• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【MOD】ガバナーの音量アップやモディファイなど )

ガバナーの音量アップやモディファイの方法

gtbtgtbtの回答

  • ベストアンサー
  • gtbtgtbt
  • ベストアンサー率62% (18/29)
回答No.3

いきなり改造もいいですが、まずはコピーをたくさん作るところからはじめてみてはいかがでしょうか? 幾つか歪みを作れば回路からの音の傾向は分かりますし、それから勉強すれば経験と知識が 結びつきやすいです。ブレッドボードを使えば、お金もほとんどかかりません。 よいHPがあったのですが、いつの間にかコンテンツがなくなってました。 活動は再開されたようですので、紹介だけしておきます。 http://wlst.jp/semi/index.html ガバナーの回路図をざっと読んでみましたが、 あっているかどうかわからないので、自己責任で良ければ下を読んでください。 ざっくり言って、抵抗は電流量(=音量と思っていいです)を抑えます。 コンデンサは周波数が高くなるほど抵抗値が下がると思ってください。 GNDはブラックホールみたいに信号がなくなるものです。 ダイオード(LEDもダイオード)はある電圧以上の信号のみ、通すものです。 オペアンプは以下のWikipediaを読んでください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97 音の情報とは、さまざまな周波数を含む情報です。 周波数とは周期的に何かが変動するスピードです。 例えば人間の声なら、喉で空気を周期的に変動させて、 その空気の変動を耳でキャッチする事で伝わります。 弦の振動情報を電気的な信号に変えるのがエレキギターの役割です。 その電気的な揺らぎの揺らぎ方を変えるのがエフェクターの役割です。 ここから回路図の解説に入ります。 http://www.generalguitargadgets.com/diagrams/guvnor_sc.gif まずは、音とはあまり関係ないところです。 ・Input  ジャックからGNDと信号をとってます。 ・9Vpowerのジャック/電池  9Vを供給してもらってます。  R4とR5で分圧して4.5Vを作ってます。C7は4.5Vの安定化の為でしょう。 ・LED  スイッチと連動してON/OFFしてます。R14でLEDに流す電流値を調整。 ・Loop  シールドを差してなければ、短絡してそのままOutputのジャックに。  差していれば、TipがSend、RingがReturnになっています。 以下、信号本線で音に影響があります。 ・R16  多分、Inputにシールドを差していない時に入力をGNDに終端する為のものです。  抵抗値が大きいのは、信号が入力された時にGNDにほとんど流れないようにしています。  これはあまり音には影響しないでしょう。 ・C5・R3  C5は高周波しか通さないので、DC(0Hz)成分が除去されます。  このようなコンデンサをカップリングコンデンサと呼びます。  次にR3で4.5VのDCを与えています。よって、ここでは今までGND(=0V)を  中心に信号が振幅していたものを4.5V中心に振幅するように載せ換えています。  これを4.5Vのバイアスをかけるといいます。  バイアスをかける理由は次のオペアンプで。  音に対して積極的に味付けする回路ではないのですが、、C5とR3によってフィルタが形成されてしまいますので、  多少なり音質が変化してします。 ・IC1a、VR1、R1、C1、C2  これは上記のwikiにかいてある非反転増幅器を形成しています。  この回路図には書かれていませんが、このIC1にはGND(=0V)と9Vが供給されており、  その範囲内でしか増幅する事が出来ません。  ですので、前段で0V中心だった信号を4.5V中心に載せ換えることによって  上側にも下側にも増幅できるようにしています。  次に、増幅のしくみですが、おもにR1とVR1で増幅率を変えています。  1+VR1/R1ですので、VR1が大きくなれば、増幅率も上がります。  更に、C2も考慮に入れますと1+(VR1+C2の抵抗値)/R1となります。  上に書いた通り、コンデンサは高周波で抵抗値が下がりますので、  高周波側では増幅率が低く、低周波側では増幅率が高くなります。  つまり、低域を強調するローパスフィルタを形成していることになります。  RCだけのパッシブフィルタに対して、帰還増幅をかけながらのフィルタをアクティブフィルタと言います。 ・R2、C3、C4  一旦、DCを0Vに直してからR2で電流制限して、再度バイアスをかけてます。 ・IC1b、R6、C8  こちらはIC1aと違って反転増幅器です。  反転増幅の場合はオペアンプの+と-の電位が同じになりますので、  それを利用して4.5vのバイアスをかけてます。 ・C9、R7、LED  DCを0Vに直してからR7で電流制限してから、クリッピングダイオードのLEDに接続されています。  LED等のダイオードはある閾値以上の電圧のみ電流を流す事が出来ますので、  これが正方向と逆方向の向きでGNDにつながっているという事は、  正負ともにあるレベル以上の信号がGNDに流れ込んでしまい、消えてしまう事になります。  クリッピングとは、このように信号をあるレベルで頭打ちにさせることです。  これによって信号波形が変わってしまい、クリーンな音だった情報が歪んだ音の情報となります。  (Sin波に近い信号が矩形波に似た信号へ変換され、高調波成分が増えることによって歪みます)  このクリッピングは、オペアンプで上限(9V)・下限(0V)以上に振幅させようとした場合にも起きます。 ・それ以降の回路  これはトーンコントロール回路で、最後にVR5で音量調整をしています。  このトーンコントロール回路は、ギターアンプによく使われる構成で、  一般的なオーディオ機器のトーンコントロールとは異なります。  この回路構成がガバナーはプリアンプのようだと言われる要因の一つかもしれません。  また、この回路は”良いギターの音”を作る回路だと言われており、  フェンダーによって特許が取られていたものです。  詳細は以下のHPが詳しいです。  http://park23.wakwak.com/~hayashicraft/anpken1-1.html 最後の回路を他のギターアンプのトーン回路にする事や、クリッピングダイオードを変えることで、 面白い音づくりが出来るかと思います。 ブレッドボードで試しながら変えていけばいいと思います。 オシロスコープがあれば良い勉強になりますが、個人で買うには少し高価ですね。 以上です。

