• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車検直後の不具合(ウォーターポンプ交換))

車検直後の不具合(ウォーターポンプ交換)

16278211の回答

  • 16278211
  • ベストアンサー率23% (314/1328)
回答No.5

>走行距離96000kmを車検に出しました。 最低限の整備のみを指示しました。 >ウォーターポンプの劣化 10万KM走行していますので ラジエター液を定期的な交換をしていなければ ウォーターポンプ内部のベアリングが痛む場合があります >タイミングベルトと同時に交換をする必要がある エンジンの位置的に同じところにあり タイミングベルトは10年10万kmがメーカー指定の交換時期です そこまでするのなら ヘッドカバーパッキン、0リング カムシャフトシール、クランクシールを交換したほうが 安全だとおもいますよ 交換していなくてシールからオイルが漏れて タイミングベルトにかかりベルトの質が柔らかくなり タイミングベルトの凸凹が飛んでしまうことが多々あります

ganpepper
質問者

お礼

ありがとうございました。 アドバイスを参考にします。

関連するQ&A

  • ウォーターポンプ交換がしばらく都合で・・・

    ウォーターポンプのベアリングが破損しかかっていると今月の車検の時に言われました。 車検時に当初交換見積もり10万とディーラー言われましたが金銭的に無理でした。(ダイハツ以外 のディーラー) ダイハツのディラーにに見積もりしてもらったところ38,745円なのですぐにでも交換したいのですが金銭的な問題と私の都合で4ヶ月ほど家を空けなくてはいけないのですがだいじょうぶでしょうか? 平成:12年式ムーブ 型式:GH-L900S 走行距離97,000キロ 車検:6月5日実施 タイミングベルト交換済み バッテリー6月交換済み 現在の様子は車内にいてもキュルキュル音が聞こえ、ボンネットを開けるとゴロゴロ音も聞こえます。 ウォーターポンプ(もちろんエンジンも)4ヶ月放っておいて大丈夫なのでしょうか? なんだか読みづらくなってしまったのでまとめさせてもらうと 1・車検時にウォーターポンプのベアリングが壊れかかっているようだと言われた。  見積もり10万円と提示され未交換。しかし、キュルキュル音とゴロゴロ音がしていてもアイドリング して良いものなのか?(エンジンオイルがオイルパンに落ちきってしまうのとガソリンの腐敗が  心配です) 2・私の都合で4ヶ月間家を留守にする。家族はアイドリング程度ならできると言っているがこの  状態でアイドリングすること自体が心配。(運転免許が家族にはありません) ※車検の時交換すれば問題なかったのですが車検と10万円(交換だけでも7~8万と言うこと)  は用意できず交換しなかったこと。それと10万円は金額的にきつい。  しかし、他のディーラーの見積もりが安かったので結果的に良かったですが。  おそらく最初のディーラーは車歴から考えて予防的な整備で10万円と言ったのでしょうけど。  ウォーターポンプ交換だけで後何か不具合が出たら自己責任は判っています。  しかしこの車には後数年は乗っていたいんです。  家を空ける日にちが迫っておりお金もその旅費などで使ってしまい今はありません。  (年金生活ですので2ヶ月おきにしかお金が入りません。ですから10月修理になってしまいます)  私がもう少し経済的に余裕があればいいのですが・・・  障害を持っているもので  どうか車に詳しい方おしえてください。

  • ダイハツ ムーブのウォーターポンプ交換

    H8年式のL602S ムーブに乗ってます。 4気筒のJB タイミングチェーンらしい。 11年目の車検を無事迎え(ユーザー車検)、走行距離は7万kmです。 最近エンジン周りからのカラカラ音が気になりだしました。 そこで、ウォーターポンプとファンベルト交換をしようと思って、買っちゃいました。 どなたか、アドバイスをおねがいします。

  • 車検 ベルト全数について

    車検でベルト全数が劣化、ひび割れありと言われ、交換を依頼されました。車は7年目、走行距離5万キロです。このベルトはエンジンのベルトを指すのでしょうか?走行距離10万キロや10年過ぎた車ならわかりますが、如何なものでしょうか?無知なもので宜しくお願いします。

  • 車検直後のトランスミッション不調(アテンザ)

    車検直後のトランスミッション不調について教えてください。 平成14年のアテンザ2300S(GG3S)です。民間車検場に出し、昨日戻ってきました。 駐車場の地面に漏れるほどではなかったのですが、オイル漏れがするのでオイルパン交換が必要と言われ、高価でしたがそうしてもらいました。 今日乗ると、車検に出す前と明らかに動作感が違い、オートマチックの変速がされた後でもエンジンが一瞬高回転のまま続き、さらにマニュアルモードでは切り替えが自由にできなくなっていました。入る時もあれば入らない時もあります。 トランスミッションがおかしいのではないかと思い、ATFのレベルを見ましたが、正常にありました。 現在走行距離は42000kmでATF交換はしたことがありません。 あるサイトでは、時間の経っている車だと下手にATFを交換すると状態が悪化することがあるという記載がありました。鉄粉などが混じったお陰で逆にクラッチが滑らずにいてくれることがある、と書いてありました。 そこで考えたのですが、オイルパン交換をする時にATFが減り、車検場がATFを足し、結果、部分的にATF交換がなされてしまったということはないでしょうか。 車検の時にトランスミッションをバラすことはないと聞いていますので、直接ミッションが壊されたとは考えにくく、いろいろ調べた結果、以上のようなことを考えました。 今回初めて使ったその車検場は対応が悪く、クレームを言っても取り合ってくれない気がして、ここで質問させていただく次第です。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 【車検】ウォーターポンプ水漏れについて

    シボレーMW 新車から5年目の車検でまだ25000kmですが、 ビックモーター車検の整備士に、「白い水漏れ跡がある」と言われ交換しないと車検できないそう。 ちなみに、取り付け工賃1万7千円+ポンプAssy1万の計27000円です。 ウォーターポンプってこんなにも早く水漏れするものなのでしょうか? あとオートマチック・フルード交換 9500円 もかかるみたいです。 騙されてるのでしょうか?

