• ベストアンサー

住宅建築の際、妻の親から援助をしてもらいましたが、住宅関連のお金は夫の

住宅建築の際、妻の親から援助をしてもらいましたが、住宅関連のお金は夫の銀行口座にまとめてあるため、夫の口座に振り込んでもらってしまいました。 確定申告するにあたりいろいろ調べたところ、「妻の親から妻への援助」を明確にするためには贈与契約書を作成した方がいいとのことでした。 この場合の贈与契約書は、どのような文面にしたらいいのでしょうか。 明確にしたい点は、『夫の口座へ振り込んでもらいましたが、妻の親から妻への援助である』ことです。 どなたかご存じの方、教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.3

#1です。 >「贈与契約に夫も参加する」に関して質問させていただきたいのですが、夫の署名・捺印も必要ですか? ●はい、必要です。 この場合は「契約書は3通作成してそれぞれが保管する」旨を記してそのとおりに保存した方がいいと思います。 >署名・捺印が必要な場合、贈与者は妻の親、受贈者は妻、夫は何になりますか? ●夫は「立会人」または「仲介人」でよいと思います。 なお参考までに申し上げますが、通常の贈与ですと贈与税が高額でかかってきます。 もし妻の親が65歳以上で妻が20歳以上ならば、「相続時精算課税制度」を活用すれば贈与税は2500万円までは無税となりますので活用を考えてみられてはいかがでしょうか。

eaglecolor
質問者

お礼

くわしく教えていただきましてありがとうございます。疑問が解決してすっきりしました! 「相続時精算課税制度」は全く知らなかった制度でした。いろいろ勉強しないと、受けられるべき優遇も見逃してしまいますね。。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

振り込み金額と契約書と、 登記名義人があっていないと 贈与税の可能性があります。

eaglecolor
質問者

お礼

早速にありがとうございました。 家の方を共同名義にして、援助してもらった金額の比で持分を決めました。 夫婦間でも贈与が発生するんですね。この歳になって初めて知りました。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

通常の贈与契約でいいのではないでしょうか。 すなわち、妻の親と妻との間での贈与契約書ですから、「妻の親が○○万円を妻に贈与することを約束し、妻はこれを受諾した。贈与する日はいついつである。」という内容です。契約書は2通作成し、双方が所持すればいいのです。 ここでの支払い方法(夫の口座を経由する)は契約書に明記するものではないでしょう。それは、夫婦間の取引であって、贈与契約とは直接関係ないです。もちろん、それを別に文書化するのは構いませんが、お金の流れと所有名義の内容から証明でき、問題ないでしょう。 どうしても気になるのなら、贈与契約に夫も参加して夫名義の口座を受け皿にすることに同意する旨を盛り込めばいいでしょう。 他に質問があればお答えします。

eaglecolor
質問者

お礼

早速にありがとうございました。 「贈与契約に夫も参加する」に関して質問させていただきたいのですが、夫の署名・捺印も必要ですか? 署名・捺印が必要な場合、贈与者は妻の親、受贈者は妻、夫は何になりますか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻のお金を住宅ローン等に充てる場合。

    妻のお金を住宅ローン等に充てる場合。 土地を購入し、住宅を建てました。 夫名義でローンを組み、妻の親からの援助があったので妻は連帯保証人にし、 土地は夫名義、住宅は夫と妻の共同名義にしました。 住宅が竣工し、もうすぐ最後の融資の支払いがあります。 妻の親からの援助金は妻の銀行口座にあり、このお金は「工務店への最終支払金額」-「最後の融資金額」(建築費が見積もりよりも増え、最後の融資金額のみでは足りなかったのです)と、ローンの繰り上げ返済に充てようと思っています。 質問なのですが、妻のお金は夫の口座へ移しても大丈夫でしょうか? 工務店への支払いは夫の口座から振り込んでいますし、ローンの返済は夫の給与天引きになっています。 妻の親からの援助金は「住宅取得のための相続時精算課税制度」を利用したいので、確実に「住宅取得のために使った」という証拠を残した方がいいのではと思うと、夫の口座に移して大丈夫か不安になりました。 ご存じの方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 夫名義なのに妻親から援助、贈与税がかからないようにするには

    今回夫名義で住宅購入、土地建物共にローンを組むことになり、頭金は夫の親200万、妻の親550万援助を受けました。ここで調べさせてもらうと、夫名義の場合妻の親の援助には贈与税がかかってしまうとのこと。(知りませんでした・・・)贈与税がかからないようにするには妻親とは借用書をかわすとよい、みたいなことが書いてありましたが、もっと詳しく教えていただけないでしょうか?ちなみに私たちの貯蓄はなく、妻親に返済は不可能です。

