• ベストアンサー

共同住宅の子供が煩い(長文ですいません)

2LDKの4世帯×2階建ての木造10年の共同住宅に住んでいます。 斜め下の3歳の女の子と2歳の男の子のいる4人家族で困っています・・・。 その3歳の女の子が休みや夕方になると、同じ住民の歳が同じぐらいの女の子3世帯4~5人で大声を出して鬼ごっこ、チョークで落書き、フラフープ、ボール投げ、駐車場とかにまで出って自電車に乗って遊んでいます。 まだ補助輪を付けているのでその音が響いて煩いです。おまけにものすごい奇声。駐車場が目の前なので煩いです!!!斜め下の人の旦那さんは趣味が自分の車いじりみたいで、それをいい事に子供を駐車場で遊ばしています。駐車場で遊ぶのはどうなんですかね?その母親達も窓から見えているのに注意無し。1度斜め下のお子さんが入口の所で例のごとく騒いで遊んでいて、父親は普通にその光景を見て何も注意しないので、丁重に静かにして下さいとお願いしました・・・。その後と1週間程は外で遊ばなくなってましたが今は又普通に騒いでいます。 おまけに他の2世帯とは部屋が離れている為元々挨拶する間がらではなかったんですが、なんとなーく・・・文句言った人的な目で。斜め下の人は今まで会ったら挨拶あったのが無視。私も挨拶はしません。だから鉢合わせの時はとても嫌です。駐車場も隣で・・・。 管理会社にはその後子供を外で遊ばせないでほしいと電話したら、そんな決まりは言えませんってあっさり言われました。じゃー駐車場はどうなんですか?って言ったら、めんどくさそーに、それでしたらと、後日注意紙を入口の掲示板に張ってくれました。 しかし効果はありません!!! 私には子供が居ません。そーゆー奇声を出しているお子さんって親の躾に問題大だなって思うんです。きっと家庭内で母親が口が悪いとか・・・。 子供は騒ぐのは分かります。でもその躾をするのは親の責任だと思います!!!子供の居ない家庭が我慢して、子供が居る家庭は何が悪いの状態です。子供と親は本当に移し鏡だな~っと思います。奇声を上げてる子は親も見た目キツイって感じです。 やはり、我慢か引っ越ししかないでしょうか? 今仕事していなく日中家にいて就職の為に資格の勉強等しているんですが、去年落ちてしまいした。学力がそれまでと言ったら何も言えませんが、外で遊んでる子供の影響もゼロとは言えません。現に夏休みの長期の休みになると1日中煩いので図書館とか行って勉強した事も何度もありました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず、周りの環境に合わせる事はそれなりに大切な事と思います。 しいて悪い人を上げるなら、不動産屋だと思います。 とは言え、不動産屋も、事前に充分に情報把握をできない場合もあるので(オーナー不在で、他者も紹介してる物件だとなお更)100%不動産屋責任と言うのもかわいそうなのですが。 ちゃんと情報把握できた時などは、周りの環境(今回なら子供が多い)とかは、事後のトラブルを避ける為、なるべく伝えておきたい情報ではあったりします。 また、一般的には木造のファミリーの入居は、ファミリー側も他への気遣いから敬遠したりします。ですが、今回の場合、他世帯もファミリーとの事なので、ファミリー向けの木造4世帯と考えられます。 たまに、低価格帯の木造住宅で見受けられるトラブルと思います。 解決策としてですが、多分、引越しが一番だと思います^^; 今回は木造でしたが、一般的には木造の、特に2DKとかなら、ファミリーは少ないと思います。 逆に、低価格帯で、且つ、小学校が誓いSRCも子供が多かったりします。SRCの分だけとなりとの影響は木造より良いですが、マドはガラスですし、限度はありますので、木造兼既入居者をオーナー確認してもらうなどで対処されるのが良いかと思います。 後はかなり低姿勢にお願いしてみるとか。 最後に、仮に裁判になった場合でも、他の世帯にも子供がいるので、どの世帯を相手にするのか、何でその世帯を相手にしたのか、事前に取るべき方法はなかったのかなどが争点となり、難しくて長引きそうに思います。