  • 初めての車検で交換すべきものは?

    初めての車検で質問があります。 ・トヨタ車 ・3年での走行距離12000km(休日のみ運転) ・エンジンオイル交換は1年半前(3000km前) 1.点検を民間整備会社、車検をディーラーでお願いする(もしくはその逆)と、どういう利点があるのですか?友人に言われたのですがいまいちよくわかりません。 2.自分で交換したいものとして、エンジンオイルとワイパーがあります。これは点検時に問題ありそうだと言われたら点検後に自分で交換すればいいのでしょうか?問題なければこのままがいいのですが・・・。で、問題があれば自分で交換し、その後で車検をお願いするのでしょうか? 3.バッテリーは新車購入からまったく交換していません。休日に乗る前に検電したら12Vありました。このまま交換しなくても大丈夫でしょうか? 4.新車から3年目で交換されそうな部分は他になにがありますか?(もしくは交換したほうがいいのはなんですか?)

  • ウォーターポンプ交換時期について

    こんにちは。早速質問なのですが、車のウォーターポンプはどの程度で交換すればよいでしょうか?タイミングベルトと同時に交換するのが良いと思うのですが、現在、走行距離は18万km。前回10万kmでタイミングベルトを交換した時は、ウォーターポンプは交換しませんでした。最近、あと2万kmもつか不安になり交換しようか悩んでいます。 皆さんはどの程度で交換されているのでしょうか?ちなみに車はホンダ トルネオ ユーロRです。 皆さんの車種と交換した走行距離など教えていただければ幸いです。

  • ATF交換で悩んでいます。

     新車で購入し丸4年経ちます。走行距離は約48000Km。今回の点検でATFでも交換してみようと思っているのですが、問題がひとつありまして、エンジンとミッションの間からオイルがにじんでいるのです。今の段階でATFなのかエンジンオイルなのかはわからないのですが・・  メーカー補償の範囲なのでメーカークレームで無料修理なのですが、修理する場合はにじみが滴になるまで、はっきりとオイル漏れにならないと修理ができないらしいのです。 なのでATF交換後に修理となった場合は、エンジンとミッションを降ろすので、その場合は油脂関係は抜き取るみたいなので、そうなると高いお金払って、ATF交換は必要無いかと思うのですが・・   5年間のメーカー補償の期限が切れる来年の車検時なんとか修理してもらえる可能性もあるのでそれを待ってからの交換でも良いのでしょうかね?次回の車検時には60000Kmぐらいになる予定です。  ディーラーのサービススタッフの話では50000Km~60000Kmぐらいでの交換を推奨してるそうです。 カー用品店、ガソリンスタンドでは20000Km交換が宣伝文句みたいですが・・ 取扱説明書では100000Kmで交換となっています。  いつ頃交換するのがベストでしょうか?変速のショックが大きいとか、燃費が悪くなってきたということはないのですがATFの汚れ、劣化が気になるので交換したいと思います。  

  • ウォーターポンプの交換について

    アメリカ在住で1989年の日産スタンザに乗っています。 走行距離は21万マイル(30万キロ以上)です。 現在、ウォーターポンプが故障して、エンジンがすぐにオーバーヒートする状態です。修理屋に見てもらったのですが、ウォーターポンプと サーモスタットの交換で、全部で600ドル以上 (6万5千円くらい)かかるとのことでした。 ほかに、替えた方がいいパーツのリストをもらったのですが、以下のとおりです タイミングベルト エンジンガスケット ラディエーター/ヒーターホース/クランプ できるだけ、最小限の値段で済ませたいのですが、 上の3つのうち、工賃の関係で、一緒に換えてしまったほうがいいものはあるでしょうか。タイミングベルトは、このサイトの過去の質問で 一緒にやったしまったほうがよい、ということを読んだのですが、 ガスケットなどはいかがでしょうか。 アドヴァイスいただければ幸いです。 読んでいただき、ありがとうございました。

  • オイルパンのパッキン交換

    友人の車(テリオスキッド)のエンジンからオイルが漏れるとのことで、点検してもらったところ、オイルパンのパッキンが劣化していてそこから漏れているそうです。 部品自体は2-3000円ですが、工賃が8000円くらいすると言われ、何とか自分たちでできないかと考えているところです。 それで、作業自体はやはり難しいのでしょうか?? 個人的には、オイルを抜き、固定しているボルトを緩めてオイルパンを外し、 パッキンを入れ替えてまた元に戻す、という手順でいいのでは、と思っているのですが・・・。 そのやり方ではまずい、とか、もっと難しいことをしないといけない、とかありましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。