  • 住宅取得時の親からの援助

    去年土地を購入し、夫の自己資金と銀行ローンを組みました。 今年は住宅を夫の自己資金と私の親からの援助で建てることを予定しています。 私の親からの援助については「借入」という形をとって返済をしていきたいと思っていますが、 まずは銀行のローンを先に返済してしまいたいと思っています。(返済予定は10年) その際に親へまったく返済していないと 贈与とみなされることになると思いますが どのような契約書を作成 また、銀行ローンを返済しながら(月9万弱ほど) 親への返済をどのくらいしておけば 贈与とみなされずにすみそうなのかを教えていただけないでしょうか どうかよろしくお願いいたします

  • 住宅購入の際の親からの金銭援助(借金)について

     夫が家を購入することになり、その資金を夫の両親より援助してもらうことになりました。  夫の名義で夫の両親からの資金援助なので、贈与税は免除対象となりますが、この資金は 後々返済予定になっています。  これからローン支払いも始まりますし、夫はまだ奨学金も払っている途中なので、おそらく余裕が出たときに少しずつ返すという認識ですが、  この場合、来年の確定申告時に贈与として申告してしまってよいものでしょうか?  贈与として申告してしまうと、親からの住宅購入資金は免税でも、もしわれわれが夫の両親に 返済する際に夫から両親への贈与になり、結局贈与税がかかるのでは?と疑問に思いました。  贈与税申告せずに、借用書を親族間でも書く方法もあると伺いましたが、返済計画について全く何も話し合われておりませんし、利子をつけないとこれも贈与になってしまうと本に書いてありました。   どうしたらよいでしょうか?経験者または専門家の方お知恵をお貸しください。  考えているのは以下のケースです。  1.借金は借金だが、いつ返せるかもわからない借金なのでとりあえず贈与として申告してしまう。  2.夫に話して 両親と借用書を交わしてもらう。 (書き方は本に書いてありました)  2の場合は、利子はどの程度設定すべきでしょうか?  どうか教えてください。お願いします。  なお、今回貸してもらうのは110万以上 1000万以下です。

  • 住宅取得で妻の親から資金援助がある贈与税と登記割合

    住宅取得で妻の親から資金援助がある場合、贈与税等はどうなるか教えてください。 取得物件価格は6000万円(新築マンション、床面積60平米)。 今年中(2011年中)に物件を取得する予定です。 マンションは夫名義にするつもりで妻は個人事業者の為に収入が不安定な為、残り4000万円をフラット35Sでローンを組もうと考えております。 頭金の内訳は、二通りを考えております。 ❶妻の親からの資金援助の1000万円、夫の資金1000万円。 ❷妻の親からの資金援助の600万円、夫婦で貯めたお金(妻名義の口座)400万円、夫の資金1000万円。 諸経費や引っ越し代などは、夫婦で貯めたお金(妻名義の口座)から支払います。 (1)❶、❷変わりがないように思いますが、どちらが良いなどございますか? (2)住宅取得資金等に関する贈与の特例を利用すれば、親からの資金援助は非課税になるか。 (3)その際、どのような申告が必要になるのか。 (4)妻の親からの1000万円は妻の口座に入金してもらえばいいのか。 (5)家の取得にあたっては、実際に支払った金額によって持分比率を設定しないと贈与税の対象となることがある、という話をききました。 登記の割合は、妻1000万円分:夫5000万円分の割合で登記すれば、問題ないのか。 登記の割合と住宅ローンの割合(連帯債務者)との関係は無関係で良いのでしょうか? 登記の割合は頭金の出資金額の割合で、住宅ローンは名義、割合を決めて良いということでしょうか? (5)妻の収入が多い時など、妻の収入をローンの繰り上げ返済にあてる場合、妻の口座から、夫の口座への資金移動は、なにか制限があるのか。 住宅取得に関して税金面などわからない点が多く、質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 住宅取得時の親の援助

    もうすぐ新築のマイホームが完成する者です。 知りあいのライフプランナーに絶対単独名義の方がいいと 進められて夫名義にすることにしました。 (理由は離婚する時面倒じゃないとかなんとか・・・) 妻の親から1000万の資金援助があり、妻の親の口座→妻の口座→住宅メーカー という流れで代金を清算する予定です。 ローンも夫の名で組みました(妻は連帯保証人) 当初は共有名義にする予定だったので全く気にしていなかったのですが、 (1)夫名義の家の代金を妻が支払いすると、夫婦間で贈与税が発生するのでしょうか? (2)妻の母から妻への贈与という形でも贈与税が発生するのでしょうか? (3)今後、どのような手続きが必要なのでしょうか? 今になって共有名義にすべきだったのでは、不安になっています。 国税庁のホームページを見たのですがよく理解できないので、 どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 親から550万円以下の住宅資金贈与を受ける場合。