noname#105208
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうですよね・・・なんとなーく引っ越ししかないのかな?とは思ってました。 ここを決めたのは・・・以前SRCの5階建てのマンションに住んでいたのですが駅にも近いせいか学生や若夫婦が多くて夜など出入りが煩く、おまけにエレベーターとかには夜中飲んで帰って来た人が吐いたりひどい所でした。だから、今度住むなら小じんまりした木造2階建ての住宅がいいな~と思い決めました。あと・・・その前には今と同じよーな木造で2世帯×2階建ての1階に住んだ経験があり、そこでは特に問題もなく住んでいたので・・・。 しかし失敗でした。今の所は計8世帯は多いなと思います。やはり、世帯数が多い分前みたいにはいきません。 不動産屋は紹介してくれた時は早く決めたいらしく・・・隣や下はどんな人住んでいますか?って尋ねたら個人の事なので言えませんでした。いちょうゴミステーション&車等見たのですがその時は特に問題はありませんでした。 たしかに・・・斜め下が引っ越ししてくる2年前までは静かで快適でした。しかしその家族が引っ越ししてきてから他の2世帯の子供も外で騒いで遊ぶよーになり・・・。 又煩いので・・・と同じ事言っても何故うちだけ?ってかえって逆切れですよね。で・・・3世帯はつるんで遊んでいたら自分にだけは文句とかは言わないだろーってところも分かっているんでしょうね? 悔しいけどもう少し我慢します!!!お金の目途がついたら今までの経験を活かしたいと思います。 ちなみに・・・下の方は母親と30代の娘さんの2人暮らしです。その方とは挨拶だけでしゃべった事はありません。しかしその方は煩い人の隣なので見方につけよーかと思いましたが斜め下の隣なのでどうなのかな?と思い辞めました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#107540
noname#107540
回答No.5

#2です。追加します。 近所において、個人的に気に入らない人(老人・子ども関わらず)に対しては、 一度、意に反して、友好的な声がけをしてみるのも1つの方法です。 子どもだったら、笑顔で「何して遊んでるの?」と話しかけてみる。 危ない場所でゴルフの素振りしているおっさんには、「ちはーっす。」 相手の行為は相変わらずかもしれませんが、不快さは少しおさまります。 不満があればその後に言う。 第一回のコミュニケーションが責めだったら、相手も引いてしまいます。 自分ではなく、自分の子が悪く言われるのって、親は心苦しかったり不快に思います。 今度、そんな機会がありましたら。(私も自信ないですが。)

noname#105208
質問者

お礼

アドバイス参考になりました。 気持ちを切り替えて頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.4

文章が >私も挨拶はしません。 >きっと家庭内で「・・・」口が悪いとか・・・。 >キツイって感じです。 >親の躾に問題大だなって思うんです。>>学力がそれまで >子供が居る家庭は何が悪い>>今仕事していなく日中家にいて あなたが、その住人の写し鏡です。 あなたの書き込みは、公共の場にまき散らしている奇声以外のなにものでもありません。それをできるのは親の躾がなっていないから。 人のフリ見てわがフリ直せ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pu2pu2
  • ベストアンサー率38% (590/1513)
回答No.3

う~ん‥難しい問題ですね‥。 その子供さん達は屋内でも騒いでいるのでしょうか? 屋内ではなく、外で遊ぶ事に対して騒ぐなと言うのは‥現実的にはかなり難しい要求かと思います。 子供は遊ぶ事が(勉強と共に)仕事の様なものですからねぇ‥。 外は‥要するに子供達の《仕事場》です。 確かに駐車場で遊ぶのは危険が伴いますから、そう言う意味で(煩いからではなく)止めさせるのは当然かとも思いますが。 私の近所にも子供が多くかなり賑かですが、私は一向に気になりません。 因みに私は子供嫌いですが‥にも関わらずに‥です。 子供とはそう言うものだと思っていますから。 仕事上の、頭を使わなければならない難解な書類を作成している時等でも同様です。 特別に排除しようとは思いません。 気の持ちようではないでしょうか。 自然な姿が許容出来ないのであれば、引越しするしか無いのではないでしょうか。 そして、新たに住居を決める際には、周りの環境を充分考慮して、吟味してからお決めになる事です。 質問者様サイドの、お力になれる回答にならず申し訳ありません。 確かに子供達の行動と言うのは、事実煩いですから、お気持ちはお察ししますが、質問文からもうかがえますが、質問者様も少々神経質になり過ぎている様な気もします。 気にすれば気にする程気になって来るものです。

noname#105208
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 他の方は分かりませんが、斜め下のお子さんは家の中でもドタバタしています。壁を伝って上まで響いていて、外へ出ても聞こえ程です。上からの下への騒音は普通分かると思いますが、1階の住んでる方は、下の音も上に壁を伝って響くのは分からないものなのでしょうか? せめて外だけは静かにしてほしいと思っていましたが・・・。 しかし、気にすれば気にする程気になるっと言うお言葉参考になりました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107540
noname#107540
回答No.2

