• 締切済み

自然対数e 微分してかわらない定義ですか?

 こんにちは。  自然対数e^xを微分してもe^xです。これはそのような eをつくったと考えるといいのでしょうか? では、どのようにeはできたのでしょうか?  (1+h)^(1/h)において、h→0+0 h→0-0として, 得た値がe=2.718281828459… となると言っても  そうですか。覚えましょう、  自分の中でモヤモヤしたものがあります。  教えてください。

みんなの回答

  • pascal3
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.5

他の方々が書かれていることとも重複しますが、まず一般論として、定義と定理は入れ替え可能であるということは知っておくべきかと。 そのうえで、たとえば「自分はAを定義としてBを導く」とかいったことを明確にすればよいと思います。 たとえば 「微分して自分自身になるという性質から指数関数を定義し、その底をeとする」 という定義から 「このeは e = lim(1+1/n)^n をみたす」 という定理を導くこともできるし、逆に後者を定義にして前者を定理にすることもできます。 私の個人的な趣味としては dy/dx = y を差分化して解いて y_n = (1+Δx)^n を求め、 その連続極限として指数関数を定義し、 これから e = lim(1+1/n)^n を導く、という筋書きが好みですが、 別の人は対数関数を先に定義するほうが良いというし、 さらに別の人は別のものを定義にする、といった具合です。 しかしいずれの場合でも大事なのは、定義から定理(定義以外の公式)を論理的に導出できる、ということかと思います。

YQS02511
質問者

お礼

差分化して・・詳細なものあれば教えてください。 対数関数を先に定義する場合にはどのようなことに なるのか教えてください。  これらの文献はありますか? 何で学習すればいいのでしょうか?

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

lim[h→+0] (1+h)~(1/h) でも、 lim[n→∞] (1+1/n)~n でも、 (d/dx) a~x = a~x となる a でも、 ∫[x=1~a] dx/x = 1 となる a でも、 ともかく、値が e となる定義なら 何でもいいんですよ。 どれか一つを定義として採用すれば、 他は定理として証明できます。 どれを選ぶかは、趣味の問題に過ぎませんが、 頭のモヤモヤを払うためには、 自分がどの定義を採用したか 個人的に明確にしておくとよいでしょう。

YQS02511
質問者

お礼

ありがとうございます。  定義としてとらえれば、三角関数や指数関数、対数関数 の微分法や積分法はきれいに解けるわけです。 でも公式だからとか、ただ解けるだけ、で少々複雑な気分 です。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

「歴史的にどうであるか」と「数学的にどのように定義するか」は別の話なので, 「初期値問題 y'(x) = y(x), y(0) = 1 の解を y(x) = e^x と定義する」ことは可能です. もちろんこれだと「そのような関数が存在するのか」というところからちゃんと言わないとダメですけどね.

YQS02511
質問者

お礼

歴史的にどうなのか。 数学的にどう定義するか。  詳しく知りたっかたです。 ありがとうございます。

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

eの定義は「n→∞の時の{1 + (1/n)}^nの収束値」となります。 そんな感じで作ったeがたまたま (e^x)' = e^xという性質をもっていたり、 自然対数の底と一致したりしたんです。 なので >  自然対数e^xを微分してもe^xです。これはそのような > eをつくったと考えるといいのでしょうか? は違います。 eが先に作られたんです。 そして「eを指数関数の底にすると微分しても変わらない」というのは 後から分かったことなんです。

YQS02511
質問者

お礼

ありがとうございます。  自然対数のeと一致したんです、 というのが、いまひとつわかりませんが、 eの値が先にあり、 その後、この値がいろいろ応用できると。

  • hugen
  • ベストアンサー率23% (56/237)
回答No.1
YQS02511
質問者

お礼

単利と複利の計算  難しいです。  あとで、じっくり読んでみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自然対数eは何に使えるのですか?eが含まれている関数を微分することはで

    自然対数eは何に使えるのですか?eが含まれている関数を微分することはできても、これが何に使えるのかわかりません、何に使えるのか教えてください。

  • 微分について(自然対数)

    すみません自然対数の微分 y=e^(1/x)のy'=及びy''=をわかる方教えて頂けませんか? 使用する方式も教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 自然対数e

    昔から気になっていたのですが、自然対数eってどういう意味をもっているのでしょう。高校とかで習った、y=e^xを微分しても変わらない、とかいうような性質は知っているのですが。 この2.7ぐらいの数字の意味は何なのでしょうか?

