• ベストアンサー

コンクールの曲

やっと演奏活動が再開できたピアニスト兼派遣社員です。 来年こそは場数を増やそうとコンサートもコンクールも考えていますがただ今選曲に悩んでいます。 もちろん、今付いている先生と相談はしますけど、なるべく女性作曲家の作品を1つ入れるようにしているのですが。 もし女性作曲家の作品でコンクールに相応しいのがありましら教えてくださいませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.1

メンデルスゾーン・バトルディーの姉のファニー・メンデルスゾーン・ヘンゼルの曲はいかがでしょうか。 You TubeでFanny Mendelsshon-Hensel を検索すると、Lauma SkrideのFanny M.-H.のThe year の演奏が出てきます。そこの映像を見ると、右にRelated Videosの欄にElect Ladies(たぶんヘレンケラー?の写真)という項目が出ています。そこのバックミュージックの”Melodies OP4"をお薦めします。 http://murian.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/4_f093.html

yayasuke
質問者

お礼

ありがとうございます。 ファニー・ヘンゼル・メンデルスゾーンの曲はとても綺麗な曲ですね。 さっそく視聴してみました。これからも彼女の曲をもっとやっていきますね。

関連するQ&A

  • コンクールの自由曲のお勧め

    こんにちは。中学校2年生、吹奏楽部で、フルートしてます。 ことし中2で今月末から来年のコンクールの自由曲の選曲が開始されます。 今年というか来年で私はコンクール最後、進出を逃せば卒部ということになります。 なので今回はどうしても!自分たちの納得のいく演奏がしたいので、 自由曲・課題曲の選曲には力を入れたいんです。 …というわけで… みなさんが今までにやってきた曲の中でおすすめだよ!という曲を教えてください。 私の学校は弱いのでレベルは中くらいがいいですが、 おススメだったら、難易度関係なく、教えてください。 回答、よろしくお願いします。

  • コンクール&発表会の曲

    こんばんわ。 3月の発表会でブラームスの「ピアノ・ソナタ1番1楽章」を弾きます。 この発表会が終わったら、コンクールに出場しようと思っています。 コンクールは自由曲なので自分の気に入った曲を弾こうと思っています。 今自分が知っている曲で難易度もよくわからず、ピンと来る曲は難しいと言われてしまい、選曲に息詰まってしまってます。 そこで、自分のレベルに合うだろう曲、少し背伸びをした曲を伺いたいと思い質問しました。 現在はショパンの「革命」と発表会の曲をやっています。 ショパンエチュードはop.10-12、op.25-1,2しかやってないです。 バッハの平均律1巻も手をつけていたのですが、現在15番のフーガをやるか検討してる最中です。(プレリュードはやりましたが。) ここ最近では ドビュッシーの「ピアノのために、プレリュード」 シューマンの「ピアノ・ソナタ2番1楽章」 ショパンの「軍隊ポロネーズ」 を発表会&コンクールで弾きました。 私の好みではロマン派(特にドイツ作曲家)が好きです。 ラフマニノフ、リストなど手の大きさを活かせる作曲家も好きです。 特に時代は問わないのですが、参考までに好きなものを挙げさせて戴きます。 よろしくお願いします。

  • 「行って見たい!」と思うコンサートは?

    首都圏に暮らしている私にとっては、何ら不自由の無い環境で、このような「悩み」は「ぜいたく」なことなのかもしれませんが、年々「行って見たい!」と思えるコンサートが少なくなって来ています。 私が出向くコンサートは、オーケストラが主体のもの(交響曲、管弦楽曲、協奏曲)で、オペラや室内楽、リサイタルには行きません。 (あまり普段も聴く事のないジャンルなので) 私がそのように考える一番の原因は、演奏される「プログラム」にあります。 どの楽団も(来日するオケは特に)やはり「名曲志向」が強く、人気のある曲や有名な曲を中心に選曲していると察します。 指揮者やソリストに不満はまず無いのですが、プログラムについては正直「またこの曲か!」とガッカリしてしまうことが多いです。 (もちろん、興行としての集客性やあまりクラシックを聴いた事のない人のために、という理由があることも理解しています。) でも、個人的には「もっと意欲的な、刺激的なプログラムを組めないものか」という願望が強くあります。 (滅多に演奏されない作曲家、有名作曲家の知られざる作品、オケの力量が存分に試されるような作品、作品の時代背景や選曲に、きちんとした意図や思想が感じられるもの など) ある外国人がコラムにて、「日本のオーケストラは、演奏の質は高いが、プログラムは最低だ。」というような内容の文を書いていて、大変共感を持ちました。 そこでよろしければ皆さんにお尋ねしたいのですが、どのようなことを基準に聴きに行くコンサートを選んでいるか、またそれはなぜか、教えていただけないでしょうか? また、私と同じように組まれる「プログラム」に要望や、密かに「ぜひやってもらいたい!」と思うコンサートなどについてお考えがありましたら合わせて伺いたいと思います。(私の考えに対するご批判でも構いません!)