こんにちは。 お気の毒さまです。 近所の方への苦情は、良い方へ運ぶ事が無く、かえって気まずくなる事が多いです。 ですので、ご近所さんとは、極力揉めない方が良いでしょう。 現在の、質問者さんの仕事や勉強の状況から、より子どもの声が気になるのでしょうね。 その状況が変わらない限り、気にならなくなるというのはもう無いでしょう。 ご近所さんへ不満を向けることでストレス解消しようとしているのかもしれません。 駐車場で遊ばなくなっても、駐車場の外側での子どもの声を耳が拾うようになるでしょう。もしくは、通路での声。 他の方は、注意しないのではありません。 おそらく、ささいな事だと思っているのでしょう。 引っ越すのは難しいでしょうから、しばらく生活を夜型にシフトしてみてはいかがでしょうか。 私も以前、アパート住まいの時に駐車場の車に子どもが乗っかっていたり、 私の車の前でわざわざキャッチボールする父子がいてストレス溜まりました。 改善というのは無いです。そういう場所は、去るしかないですね。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供をキツく叱りすぎてしまいます。

    お世話になっております。 4歳(女の子)と2歳(女の子)の子を持つ母親です。 題名にありますとおり、子供達をキツく叱りすぎてしまいます。 特に、下の子に比べて上の子は少し手がかかる子なので、余計にキツく叱ってしまいます。 最近、上の子の言葉の吃りが気になり、ネットで調べると、親からの厳しいしつけや緊張、不安やストレスなども原因だと書いてあり、しつけの方法を見直そうと思い、こちらへ相談しました。 母子家庭という事もあり、仕事と家事でいっぱいいっぱいで、イライラしてキツく当たってしまう自分もいます。 今更しつけを見直すのは、もう手遅れでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 子供達のことで。長文

    こんばんは。 本日の出来事でどうなの?!って思うことがありましたので質問いたします。 私の子供今年6月に4歳になる息子と現在2歳半の子供がいます。 以前も何度か来ていたのですが、本日、近所の子供(今年から小学生)が昼食時間(12:20)にうちに来て『こんにちは』と挨拶はいいのですが、挨拶をするなり勝手に入ってきました。 その子には歳の妹がいるのですが、その妹も毎回一緒に来ています。 私『まだ○○達はご飯食べているから、もう少ししたら遊びに来てくれるかな?』 近所の子『別にいいよ。僕達パソコンでDVD見るから。』 と勝手にPCの電源を入れ座りました。 以前も子供たちがおやつの時間にパソコンでDVDを見ているときに遊びに来たんですが、そのときも挨拶するなり勝手に入ってきて。。。 私『人のうちのものを勝手にいじってもいいのかな??』 自分の子供ではないので強く言えずこのような口調になります・・・ 近所の子『見たいんだからいいじゃん!!』 どうなんですかね… あまりに常識?がないような気がしたので、パソコンの電源を切りにいきました。 近所の子『なにすんだよ!!』 近所の子妹『○○(アニメ)見せろよ!!』 … 子供もご飯を多少食べ終わったので外で遊ぶように言いました。 外にいくなり、私の子供の自転車に乗り、畑のあるほうへ… とにかく自分の家のようになんでも使っていくなり触っていくなりです。 自転車に乗る近所の子を追いかける近所の妹と私の子(長男)。 そこへ近所の子のママが。 私『こんにちは。』 挨拶をシカトされ、 近所の子のママ『○○!!黙ってこんなところでなにしてるの!!』 近所の子は自転車を降り、うちの子へ自転車を渡しました。 挨拶をシカトされたのにはイライラしましたが、それ以上にその後の行動に怒りが頂点に。 うちの子が返してもらった自転車に乗った瞬間、近所の子はうちの子を押し倒し妹と共に笑ってママのもとへ。 近所の子のママ『今度黙っていなくなったら怪我しても知らないから!!』 と、自分の子にそのように言ってつれて帰りました。 どうなんですか?? 押し倒したのもハッキリと見ているはずなのにそれは注意しない。 私は自分の子供が友達(ましてや年下の子)にそんな事をしたらガッツリ叱るのですが。 子供が倒れたのを起こしにいき(ちょうど畑の土がクッションになり怪我はありませんでしたが)泣かないわが子を見て『○○は強いね。○○は友達を虐めては駄目だよ。』と言いました。 いくら近所の子で祖父母達の近所付き合いがあるとはいえ、今度同じような事があれば強く叱ろうと思うのですが、これはやはり親の出る幕じゃないのですか?? なんかそうゆう現場をみて悲しくなりました。 言葉がまとまらずに投稿してしまいましたが、同じような経験したかた、または思ったことを書き込んでいただける方、子供達のこうゆう行動は小さいから許せる事なのでしょうか? 回答・アドバイスいただければ助かります。