関連するQ&A

  • 自作エフェクターが失敗。。。ピーっとなる><

    自作でOD-1を作ったのですがうまくいきません スイッチをオフにしてるときはちゃんとバイパスされるのですが スイッチをいれると「ピー」っとなります レベルをいじると「ピー」っという音が高くなったり低くなったりし ドライブをいじると音量がかわります(逆だったかな) 発光ダイオードは元気に光ってます 回路を何度も見直したのですが原因がわかりません>< なにが原因なんでしょうか?

  • ブリッジミュートの音が潰れる

    ミュート音が歪ませても軽く歪ませても潰れている感じなんですがどうすれば治るでしょう? アンプのイコライザーを変えたりシールドを変えたり色々しましたが奇麗な音が出ないんです。 こうゆう歪みなんでしょうか?エフェクターとの愛称が悪いのでしょうか? アンプはマーシャルMG30で歪みはEMMAのreezafratzitzでアンプ側をODにしています。 アンプのトレブルが少し故障している(4時まで変化なし、5時で高域があがり、いっぱいまで回すと低域が上がり音量が上がります。)事も関係しているのでしょうか?

  • ソロ時のブーストの仕方

    当方ギター歴3年(エレキ歴1年)ですが、教則本というものがあまり好きではなく出来るだけ読まないようにして(その代わり雑誌はよく読みますが...汗)続けてきました。 エフェクターについての疑問が解決しませんでしたので質問しますが、一般的な方はギターソロのときにどうやって音をブーストさせているのでしょうか? ネットで調べた結果、ギターから一番近いところにブースター(歪み系)をつなぎ、ギターからの音量を上げてさらに歪ませる・・・と出たのですが、それでソロは目立ちますか? ちなみに現在のつなぎ方は... LP→od/ds(ブースト用?)→オートワウ→od-2→eq→アンプ です 説明がわかりづらいかと思いますが、どうぞよろしくお願いします 乱文失礼しました

  • エレキギター用ブースター、オーバードライブ ジャズ

    当方、テレキャスやセミアコでジャズやフュージョンをやっています。 ずっと良い感じのODを探しているのですが、なかなか理想的なものが見つかりません。 セッティングはアンプを甘めのクリーンにして、その他クランチや空間系はペダルで作っています。 今使っているのはHUMAN GEARのPASSIONATOというODで、かなり最高なんですが、ゲイン0でも歪みが強すぎるんです。 なのでギターのヴォリュームでコントロールしてますが…。 求めているエフェクターは ペダルを踏んだ時に上から下まで音質、音量が変わらずに「ほんのちょっとだけクランチする」ペダルです。 強いピッキングや、4音くらいのコードをならした時にちょっとだけ歪むようなイメージでしょうか。 当初、オーバードライブという事で探していたのですが、もしかしたら自分が求めているものはブースター系なのかな?とも思っています。 セミアコでソロの時にジョンスコの様な音が出したい、とまでは言いませんが(あれはフルチューブのアンプをクランチさせた音なので)それに近い音が作れればとも思っています。 今まで試したのは ・BOSSのOD、SDシリーズほとんど、BDも ・RAT2 ・HUMAN GEAR HOTCAKE ・マーシャルガヴァナー(結構イイんですが、ちょっと歪みすぎる) ・TS09 ・MXR OD(初期モデル) なにか良いペダルがあればご教授お願いします!