    現在、土地の購入契約しています。 不動産購入にあたり、妻(私)の親から550万以下の金額の贈与をして頂けることになりました。 この場合お金は夫と私、どちらの口座に振り込んでもらうのでしょうか? 不動産購入は全て夫の名義(住宅ロ-ン等)でやるので、夫の口座で良いですか? 又、550万以下なら課税にならない、とありますが、それなら来年の確定申告時に、わざわざ、こういう贈与を受けました、と申告する必要はないですか? 税金のしくみがよくわからないので教えて下さい。

  • 住宅を購入した際の確定申告に関して教えて下さい。

    住宅を購入した際の確定申告に関して教えて下さい。 昨年、中古の住宅を購入し、現在その住宅に居住中です。 自身の貯蓄と親からの援助で購入したため、銀行等のローンは組んでおりません。 親からの援助は、住宅購入の非課税の範囲内の金額です。 この場合でも、贈与税の申告が必要になるのでしょうか? また、贈与税以外でも住宅購入に関して、確定申告の必要性はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 妻の親から住宅資金援助について

    来月12月中旬引渡し予定の新築を購入しました。土地代700万住宅2300万です。 妻の親から600万現金で住宅資金援助受けました。今まで制度をうまく理解できず不動産にまかせきりでした。 600万は手付金、中間金として支払い済みです。名義は契約のときに主人一本にしました。 600万の話をしたのですが、私(妻)が専業主婦だと名義を共有すると次の年から税金がかかったり支払い義務が生じると 不動産が言ったのでやめました。 来週30日に銀行と金済契約があり、不安になったので自分で税務署に確認しました。 すると、(主人預金で400万出すので、2000万のローンを組みます)私が専業主婦でも 今回600万を出したのは妻の親なので、持分登記をしないと贈与税がかかる。 持分登記をしても、今後は残りの2000万を主人が払っていくので妻には全く関係がない。 最初のお金の出所のみで持分を決めるので、今回の600万(3000万だと2割くらいですか?)分を 登記してくださいといわれました。 そこで不動産に名義を共有に変更して、というと銀行のローン手続きがまたやり直し?になるので 面倒になる。司法書士のほうに確認して。といわれました。 さらに、親に借りたことにして借用書をかいて親の口座を作り、そこに毎月返すという形をとれば 非課税になると。。。でも私はそんなことはせず、お金は返さなくていいと両親がいってくれたし、 名義さえ共有すればきちんとなるのであればそうしたいと思っています。 金済契約のあとに名義を変更すると20万くらい掛かると不動産は言っていましたが本当でしょうか? また、今なら変更にお金がかからないのでしょうか? そして不動産が今名義を変更するのを渋る理由はなんなのでしょうか・・・? 自分の勉強不足なのはわかっていますが時間がないので、色々調べるとますます あせってしまいよく理解できずに居ます。 要は、 1、妻の親から600万もらい、現金で支払い済み。非課税にしたい。 2、借用という形はとりたくない 3、共有名義にすることによりなにか不都合があるのか? 4、名義を変更するタイミングはいつがいいのか。また銀行との融資契約になにか不都合があるのか というのを教えていただきたいと思います。 支離滅裂な文章でもうしわけありませんが宜しくお願いします。

  • 住宅購入後の親からの援助

    今月住宅ローンを組むところなのですが、親からの援助で贈与税がかからないようにする方法を探しています。マイホームは年内に建つ予定です。 親の退職金の一部400~500万円を来年夏くらいに援助してくれる予定になっています。それを繰り上げ返済にあてようと思いましたが、贈与税がかかってしまうので何かいい方法があれば教えてください。 いいのかどうかわかりませんが、考えた方法として 手元に置いておく預金を少なくし、親からの援助を家族5人への贈与にする。夫への贈与分を繰り上げ返済。こんな方法はいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ぷららのセキュリティサービスである「マカフィー for plala」の登録はできたが、ソフトのダウンロードができないという問題が発生しています。
  • どうすれば「マカフィー for plala」のソフトのダウンロードができるのか解決方法を教えてください。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららにおいて、「マカフィー for plala」の使い方やトラブルシューティングについて分からないことがあります。
回答を見る