• 締切済み

弧度法について質問です><

1°=2π/360(rad)=1.74×10^-2rad と教えられたのですが、 2π=1.74*10^(-2) の変換がわかりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.4

単純に、 2π/360 ≒2×3.14/360 =6.28/360 ≒0.0174 =1.74×0.01 =1.74×10^-2 なだけ。

faruconfaf
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。 少し勘違いをしていました。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

>2π=1.74*10^(-2) 誤り。 1°=2π/360[rad]=π/180[rad]=1.74*10^(-2)[rad] 弧度法は半径1の円周(弧)の長さの数値で角度を表す方法で[rad(radian,ラジアン)]という単位を付ける。 度数法は一点の周りの一回り(一回転)を360等分してその1目盛りの角度を1とするこの数値に[°(度,degree)]をつけて角度を表す方法です。 一回りの角度で:360°=2π[rad] 半円の角度で:180°=π[rad] です。 x°をラジアン単位に変換するには x°=x°/180°*π[rad]=x*(π/180)[rad]=x*0.0174532925...[rad] なので度からラジアンに変換するには(π/180)≒0.01745を掛けてやります。 また,y[rad]を度の単位に変換するには y[rad]=y[rad]/π[rad]*180°=y*(180/π)[°]=y*57.2957795...[°] なのでラジアンから度に変換するには(180/π)≒57.30を掛けてやります。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

うん? 1°=2π/360(rad)=1.74×10^-2rad からなんで 2π=1.74*10^(-2) になるんでしょうか?

faruconfaf
質問者

補足

すみません、うち間違いです。 2π/360(rad)=1.74×10^-2rad でよろしくお願いします

回答No.1

π=3.14と近似して、2π/360を計算すると約1.74*10^(-2)になると思います。 2π/360 = 2 * 3.14 / 360 ≒ 0.0174444444444... ≒ 1.74*10^(-2) ですね。 ちなみに、3.14159265くらいまで使うと、4桁目を四捨五入すると1.75*10^(-2)だったりします

関連するQ&A

  • 弧度法についてです。 1rad=180/π だった・・・

    1rad=180/π だったと思うのですが、角度30°のときは何rad に なるのでしょうか? 求め方を教えてください。(20年前のことでさっぱり忘れてしまいました。)

  • ラジアンの求め方 弧度法

    弧の長さは中心角に比例するのはイメージがつきます 円周は2πrなので 一周の中心角360°は2πradとなる とあります 1radを57,3として計算すれば360になるのはわかりますが、 360=2πradとなることがわかりません。 宜しくお願いします。

  • 弧度法について教えてください。違和感があります。

    タイトルの通りです。ラジアンという考え方に違和感があります。 僕は新高3で、数学は好きで、まあわりと得意なほうだと思います。 どのような違和感かというと、 180°=πradなどと最初に学習しましたが、 そのうちに「radは省略できる」ということにして、 角度と数をが一緒くたにされているところに違和感があります。 なぜ数学では、弧度法での値のみを数として扱うのでしょうか? たとえばf(x)を、 f(x) = x cos(x) と定めた場合、 (1)f(π) = π cos(π) = -π となりますよね。 この計算の際に、radは省略ではなくむしろ無視されているように思うのです。 もし仮に度数法の°を省略(つまり無視)するとしていれば、 f(180) = 180 cos(180) = -180 となります。 (2)f(π) = π cos(π) ≒ 3 となって、 弧度法での計算結果とは大きく違ってくるように思います。 他にも、たとえばですが、 180°= 2πrad' などという角度の単位を考えることもできそうですし、 いろいろな角度の表し方はあると思うのですが、 その中でなぜ、ラジアンだけが、単位を持たない数として扱われるのでしょう? 半径と角度から、弧の長さや扇形の面積も求められて便利ですし、 無理数πが出てくることで、 三角関数を通した物と、数値とで因数に違いが出て、 後から度数法に換算しなおすこともやりやすい、とは思います。 ですが、それだけの理由で、(1)(2)のように計算結果に大きな違いが出てくるのは、 変な感じがするのですが、どうでしょうか?

  • 度数法と弧度法

    次の積分を考えます。     I = ∫(cosx)^2dx  (積分範囲:一周期) 変形すると、     I = ∫(1+cos2x)dx/2 = [2x+sin2x]/4 となると思います。しかし、積分区間の次元の取り方で、答えが変わってしまいます。     I = 180  [°]     I = π   [rad] 常識的に後者が正しいのは知っているのですが、その理由がわかりません。どうかご教授願います。

  • ねじりばね定数についての質問です

    ねじりばね定数の単位で1Nmm/degは何Nm/radになるのでしょうか? 単純に単位変換をしたところ1Nmm/deg=0.057Nm/radとなったのですが 不安なのですが。

  • 弧度法 

    240°をラジアンに直すと、どうなるのでしょう?

  • 弧度法について

    3°41’42”などの角度を、3.****°に換算する計算があると思うのですが度忘れしました。ネットなどで調べたのですが説明が難しいのばかりで・・・わかるかた教えてください。

  • 弧度法 読み方

    弧度法ってなんて読むんでしょうか?

  • 弧度法

    弧度法で ある扇形の弧を l 半径をr x軸となす角をθとすると l=r×θ となるのは何故ですか。教えて下さい。

  • 弧度法について

    弧度法は最近習ったばかりでいまいちわからないとこがあります 2π-π/6の式で4/6πと 間違った答えをかいてしまい どうしても11/6πになる意味が わかりません。 2πがでてくるとわからなくなってしまいます。 基礎的なことなんですが、数学がどうも苦手で… 明日テストで困っています、教えてくださると助かります!