• ベストアンサー

きれいな日本語に

どうしてもきれいな日本語になりません。どなたか添削をお願いします。 During the 1950s Lutoslawski survived the changes in political climate by pursuing three parallel strands of activity. The first of these involved a substantial output of functional pieces for immediate consumption(including many little popular pieces written under the pseudonym ‘Derwid’). 1950年代の間、ルトスワフスキは活動の3つの平行するより糸を推し進めることで、政治状況の変化を生き残った。 3つのうちの最初の一つは、かなり多くの機会作品(「デアウィッド」という仮名でのごくわずかなポピュラー作品を含める)を、当面の生活費のために作った。 functional pieces=機会音楽 これは現代音楽の専門用語です。 最初の「活動の3つの平行するより糸」というのは、意味としては、作曲活動を映画や劇の付随音楽、その他、金稼ぎのためにカフェレストランで演奏するためのまじめではない音楽、を作曲する活動と、街のコンサートホールでの演奏会用の作品を作曲する活動と、その他にもう一つ別の作曲活動の方向があるのですが、そういう3つの別の作曲活動をしていたというような意味内容です。 どなたか、私の日本語訳を添削していただけないでしょうか?お願いします。

noname#7978
noname#7978
  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pearl17
  • ベストアンサー率35% (95/270)
回答No.3

1950年代、ルトスワフスキは3つの異なる活動を推し進めることによって、政治状況の変化を切り抜けることができた。 そのうちの1つとして、使い捨ての機会音楽を大量に生産した(「デアウィッド」という仮名による多くの大衆向け小品もこれに含まれる)。

noname#7978
質問者

お礼

できるだけ英文にそった形で翻訳してくださり、とても助かりました。あまりに意訳しすぎても、適切な翻訳にはならないので、こういう訳し方は素晴らしいなあと感じました。どうもありがとうございます!

その他の回答 (4)

  • takojo
  • ベストアンサー率23% (15/64)
回答No.5

1950年代、ルトスワフスキは平行して3つの作曲活動を遂行することで、政治の激動期を生き残った。 3つの活動の内最初の一つは、使い捨て目的のおびただしい数の機会作品[機能音楽? 又はBGM](デアウィッド名義で書かれた沢山のポピュラーの小曲を含む)だった。 ところで現代音楽は専門じゃないのですが、調べてみました。 老婆心ながら、Functionale Musik で機能音楽と訳されますよね。機会音楽というと偶然性の音楽をイメージしてしまって、正反対の意味になってしまうような気がするのですが、この辺りは確かでしょうか。 あと、機能音楽というのは一般にはBGMとかイージー・リスニングとした方が解り易いと思うのですが、どうでしょう?

noname#7978
質問者

お礼

どうもありがとうございます!!本当に助かりました。ところで、functional musicという言葉はルトスワフスキ自信が生み出した独自の用語で、機能音楽とはまったく違うようなのです。やはり「ある機会のための」音楽みたいですよ。戦後のポーランドの政治事情の中で生き残るためには、どうでもよい書きたくないような若者のための作品を、数多く作曲しなければならなかったようです。でもそれを彼は単なるBGMにはしたくなかったようで、独立した音楽作品として「機会の」音楽、「機会音楽」とかっこよく命名したようです。でも、機能音楽と勘違いされてしまってまぎらわしくて、何か変ですよね、。

noname#9936
noname#9936
回答No.4

ルトスワフスキが1950年代という政治的激動期をなんとか乗り切る事ができたのは、彼が同時に3つ顔を使い分け、それぞれ異なる活動を続けたからだった。 一つ目の顔は「デアウィッド」。この名前で書い小曲はたあまり売れなかったが、このような機会音楽を大量に作り続て、当面の生活の糧を得ていた。 全然自信はありませんが、極力直訳を避けて、意味を保ちつつこなれた日本語にしたつもりです。

noname#7978
質問者

お礼

3つの顔という表現はなかなかおもしろいですね。いろいろな役にたくさん出会えてとても勉強になりました。ありがとうございます!

noname#5377
noname#5377
回答No.2

補足です。 for immediate consumptionのforは、「を犠牲にして」と解釈してください。だから、生活ぎりぎり程度の意味かと思います。

noname#7978
質問者

お礼

どうもありがとうございます!とても助かりました。

noname#5377
noname#5377
回答No.1

1950年代と言えば、ルトスワフスキと言う人が政治的に世相の変化が激しいにもかかわらず活動を続けたのは、実はバラバラな3つの活動を同時並行的に一つずつ取り組んだからだった。最初のものは当面の生活の糧として機会音楽の大部分に費やしたことであり、「デアウィッド」という仮名のもとであまり売れていない多くの曲を書きながらはその代表例です。 ってしましたが、当然、正解の訳ではなく、こんな感じにしました程度ですので、ご参考にしてください。

noname#7978
質問者

お礼

当面の生活の糧の「糧」という表現は、非常にいいですね。私もこういう適切なこの場にあっているいい訳をが、すぐに浮かんでくるようになりたいです。頑張ります。どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • ドイツ語を日本語に翻訳して下さい!!

