• 締切済み

データの圧縮って具体的にどうなるの?

tama80jiの回答

  • tama80ji
  • ベストアンサー率71% (2188/3068)
回答No.4

はじめまして。 他の圧縮に関しては説明がなされているので、動画や音声に関してのみ。 現実はアナログで、その階調は無限です。 が、それをそのままデジタル化したのではそれこそ膨大なデータ量となります。 そこでデータを圧縮します。 動画や静止画は基本的にRGB各色を8ビットずつ、計24ビットで表現する。Y、Cb、Crを各8ビット、計24ビットで表現するなど、この時点ですでに圧縮されています。 実はD1、D2、など放送用のビデオ(SD)でもすでに圧縮はされています。ただその度合が家庭用に比べると低いだけです。 家庭用で無圧縮の代表格のDV方式のビデオもありますが、これですら圧縮されています。主に圧縮の度合いが高いのは色帯域です。 これは人間の視覚能力の限界から、白黒の階調には敏感だけど色に関しては鈍感と言う点を応用し、色の帯域制限をしています。 アナログビデオ(VHSなど)でも、色帯域はかなり制限しています。 またDV方式の場合は解像度こそ352×240程度ですが、フレーム単位、つまり1枚1枚(352×240のブロックでデータの変化を監視)で圧縮しているので、データ量は大きくなります。その代わり動きへの適応性は高い利点があります。 DV方式が余りにも容量が大きいので開発されたのがMPEGです。MPEG1から始まり、MPEG2、MPEG4と変遷(圧縮効率の進化)しましたが、基本はフレーム相関の圧縮で15フレーム単位で動いていない部分は同じものと判断しデータ量を削減しています。なのでデータ量が増えるのは動いている部分だけとなります。欠点は15フレーム相関なので、それに準じていない動きには追従し切れず、画像破綻が発生しやすくなります。 当初はCBR(コンスタント・ビットレート)でスタートしたMPEGですが、急激な動きの変化に画像破綻しやすい欠点を回避するためにVBR(バリアブル・ビットレート)が採用されました。 MPEGは動いていない画面ではデータ量はかなり抑えられます。それこそ2Mbpsでも充分にキレイな絵を表現します。ところが動画は単一な映像を表示し続けるわけでなく、刻一刻と変化します。その変化している部分だけデータの転送量を高める、瞬間的に10Mbps近くまで割り当てる方式です(DVDの場合)。 ビデオCDはMPEG1、DVDはMPEG2PS、デジタル放送はMPEG2TS、WMVやDivx、Xvid、H264/AVCは全てMPEG4系列のフォーマットですので同様の弱点を抱えています。 が、大抵はVBRとノイズリダクションの併用などで誤魔化せます。 人間の視覚の特性として静止画よりも動画に関しては感覚が鈍るので、多少の破綻は認識できなかったりもします。 このように動画の圧縮に関しては人間の視覚特性を利用して、各部でかなりの圧縮をかけています。 音楽の圧縮も同様で人間の聴覚特性を利用し、マスキング(大きな音の前では小さな音は隠される)効果などを応用し、小さな音のデータ量を減らしたり、0にしたり、帯域制限でデータ量を削減して圧縮しています。 まぁCDの音声でも当時の技術的限界から、16ビットサンプリング周波数44.1KHz、帯域は0~20KHzの制限せざるを得なかったと言うのもあります。つまりこれでも自然の音を圧縮していると言うことです。 そのためにDVD-AUDIOやSACDが出たのですが、世の中の趨勢は低圧縮高音質大容量よりも、高圧縮小容量になったので結局普及しないとの状況となりました。 まぁ、これでもかなり大雑把な説明ですけど。

関連するQ&A

  • 圧縮済aviファイルの容量を減らしたい

    圧縮済aviファイルの容量を減らしたいです。 1~2時間で1~2GBのファイル(おそらく圧縮済ですよね?)を画質・音質はある程度ならば劣化してもいいので、1時間当たり300MB程度にしたいです。 一応調べましたが、非圧縮aviの圧縮方法ばかり出てきます。 何か良いソフトあれば教えてください。

  • AVIファイルの圧縮

    AVIファイルの容量が大きいため、lzhファイルに圧縮して保存しようと思います。 この場合、圧縮から戻したAVIファイルは、最初のものより画質、音質が劣化するのでしょうか? ちなみに、+Lhacaを使用して、10GBが2GBまで圧縮されました。 他に良い圧縮方法等がありましたら、含めてアドバイスをお願いします。

  • 圧縮音源と可逆圧縮

    mp3の音質で不満に思うことありますか? mp3より新しい圧縮形式ありますけど それらの方が明らかな音の違いはあるんでしょうかね. 最近、HDD容量が大きくなったので 劣化がない可逆圧縮を使う人が多いらしいですが.