  • GT-1

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:PM-200・KATANA-MINI) ===ご記入ください=== GT-1 ▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。(例:アダプター・つまみなど) ===ご記入ください=== ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) 【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 初めて音を出そうとしたのですが、特定のエフェクターを選択した場合しかアンプから音が出ません。 それ以外の物を選択した際には全く音が出ず、音量をいじっても変化なしです。 選択したエフェクター次第では音が出るので、接続順などの間違いではなさそうですが、8割ほどのエフェクターが使えないです。 原因に心当たりがあれば教えて欲しいです。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • あなたの”歪みエフェクター”の使い方は?

    私の中の固定観念として、 ”音にこだわる” =”アンプで歪ませる” =”足元に置く歪み系はせいぜいブースターのためのオーバードライブ1個程度” という図式が出来ていました。 しかし、最近、ディストーション・オーバードライブ系のコンパクトエフェクターが 足元にいくつか並ぶ人を見かけますと、ただのブースター用途以外の使い方が あるんだろうなぁ~、という気がしてきました。 そこで、あなたの歪み君たちの、こだわりの使い方を教えていただきたいと思います。 もちろん、従来の”ブースター”用途のお話でもOKです。 【例その1】 BOSSのディストーション使ってます。Driveはフルテンです。アンプはMahrshallですが、 多少歪む程度の設定で、音のキャラはディストーションで出すようにしています。 【例その2】 RATとTS-9使ってます。バッキングではRATのみ、ソロの時に、TS-9を踏みます。 RATの歪みは半分ぐらい、TS-9の方も、半分ぐらいDriveを上げています。 スタジオで使うアンプがジャズコなので、歪みはエフェクターに完全に任せています。 【例その3】 BOSSのOD-1とマーシャルです。王道です。やっぱこれっしょ? 以上、こんな感じで熱く語ってください。 (最近のエフェクター事情が分からないので、この程度の例の出し方しか出来ませんでした)

  • スピーカー オーディオインターフェース 

    自分は今エフェクター機能付きのオーディオIFからヘッドフォンを通してギターを弾いているのですが、今度スピーカーを購入しようかと思っています。 色々調べてみるとアンプ内臓型のパワードモニターという種類のものがよいらしくローランド社から定番的なものも出ているそうです。がこれはどういった感じの音になるんでしょうか。 以前20W程のマーシャルのアンプを使っていたことがあるのですが、音量をある程度でかくしなければ抜けのよい音がでず引っ込んだ感じであったりどうも変な具合でしたので、躊躇しています。 自分としてはAudacityなどのフリーの編集ソフトでモニタし録音して現在も使用中のノートpc内蔵スピーカーから再生した音と似た音を出したいのです。音量によって音質に差が少なくまとまっていてIFで作った音をシンプルに素直に再現してくれているようでした。(自分の中では一番「CDに近い音」という印象でした。プロの方々の作成しているCDと比べるのもどうかと思いますがどうもアンプの類を通すとそこから逆に遠ざかるような気がします。) このようなpcに取り込みpc本体のスピーカー(real player使用)から出るような音がでればそれで満足なのですが、外部スピーカーからこのような音を出すとなるとまた話がぐっと変わってきてしまうものなのでしょうか。外付け型のpc用スピーカーをIFに繋いでアンプ代わりにしてもパワードモニターなどよりも引っ込んだような音になるそうで混乱してしまいました。とりあえず安めの(2,3000円のpc用スピーカーと接続プラグを購入してみようかと思うのですが無駄でしょうか。)

  • ガバナ

    こんばんは。 質問させて頂きます。 エンジンとATミッションにガバナが装着されていますが、それぞれどんな働きをしているのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ガバナーとは

    ガソリンエンジンのガバナーとはなんでしょうか。 教えてください。

  • ガバナ

    エンジンについえいるガバナは日本語ではなんといいますか?