    Man kann nach den Personen fragen,mit denen der Komponist zusammenarbeitete:Wer fuhrte das Werk auf?Wieviel Musikaer wirkten an einer Auffuhrung mit? という文章なのですが、さっぱり分かりません。 一応、私の訳は、「人は、誰がその作品を導いたのかや、どれくらいの音楽家が演奏をしているのか、といった作曲者の共同作業のことを、人々に尋ねることができる」と、適当に訳してしまったのですが、どなたかよろしくお願いします。音楽関係の文章です。

  • ポピュラーソングでの歌手は曲そのものより優位なのか

    前々から疑問だったのですが… クラシックの世界では、「作品」が独立して存在し、それを演奏家と呼ばれる人が使いまわしで再現演奏するという、一種の共有財産化で成り立っています。 しかし、ポピュラーの世界では、原則的に、それを歌う人(歌手)が独占的にある作品を歌うことになっていて、作品の共有化がされません。 こういうことがなぜ起こっているのでしょうか? 私は、ポピュラーの歌手とかグループよりも、作品と言うものに興味があって、これはすごくいい曲だと思った作品は、別に誰が歌おうとかまわないと思います。その曲そのものがすばらしいと思うからです。 しかし、世の中大半の人がそう思ったら、クラシックの世界みたいに「曲」優先の世界になると思うのですが、そうならない、曲よりも、それを歌っている人のほうに興味共感の方向性が行っているということだと思います。 「○○(歌手)の曲」なんていう言い方も、どうも違和感があって、「○○が歌っている曲」と言わないとおかしいと思う。そして、クラシックみたいに「ベートベンの○○」と言う曲と言う具合に、「(ポピュラー作曲家)○○の曲」という認知にしてもらわないと私の要求に合いませんでした。本当に興味ある作曲家の気に入った作品なら歌い手など誰でもいいですから。カラオケでは作曲家作詞家区分でリストにしてもらわないと困る。 そんな風に思ってしまうのですが、こういう感覚はおかしいでしょうか。

  • ポピュラー音楽の有名ピアニストを教えて下さい。

    ご質問させて頂きます。 自分は作曲をしているのですが、コードは理解し、鍵盤で即座におさえる事ができるのですが、ピアノでポピュラー弾きというもの出来ず。 ポピュラーピアノ奏法 1 基礎理論と演奏への応用 ポピュラーピアノ奏法 2 高度な演奏技法とアレンジ を読んで、理論的にメロディーの弾き方や伴奏の付け方は学べたのですが、肝心のそれを分かりやすく実践しているピアニストが見当たりません。 今の所、ポピュラーピアニストとということで フランソワ グロリュー カーメン キャバレロ ジャック ルーシェ ジョージ シェアリング を聞きましたが、どれもjazz色が強く、もう少し分かりやすい音楽のポピュラーピアノを弾いているピアニストはいないでしょうか?

  • コンクールの曲

    やっと演奏活動が再開できたピアニスト兼派遣社員です。 来年こそは場数を増やそうとコンサートもコンクールも考えていますがただ今選曲に悩んでいます。 もちろん、今付いている先生と相談はしますけど、なるべく女性作曲家の作品を1つ入れるようにしているのですが。 もし女性作曲家の作品でコンクールに相応しいのがありましら教えてくださいませんか?