  • 子供の躾について

    私は1歳と3歳の2人の子供が居ます。 そこで、お家での子供の躾についてお聞きしたいと思います。 私は子供に『お家の中では走らない、ジャンプしない(飛ばない)、ドンドンしない!大きな声を出さない!』と、厳しくしています。 子供も分かっていて、私が誤ってドンと物音をさせた時には、子供から『ドンドンしない!』と、注意を受けます。 ストレスがたまらないよう外では、思いっきり走ったりジャンプしたり、お家の中では出来ない遊びや身体を使わせるようにしています。 子供だから、ある程度は仕方ないとも思うのですが、集合住宅に住んでいる事もあり、階下や近所の迷惑にならないようにと十重に気をつけています。 我が家は畳の部屋ですが、家中(廊下やトイレにも)に防音マットを敷き詰め、普段過ごす部屋ではマットを3重4重にしています。 今は泣かなくなりましたが、子供が乳児の時は、泣きだしたら少しでも近所迷惑にならないようにと(昼間)窓を閉めていました。(夜泣きは無し。) ベランダでは前の建物に反射して声が響くので、ベランダでは子供を遊ばせないようにしています。。 マンションの廊下でも『大きい声を出さない』ように子供に言っています。 ベランダからのシャボン玉は迷惑なので、ウチではシャボン玉は大きな公園などでします。 度を越え、気にし過ぎだと言う事も言われましたが、上の階と隣の子供の足音がものすごく響き、 上も隣も子供が3人で、我が家と違い、フローリングで、子供はいつも走り回って、毎日が運動会のようで、ベランダで大騒ぎ、昼・夜中も関係なく、子供が泣いているのに窓を開けっ放しで、毎日その騒音に悩まされています。 夜泣き+癇癪持ちのようで、泣き出したら、ドタバタと足ぶみ状態で数十分~1時間くらい、1日に何回もです。 深夜・夜中だと、ウチだけでなく、他所の方も迷惑みたいで、夜中にベランダに出て、故意に咳をする人も居ます。 今の季節は窓を開けていたら気持ちの良い風が入ってくるのですが、煩すぎて、昼も夜も窓も開けられないほどです。 テレビの音も聞こえない、壁掛けの写真やハンガーが揺れるくらいです。 だからこそ、ウチは階下に迷惑を掛けない様にと出来るだけの事を私なりにしています。 それでも、不意に何らかの迷惑は掛かっているかもしれないと思います。 私は子供が可愛いからこそ、人様に迷惑を掛けないように、『ダメなことはダメ!』『されて嫌なことは人にもしない!』と、厳しくしています。 よそ様の躾は、それなりに考えあっての事だとは思いますが、人に迷惑が掛かっていることを考えもしない、自分達中心。 『子供だから仕方ない』と、思う面もありますが、子供が居るからこそ、余計に気をつけなければいけない、親の責任だと私は思っています。 私は親から厳しく躾を受けました、私自身、親になってから厳しく躾をされた事だけは親に感謝しています。 主人は躾という躾をされておらず、私からみれば主人が可哀想です。 子供に何も教えてあげれない、教える側の親(主人)が躾を受けてないから、子供にもどう教えなければいけないか分からないのです。 遊んであげる・物を与える、それが親だと思っているようです。 そんな躾ができない親に育てられた子供は可哀想だとも思います。 そんなのは親でなくても出来る、躾は親にしか出来ないと私は思います。 挨拶をしても挨拶をしない親御さんも多いです。もちろん、そのお子さんも挨拶しても挨拶をしません。 先日、マンション内でウチの子と同じくらいの子供と廊下で擦れ違い、『おはようございます』と、挨拶をしたら、後ろに居たお母さんが挨拶を返されるどころか、睨みつけられました。 私の躾が完璧だとは思っていません。 ただ、人様に迷惑か?そうではないか?マナー違反ではないか?非常識ではないか?は親として、子供に教える立場の人間が善悪・良否の判断が出来ない、モラルの悪い親が多すぎると思います。 躾をしない、出来ないのであれば子供を産まなければ良いのに産みっぱなしでは子供が可哀想だと思います。 長くなりましたが、何故周りを気にせず居られるのでしょうか? 家の中で子供が走り回ったり、飛んだり跳ねたりしても注意をしないのは何故でしょうか? ちょっとやそっとなら、子供なので仕方ないと思いますが、限度を越えた暴れ方での相談です。 どのくらい響いているか分からないとしても、集合住宅での生活なので、モラルやマナーなど、御近所に気遣いは必要、子供のし放題では、どうかな?と思います。 皆さんの躾はどうですか?周りは関係なく、子供中心的な躾ですか? 真面目な躾についての悩み相談ですので、批判等ではなく、お答え御願します。。

