beautyは周知のように抽象的に「美」の意味にもなれば、「美しい女」のように具体的な意味にもなります。この二つを区別する文法用語はあるのでしょうか。単純に考えれば前者が「名詞の抽象的用法」、後者は「名詞の具体的用法」といえばいいような気がしますが、これで分かるでしょうか。執筆中の論文で言及しなればならなくなったのですが、近くに英文法に詳しい人がいなくて困っています。

  • 関係代名詞の制限的用法・非制限的用法

    いつも大変お世話になっております。 本日は関係代名詞の制限的用法・非制限的用法に関してお伺いします。 関係代名詞の制限的用法と非制限的用法の違いは、 制限的用法(限定用法):関係代名詞によってある特定のものに限定する場合 非制限的用法(継続用法):付加的あるいは挿入的に説明したり修飾したりする場合 という区別があると考えて、これまで英文を書いてきました。制限用法と非制限用法で文意が大きく変わる場合は、自分の強調したい部分に合わせてどちらかを選択し、文意が変わらない場合は制限的用法を大抵選んでいます。一方先行詞が固有名詞もしくは、文意で意味が特定される場合は、あえて制限する必要が無い為非制限用法を用います。 文法的な話ですが、個人的には固有名詞やmy husbandの様に明らかに先行詞が特定される場合は非限定用法を用いないといけないと思うのですが、それ以外で非限定用法にした方が(文法的に)良いという場合はありますでしょうか?といいますのも、文意で意味が特定される場合かどうかという判断はなかなか難しい面もあります。卑近な例で申し訳ありませんが、my wifeと言ってもイスラム圏の男性が書いた英文である場合は特定されない場合もあるため、制限用法でも文法的には間違いないと思います(勿論私はこの場合非制限用法を用いますが)。 これまで数多くの英文を書いてきて、時として制限用法と非制限用法どちらが相応しいか悩む時があり、その場合制限用法を選ぶ場合が多いです。一方、nativeの書いた英文を読むと区別を意識していないと感じる時もあり、自分自身もこの問題で業務に支障をきたした記憶はないと思います。しかし未だに迷う時がありますので、もし適切なadviceをしていただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 不定詞の形容詞的用法と副詞的用法

    不定詞の3つの用法(名詞、形容詞、副詞的用法)に関しては文法的説明もわかりますし、英作文でもそれぞれ使えるのですが、いざ英文を読むとなると名詞の後につく不定詞が形容詞的用法か副詞的用法かすぐに分かりません。 結果、そこだけ読解がストップしてしまって意味がぼやけ、もやもやします。 たぶん文法を考えすぎなんだと思いますが、意味をとる上でどう考えればよいのでしょうか? 参考に例文を示しておきます We have some materials to copy for a meeting we are hosting tomorrow afternoon. この場合だと「~の資料」なのか「~するために資料を~する」なのかということです。 考えれば形容詞的用法なのは分かりますが、リスニングや速読などで支障が出ます。 よろしくお願いします   

  • 日本語 受身の用法

    日本語 受身の用法 以下の2つの文について、文法的に説明をおねがいします(受身について。助詞の用法も)。 私は 先生に しかられました。  ←先生が私をしかりました。 きのう 記念切手が 発売されました。  ←きのう記念切手を発売しました。 下の文も直接受身ですよね?なのに、受身の文で「が」が使われるのはどういう文法上の理由でしょうか?

  • 「テクニカル」の用法について。

    「テクニカル」の用法について。 たまに何かの説明をする際に、「ここからは少々テクニカルな話となりますが・・・」と仰る方がいらっしゃいますが、 「テクニカルな話」とは、つまるところどういういみでしょうか?

  • 不定詞の用法

    考えても調べても分らないのですが 「tell 人 to ...」の不定詞は何用法なのでしょうか? 英文法に詳しい方、ご回答してくださったらありがたいです。

  • 関係副詞 非制限用法

    She was about to leave her house, ( ) her mother asked her to mail a letter on her way. (1)why (2)what (3)when (4)where 非制限用法は、先行詞の補足説明である、と理解しています。 でも、この文の意味を考えると そしてそのとき~ とするのが自然だと思うので(3)だと思いました。 文法書を調べたら 連続用法(文の後に説明を加える) という用法がありましたが、これにあたるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • "must not"の用法

    現在、ネイティブの英文法書を読んでいるところなのですが、そこで、気になる記述を見つけたので、ご質問させて頂きます。 この中で、He must not be hungry. (I'm sure he is not hungry) とあり、この must not は確信推量の否定としてのmust not となるわけだと思うのですが・・ 日本の文法書を調べてみると、確信推量の否定はcan't を使う・・とのみ説明されており、must not に対する言及が一切ありません。用法として正しいとも、間違っているとも書かれていません。 この確信推量の否定としてのmust not は比較的新しい用法ということなのでしょうか? すごく重要なことだと思うのですが・・どなたかご存じの方、宜しくお願い致します。

役員報酬の記載方法が分らない
このQ&Aのポイント
  • 給与明細に役員明細を記載したいが、手当の欄に記載できない
  • 手当項目を選択しても新たに記入できないため、どうすれば良いか
  • 役員報酬を基本給に変更したい
回答を見る