  • ドイツ語、翻訳できる方!(管理された偶然性について)

    カテゴリー違いなのはよく分かっています。でも、音楽に詳しい方でないと翻訳することができない内容なので、もしかしたら、ここでドイツ語が翻訳できて、しかも現代音楽に詳しい方に出会えるかもしれないち思って、聞いてみることにしました。回答がつかなくても仕方がないかなとも思う内容なので、もし、分かる方がいたら、下の文章の添削をお願いします。 Mehrfach schon hatte ich Gelegenheit zu betonen, dass die aleatorische Technik, so wie in meinem Schaffensprozess verstanden und angewandt, dem Komponisten die volle Kontrolle sowohl uber die rhythmische Physiobnomie eines Werkes als auch (was viel raetselhafter ist) uber die Organisation der Tonhoehe garantiert. 参考に私のつたない訳も書きます。 「私はアレアトリーの手法が、私の創作過程においてどのように理解され使用されているのかということや、作品のリズムの人相学や(多くの曖昧なことがある)ピッチ組織に関する十分なコントロールをどのように確実なものにしているのかについて作曲家に強調する機会がすでに何度かあった。」 タイトルは「管理された偶然性の使用における作曲技法のリズムとピッチ組織」(1975)というもので、ルトスワフスキ(1913-1994)が書いたダルムシュタットでのレクチャーで、抜粋した部分はその冒頭です。 ブーレーズの「ピアノソナタ3番」やシュトックハウゼンの「ピアノ曲11」のように、演奏ごとに形式が変わる可変形式(多義形式)とは違って、何回演奏しても形式変わらない、作曲者の主張は誰も譲り渡さない、というその当時誰も思いつかなかった独自の不確定性の手法で音楽を書いた作曲家です。 このカテゴリーに最後ののぞみをたくしての投稿なので、語学(外国語)のカテゴリーの方が回答がつくのでは、というのは遠慮させていただきます。 回答待ってます!

  • 添削お願いします

    In his early life, he mainly learned composition by self-study, leave a lot of works that a wide range of music from classical music, electric music, stage music, and pop song. 「若い頃、主に独学で作曲を学び、クラシック音楽から電子音楽、舞台音楽、ポップソングまで多岐にわたる作品を数多く残しました。」 こちらの英文を添削して欲しいです。 よろしくお願いします。

  • こんな作曲ソフトを探しています。

    パソコンでポピュラー音楽の作曲をしたいのですが・・。 メロディーをキーボードで入力して、それに伴奏を付けたり、音を足したりしてアイドルソングのような作品を作りたいと思っています。 クラッシックピアノをだらだらと20年ほど続けていましたが、伴奏付けはかなり苦手なもので・・。 ピアノのみではちょっと難しく。ソフトの力を借りたく・・。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • ミュージカルについて

    夏休みの宿題で、音楽鑑賞レポートが出ているんですが ミュージカルなんて見てもよくわからなくて・・・ とりあえず見たのが「sounds of music」なのですが、それについて・・ 曲名(「sounds of music」で使われる曲): 作曲者: 生没年: 出身国: 演奏者: その曲が使われる場面の説明: 作曲者について: を、できることなら、教えていただきたいです。 自分、どれが何の曲だかさっぱりわからなくて、 ゆいいつ書けそうなのはあらすじくらいしかないのです。 他のミュージカルでもかまいませんので、 できることなら、教えていただけませんか。

  • 音大・芸大音楽科でお勧めのところ

    社会人ですが、このたび音大か芸大音楽科への進学を考えています。 将来的には、ピアノを中心とした作曲・編曲活動を中心に演奏をしていくことも考えております。 ジャンルはこだわらず「音楽」を表現していきたいと思っています。 そのためには、クラシックもしっかり勉強したいと思っています。 いろんな曲の研究もしながら作曲や演奏の勉強ができる大学を希望します。 もし、過去に、仕事などを一緒にした際にいろんなことができるナとか、すごいななどと思ったら○○大学の卒業の人たちだった・・・などのような経験があれば合わせて教えてください。

  • 矢野顕子さんのようにピアノを弾きたいです

    私は5歳から、クラシックピアノ専門の先生の元で、ずっと今までクラシックピアノを習っています。 それなりに絶対音感もあります。 がしかし、ポピュラーミュージックの方が興味あります。 クラシックだけをやってきたので、 融通がきかないというか、作曲も思い通りにいかないし、即興なんかもできません。とにかく、楽譜がないと、人を喜ばせる音楽が出来ないんです 矢野顕子さんや清水ミチコさんのように、音そのものが体の一部であるかのように、即興ですぐ音楽を作れたり、セッションを出来るようになりたいんです。 クラシックから入ってきたひとは、どのような手段で、即興演奏やジャムセッションやポピュラーミュージックを作れるようになれるのでしょうか? やはりそれは難しいんでしょうか? ジャズピアノ教室に通うってのも、なかなかお金がかかりますし、理論本を見ても、何がなんだかさっぱりです。