  • 公園で騒ぐ子供に文句を言うな という意見

    しかし、奇声を上げて騒いでいる子供も多いものです キャッキャウフフの範疇ではありません 明らかに騒音なのに、子供ということでしつけを放棄してる親が多いのですか?

  • 乱暴な子供

    先日、デパートの遊び場で子供(2歳)を遊ばせていた所、 一人とても乱暴な女の子(3歳くらい)が居ました。 そこは滑り台と大きなテレビが置いてあるくらいで その周りには保護者用の椅子がいくつか置いてあります。 椅子の近くでみていると、その乱暴な女の子が他の女の子を 叩いて泣かしていました。 その後、すぐに泣かされた子の母親が抱いて出て行きました。 次に他の子も叩かれ、その後には我が子も叩かれていました。 その子は滑り台の階段の踊り場に座り、階段を上がってくる子を 叩いて落とそうとしているようで、もう少しで家の子供も 落とされそうだったので駆けつけ、抱き上げました。 その時、「危ないから押しては駄目」と一言その子に注意したのですが 聞くこともなく、その後に階段を上ってきた女の子は押され階段から 落ち、滑り台に頭をぶつけていました。 その後も他の子が叩かれ泣き、合計で5,6人が泣いていました。 その時、ようやく父親と思われる人が面倒くさそうに 「お前だけの場所ではない」とその子を抱きかかえて 滑り台から降ろしました。 てっきり保護者が居ないのかと思っていたら、ずーっと座っていた人が その子の保護者であったことにとても驚きました。 注意もしないこの親に驚いたのと、あと被害をうけた子供の親も 泣いている子供を抱くだけでその子に乱暴さを注意することは ありませんでした。 私もあまり他の子を注意したいと思いませんが余りにも目に余るので 一言だけ注意しましたが、近頃は他の子供に何も言わない親が 普通なのでしょうか? 周りにたくさんの大人がおり、たくさんの子供が泣いているので 皆、見てはいたのですが・・・。 皆さんがこの場にいたらどうされていましたか?? 近頃の親としてどうするのが普通なのでしょうか??

  • 近所の新米主婦さんの子供の扱い方がおかしいと思うのです。

    私の住むアパートは全6世帯、うち2世帯に子供がいます。近所付き合いは挨拶する程度です。 私の気になる奥様は、入居1年半位です。 私は2年位です。 35才には見えないお綺麗なスタイルの良い方で、最近やっと歩き出したお子様がおられます。専業主婦のようです。 よく駐車場で子供を遊ばせておられます。 その事自体非常識と思うのですが、私が駐車しようとしているのに子供を絶対抱きません。手もつながず危ないよ~って言っているだけです。何かあったらどうするのよっていつも思います。 ここのアパートは階段が4世帯分と2世帯分と分かれています。その奥様は4世帯の方、私は2世帯のほうにいるのですが、子供が2世帯の階段で遊び始めました。私は仕事から帰り、買い物などして大荷物で狭い階段を上ろうとしたら子供がど真ん中に座ってニコニコしてるんです。母親は階段の下で邪魔になるよ~って言ってます。なぜ、抱っこしてどかせない?今日はキレそうになりました。頑張れば通れないこともなかったのでグッと我慢し、とりあえず子供には微笑み、どかせずに愛想よく「こんにちは~☆」と挨拶してくる奥様に「ども☆」とだけ言い、なぜか私が「ゴメンネ~通るねぇ」といいながら重い荷物を持ち上げ子供に当たらないようにゆっくり慎重に通り抜けました。。 奥様はいつも私に挨拶してきます。 わたしから挨拶する事はないです。あからさまに無視できる性格ではないので、目を合わせないようにしたりしてわざわざはしないという感じです。 なんとなく、おっとりした抜けてる人のような気がするので言えば素直に直しそうな気もするのですが、私は奥様より10も年下で子供もいないので言える立場ではないのかなと思うのです。賃貸なので奥様のほうがいずれは狭くなって出て行くのではないかなと勝手に考えて、放っておこうかと思っているのですが、私が我慢できればそれでいいのでしょうか??