  • 動画の圧縮方法

    ニコニコ・YouTubeなどで落とした動画(FLVファイル)を圧縮したいのですが・・・何か良いフリーソフトはないでしょうか? 出来れば、画質・音質共に劣化しない方が嬉しいのですが・・・。 よろしく。お願いします。

  • 録音について質問です。

    CD→MDに録音すると圧縮されるので多少音質は落ちますよね。その音質の劣化は人間の耳にはわからない程度のものですか?それともやっぱり音楽のプロとかに言わせるとだいぶ違うものなんでしょうか? それと、CD→CDやMD→MDだと音質の劣化はないんでしょうか?そして、CD-RWやMDはデータを書き込んだり削除したりできますが、なんどもデータの書き込みと削除を繰り返すとやはりデータは悪くなるんでしょうか。音質や画質が落ちたり。この3つのことについて教えてください。

  • after effectsでh264圧縮したデータを再編集してfina

    after effectsでh264圧縮したデータを再編集してfinal cut Express4でh264圧縮をしたら画質が劣化してしまいました。 after effectsからfinal cutへデータを移行する際に、画質劣化しないワークフローを教えて下さい。 after effectsではh264圧縮/画質最高/サイズ864×486で製作し、final cut Expressではh264圧縮/29.97fsp/圧縮プログラム最高/サイズ864×486で圧縮しましたら、劣化しました。 after effectsからfinal cut Expressまですべてmac os10.6で製作しています。 検索しました所、いい改良方法がなかなか見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • デジタルデータ(mp3)の劣化について

    デジタルデータ(mp3)の劣化について ipodなどのmp3音楽データなどを聞く際に、専用の取り込み装置にとりつけることで、外部のスピーカーなどから音を出すことのできるものなどがあります ipodを直接、スピーカーにつないだ場合と、専用の装置(D/Aコンバータ搭載)につなげ、さらにスピーカーにつないで、音を出す場合では、明らかに音質が異なっているように感じられます。 そこで思ったのですが、原理的にデジタルデータは劣化しないと考えていたのですが、どうしてそのように音質に差が出てしまうのでしょうか?デジタルデータの劣化に関して、知っている方がいらっしゃれば、どうか、教えてください。 PS:また、デジタル(オーディオ)ケーブルの値段にはピンからキリまで様々なものがありますが、どのような違いがあるのでしょうか?劣化具合に差があるとしたら、その劣化の原因とは何なのでしょうか? (何だと思いますでしょうか。確証ではなく、こうじゃないか?という考えでも結構です)

  • HDDチューナーで録画した映像データを圧縮したい

    現在、HDDチューナーで録画した映像データーを、DVDに記録し、さらにこのデータをコンピュータのHDDにセーブしています。 データが多くなり、HDDの容量が足りなくなってしまいました。 その為、圧縮してスペースを作りたいと考えております。 通常の映像データを圧縮するソフトが有る事は知っていますが、いくつも有ってどのソフトが適切なのか分かりません。 画質はあまり気にしませんが、一番普及している方式を教えていただけませんでしょうか? それから、友人に見せる事があるので、通常のDVDへ戻す方法もお願いします。 DVDプレイヤーで観なければならないのです。 友人たちは、私を含めてあまり技術の事に詳しくありません。

  • アナログダビングによる劣化のメカニズムは?

    長年オーディオ機器に興味を持っていますが、圧縮による劣化とテープダビングによる劣化の違いが判りません。 圧縮の場合、人間の感覚で感じ取りにくいと思われる成分を間引くため、元のデータより情報量が減ることで音質や画質が劣化することは分っています。しかし、アナログテープへのダビングの場合は何故画質や音質が劣化するかはわからないのが実情です。 アナログだからと言われても、なぜアナログなら劣化するのかという事になり、はっきりわかりません。 アナログによる劣化のメカニズムは、どのようなものなのでしょうか? また「MDは劣等、カセットは優等」という意見が出ていますが、実際にカセットがMDより音質が良いのかさえ疑問です。上級はおろか中級のカセットデッキでもMDよりずっとましとか、消費電力の大きい機種が音質が良いとかいう意見もありますが、アナログによる劣化のメカニズムがわからない以上、本当にアナログは圧縮より良い絵や音が出せるのかが疑問ですが、実際どうですか?

  • ソフトを使ってzipに圧縮すると

    ソフトを使って、画像や動画や音声をzipに圧縮しても 画質や内容やデータが劣化したり、変になったりは しないのでしょうか?