  • 自然対数の微分

    数学のおそらく数IIIの自然対数の微分がわかりません。 ae^x・sinx わかります方は回答お願いします。

  • 対数微分について

    y=(1-a^x)/(1-a)をxで微分すると答えはどうなるのでしょうか。 ちなみにaは0<a<1の範囲の値をとります。 対数微分を使えば良い、ということは分かるのですが、なかなか上手くいきません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 対数関数の微分

    いつもお世話になっています。 微分のところを勉強していて  x^n → n x^(n-1)  sin(x) → cos(x)  e^x → e^x などは導関数の定義から求めることができました。 しかし、教科書では対数関数の微分が log(x) → 1/x なることだけは 逆関数の微分を使って求めています。 そのやり方は納得できたのですが、  lim {log(x+h) - log(x)}/h から変形して求めることはできないのでしょうか?

  • 自然対数の底e ネイピア数の定義と性質

    自然対数の底eですが、e = lim(n→∞) (1+1/n)^n とあります(定義でしょうか?)。 一方、lim(x→ -∞)(1+1/x)^x = e とするものもあります。これは定義から誘導されるでしょうか。簡単だと思ったのですが。1よりちょっと大きいものの∞乗であり、下は1よりちょっと小さいものの-∞乗ってことですから等価だって示されそうなのですが。 付随しておたずねしますが、lnとか、微分とか、複素関数とかとにかくeはあちこちに出てきてゆるぎない関係式を示すのですが、どれが定義で、どれがその定義から誘導される性質なのか混乱する面があります。あるいは定義が複数あって等価であるとかです。すくなとも冒頭に示したものは簡単にいけるかと思ったのですが、ちょっとてこずりました。 あとちょっと不思議なのですが、自然対数の底eのことをネイピア数といいますが、そういう風に明示的に書かないテキストもいっぱいあるように思います。呼称についてあんまり統一されていない理由が何かあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自然対数を用いた1.0005の5乗の概算値の導出法

    自然対数を用い、対数や逆対数の表を引かずに1.0005の5乗の概算値を求めよという問題についてです。  (答えは、xの値が非常に小さいときの公式 (1+x)^p=1+px より、1.0025であることはわかるのですが、下記に書きましたが自然対数をどのように使うのか、わかりそうでわからずモヤモヤしております。) 下記についてどなたかわかる方ご教示お願い致します。 (社会人ですが高校生の数学レベルでお願い致します。) 上記は、R.P.Bauman 熱力学序説 東京化学同人 1968.の付録「基礎的な計算法」章末問題にあるものです。 「基礎的な計算法」の中の、自然対数についての説明は下記の通りです。 ----------------- 『数eはxの小さな値に対する関数(1+x)^(1/x)の極限値として定義される。それゆえ、xの十分小さな値に対して(1/x)ln(1+x)=ln e = 1 すなわち ln(1+x)= x である。』 ------------------ これからN=1.0005の時、ln N=0.00050はわかります。そして、1.0005の5乗は(1+0.0005)の5乗として、多分、1の5乗+0.0005×5なのだろうと思います。ですが、自然対数を用いて「(1+0.0005)の5乗」=「1の5乗+0.0005×5」がどのように導けるか、その導出がわかりません。 また、微分を使った 「1>>xの時の (1+x)^p=1+px」の 高校生向けの証明はみつかりましたが、自然対数の場合どのように概算値を導いたら良いのでしょうか。証明(といっていいのかわかりませんが)を教えてください。

  • 対数微分法

    次の 関数を 対数微分法で 微分せよ √1-eのX乗 宜しくお願いします

  • 自然対数と合成関数の微分

    自然対数が混ざった合成関数の微分なのですが、 Y=1/ln(x+2) という関数の一階導関数と二階導関数を求めたいのですがうまくいきません。 どうすればうまくいくのでしょうか?