• ベストアンサー

微結晶、ガラス、アモルファスの違いは?

微結晶、ガラス、アモルファスの違いは何でしょうか?直感的には、より短範囲規則状態に近付くように思うのですが定義も含めてどのように違うのか、また分析方法としてはどのような手法があるのかなどについて教えて下さい。よろしくお願いします。

noname#12472
noname#12472

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetujin3
  • ベストアンサー率47% (116/246)
回答No.1

ガラスとアモルファスの定義において明確な差はないものと思います。ですから,人によって,アモルファスと言ったり,ガラスと表現していると理解しています。 微結晶は,その名の通り,微細結晶構造の周期性があるわけですから,粉末X線回折で結晶格子の面間隔に応じた回折パターンが得られます。これに対し,ガラス,アモルファスでは,ハローパターンと呼ばれる明瞭な回折ピークのない,低角度でブロードな回折図形が観察されます。 ガラス,アモルファスともに準安定状態ですから,再加熱によって,結晶化が起りやすくなります。 さて,アモルファスであるシリカゲル粉末に,結晶である石英の粉末を混ぜた混合物は,結晶質でしょうか?非晶質でしょうか?結晶質と非晶質は連続的に変化することが可能で,明確な境界はありません。したがって,その物質のどの特徴を活かすか(非晶質性を活かすならアモルファス)で呼び方がかわってくるもの推測します。

その他の回答 (1)

  • yuki1gou
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

もうすでに回答がありますが、ガラス、アモルファスはほとんど同義だと思います。 ガラスやアモルファスの分析手法としては、既出のX線回折のほか、XAFSやラマン散乱などで、どんな近距離秩序があるか (第一近接原子間距離とか、ボンド角とか、対称性とか)を調べます。 そうそう。XAFSとかでは液体の構造とかも調べるんですよ。液体に構造?って思いますよね。 でもアモルファスのような短距離秩序が観察されたりするんですよ。 微結晶も、すでに回答のあったとおりですが補足、というか蛇足。 微結晶の場合には、X線回折でピークがでますが、その幅は、結晶に比べて広くなります。 この特性を利用して、ピーク幅から微結晶のおおよそのサイズ(どの程度の距離で秩序が保たれているのか)を求めることができます。

関連するQ&A

  • 磁石とアモルファスについて

    磁石にはなぜN極とS極があるのですか? あと、アモルファスの特徴である 1:長距離範囲の規則性はないが、短距離範囲の規則性はある 2:転位や結晶粒界がない 3:さびにくい 4:磁化しやすい 5:機械的強度は一般的に高く硬い 6:熱を加えると結晶化の傾向がある 7:放射線などの照射劣化が少ない などが起こるのはなぜか?教えてください!

  • ガラスと結晶の違いについて

    ガラスと結晶の違いをSiO2の場合を例に説明し,構造の違いが物性にどのような影響を与えるか?という質問の回答に困っています。教科書等にも回答が見当たりません。できるだけ詳しく教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • ガラスの結晶化温度と融点について

    ガラスのガラス転移点は理解できるのですが、結晶化温度と融点の違いが分かりません。 融液を冷すと、結晶性物質は融点(凝固点)で結晶化しますが、ガラスの場合は粘性が大きくなる過冷却の状態となります。ガラス転移点を過ぎると非結晶質の固体となります。 上のように理解していますが、結晶化温度と融点は同じにならないのでしょうか。 どなたかご教授よろしくお願いいたします。

  • X線結晶解析の観点で、水晶とシリカガラスの違いは?

    水晶とシリカガラスがそれぞれ無色透明で、見分けるためにX線結晶解析を用いた場合、水晶とシリカガラスはそれぞれどのような分析結果を与えるのか教えてください。 水晶に比べシリカガラスははっきりとしたピークが出ないことまではなんとなく理解できましたが、よくわかりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 粉末と結晶の違い

    粉末と結晶の違いは何ですか? 錯体合成をしているのですが、得られる錯体が粉末状です。 結晶化の方法を考えているのですが、 両者の違いがいまいちよく分からないです 教えて下さい。よろしくお願いします

  • 真空蒸着した薄膜の厚さについて(アモルファス)

    学生実験にて、真空蒸着法による薄膜の作製を行い、厚さを測定しました。 実験方法は、蒸着金属にビスマス(Bi)を用いて、アルミの薄膜が蒸着されたガラス板に蒸着を行いました。このとき、真空蒸着装置のベルジャー内の真空度を5.0×10^-3Pa-以下としています。 そして、作成した薄膜の厚さを測定したところ、計算による薄膜の厚さよりも2割ほど厚くなりました。 その原因ついて、担当の方に質問したところ、蒸着された金属がアモルファスな状態となったためだと説明されました。 しかし、アモルファスについて調べたのですが、薄膜が2割も厚くなる原因となるようなことを見つけることができませんでした。 そこで質問ですが、 1、薄膜が厚くなる原因は本当にアモルファスなのか? 2、もしアモルファスが原因ならば、どうして厚くなるのか? 教えてください。 2に関してですが、自分でも詳しく知りたいと考えていますので、アモルファスについて分かりやすく(詳しく)書かれた文献がありましたら紹介して頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 水晶とガラス

    こないだCSI:NY6という海外のドラマで 見た目が全く同じで 深緑色をしたつぼがあり どちらがガラスでできたものかを見分ける というのがやってました 女の刑事さんが さわって音がするからこれは水晶。ガラスは音はしないわ。 といっていましたが、 実際にこういった状況で、その手法で見分けることは可能ですか? あと、なぜ音がするのですか? 結晶構造の違いですか? (どちらも二酸化ケイ素が主成分ですよね?) よろしくお願いします。

  • ガラスとセラミックスとの違いは?

    「ガラスは非晶質、セラミックスは結晶質の集合体」とある本に記載されたいました。実際、ガラスとセラミックスとはどのような違いがあるのか教えていただけませんでしょうか。 例えば組成、構造、性能、用途

  • 多結晶シリコンのバンドギャップ

    シリコンのバンドギャップがおよそ1.1eVだということは 分かるのですが、多結晶またはアモルファスの形の場合、 その値は変わってくるのでしょうか? 結晶状態によってバンド構造も変わると思うのですが、 その辺の原理が良く理解できていません。 具体的な値、また適切な書物が有れば教えていただけないでしょうか?

  • コロイド結晶のゲルによる固定化?

    本に出てきた文章の一部なのですが、「コロイド結晶をゲルで固定する」という意味が分かりません。 以下は自分が思っているコロイド結晶とゲルの定義です。 コロイド結晶・・・コロイド粒子が規則正しく集まって結晶化した状態。 ゲル・・・コロイド粒子が凝結して固化した状態。 ということはコロイド結晶とゲルは同じものを示すということですよね。だとしたら「コロイド結晶をゲルで固定する」という表現はどういった意味なのでしょうか。コロイド結晶とゲルは違うものなのですか?