  • 電車でうるさい子供をどうして叱らないんですか?

    電車で騒いでる自分の子供を注意している親を見たことがありません。「シーッツ」とかそれまがいのことをしていても、怒った顔をして目をじっと見るとか、もっと怒れるはずなのに、全然しません。子供のしつけがなっていないという以前に、親の常識がなってない気がします・・・。もちろん、いくら注意しても黙らない子供もいますが、本気で怒ってもらえれば、こっちも我慢できます(気持ちの問題) たぶん、子供がうるさいことより親が注意しないことに切れていると思うんですが、なにか子供の親として具体的な対策してるとかありますか? また何か意見があればお願いします。

  • こうゆう子供って・・・(長文です)

    一戸建てに引っ越してきて数ヶ月。うちの両隣さんのお子さん はどっちも男の子2人で、上の子が同じ学年(小学校3年くらいかな?)のようでいつも兄弟同士4人で公園や前の道で遊んでます。 うちは女の子2人(4歳と2歳)で、両隣さんとは顔合わせたら挨拶 する程度。 で、問題は、公園でその子達と顔合わせると決まって「あ、●●だ」と 呼び捨てなんです。うちの上の子、まだ保育園児ですが近所の人を 呼び捨てでは絶対呼ばないのですが(あえて躾けた覚えはありません。 自然に必ず●●さんと呼びます)近所の人を呼び捨てで呼ぶ小学生 は躾けがなってないのか、男の子だからそんなものなのか、教えて下さい。 そして、滑り台と鉄棒と砂場しかない小さな公園で私達親子が遊んで いると、その子達がやってきてボール遊びを始めました。 転がすわけじゃなく壁にぶつけたり上に蹴りあげて。 さすがにこれは注意したほうがいいと思い「人がいる時はボール蹴ったら 当たったら危ないよ。看板にもボール遊び禁止って書いてあるよ」 と、もちろん普通に言いました。すると上の子が「うっざー!」と 一言言って全く聞く耳持たずボールを蹴って遊ぶので、 ムッカーときましたがいつボールが当たるかわからない状態 だったので私は子供を連れて公園を出ました。 男の子なら、仕方ないことですか?それともきちんと躾けられてる子は 小学生でも理解できるものですか?みなさんならさっきの場合、 どうするんでしょうか?

  • 集合住宅での子供のしつけ

    室内で小さな子供を走らないようにする場合 そのしつけには限界がありますか? 保育園の先生が走る子を注意した場合 1回で聞く子供と、何度行っても聞かない子供がいる と言っていたように、ダメな子はお母さんがつかれますか?

  • 子供のしつけ

    私は母子家庭で実家に暮らしています。 子供が1才半の女の子なのですが子供が立ちだしてから私の母がふざけて娘に、怒られたらそいつを叩きなさい。とジェスチャー付で教えこんで、すぐに娘は真似をしだし怒られると顔をビンタするようになり保育士さんにまでするようになりました。力の加減もまだ分からないので結構痛いです。私は最初から母に注意していたのですが私の目を盗み教えていました。私はどうにかして治さなければならないと思い、手を握り目を見てダメと言っているのですが、また叩き返されます。。だからといって娘を叩いてしつけをしてしまうと逆効果なのでどうすればよいのか分かりません(>_<) 保育士の方、また詳しい方、よろしければ教えて下さいm(_ _)m きつめの方のコメントはいりません(^_^;)

このQ&Aのポイント
  • ソースネクストの公式サイトから購入したいポケトーク専用ネックストラップ(ブラック)が見当たりません。
  • 公式サイトでは見積もりを取っていただけるものの、JCBカードには対応していないようです。
  • ソースネクストの購入サイトからの提示が違うのか疑問です。
回答を見る