  • 吹奏楽コンクールの自由曲選曲について質問です。

    次のコンクールのために、今ひたすら選曲作業をしています。 しかし、選曲が初めてなので、悩みに悩んでしまい、このままだとうまく決まらない恐れがあります。 毎年地区大会は金賞常連校なので、間違った選曲で全てが駄目になってしまうと思うと不安で仕方ありません。 なるべく自分で候補をあげようとはしていますが、皆様の知っている曲の中でお勧めがあれば、教えて頂きたいと思い質問しました。 以下、バンドの特徴をあげますのでよろしくお願いします。 ・人数は15~20人(小編成は確実) ・木管が充実している ・各パート1~2人しかいないかもしれない ・時間は5~6分くらいの、グレード4~5の曲 ・なるべくならアメリカ人作曲者がよい ・出だしの勢いがあり、最後も派手に終われる曲 ・打楽器もそれなりにたたける ・昨年の自由曲はR.シェルドンの「メトロプレックス」でした。 以上の条件で探しています。もしよい曲をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。 ちなみに今一番の候補は「大唐西域記第一章「玄奘」」ですが、20人前後では無理でしょうね・・・

  • コンクールに出たくないという人を説得するいい手立てはないでしょうか!>

    コンクールに出たくないという人を説得するいい手立てはないでしょうか!>< 私は吹奏楽部に所属している大学2年生です。 今、来年のコンクールに出るか出ないかで2年生の意見が割れています。 私は出たい派なんですが、出たくない派の人を説得するのに有効な手段は何かないでしょうか。 出たくない派の意見は、 勉強がおろそかになる 定期演奏会だけに絞って頑張りたい 部活にそこまで時間をさくことが出来ない 出たい人と出たくない人のモチベーションの差が生まれるのが嫌 とにかく嫌 出たい派の意見は、 新しく今年からプロの先生をお呼びしたので、定期演奏会だけではもったいない コンクールでの技術向上を図り、定期演奏会につなげられる 今年の経験を生かせる 来年はライバル校が出場しないためチャンス 今年のリベンジをしたい といった感じです。 私たちの部活では、近年コンクールに出ないのが通例となっていたのですが、今年久しぶりに出場したので、気持ちにずれが生じてしまったみたいです。 今はただ出たい出たいと言っているわけではなく、熱心な話し合いをしている途中です。

  • ピアノコンクールでの入賞

    こんにちは。 私は音楽を学べる大学に入りました。ピアニストになりたい、とか音楽教師になりたい、といった目的ではなく、単純に、ピアノが好きだから、という理由で入学しました。 そこで、周りの友人と話していると、「○○コンクールで○位になった」とか、そのような話になったので、私も某コンクールの全国大会で入賞したことがある、と話をしました。すると、周りは「すごーい」と驚きました。 でも私はピアノを習いだしたのは小学校5年生からで、周りからするとかなり遅い方です。そして、近所の先生に安いお月謝でふつうに教わってました。別に、音楽的な知識も何もないし、どのような演奏が上手のか、とかもあまりわかりません。(極端に言えば指がはやくまわってたら上手いような気がする、とか)練習時間も、週に4日1時間やればいいほうで、まったくやらない週もざらにありました。 そこで、質問なのですが、ピアノコンクールで全国大会、あるいは西日本や東日本大会等まですすむのは、むづかしいものなんでしょうか。 私は今まで、「○○ちゃんも、ちょっと練習したらいけるよー☆」とか軽く言ってました。もし、そう簡単なことではないなら、言葉を選んだ方がいいな、と思って・・。無知な私に、国内のピアノコンクールでの入賞とは、どれくらい難しいか、あるいは入賞しやすいか、教えてください。

  • コンクール&コンサートで弾けるバイオリンの小品は?

    夏に、コンクールの本選とちょっとしたコンサートをひかえています。 今、その時演奏する曲で困っています。 私は、歌い上げるような曲・ニュアンスを楽しむ曲を得意としているので、 よく歌い、適度に技巧も含まれるという、 6~10分(このあたりはアバウトでよいです)くらいの 小品(グランドピース?)を探しています。 歌と技巧の理想のバランスは、サンサーンスのハバネラです。 国や時代は特にどれがまずいということはありません。 コンサートの関係で、ピアノ伴奏でも栄える曲がいいのです。 何かよい曲はないでしょうか?

  • ピアノ曲のCD

    素人の素朴な疑問です。 街中で販売されているCDで、例えば、中村紘子の「ショパン名演集」なるCDがあって、その中に『ショパンのエチュード ハ短調 作品10ー12「革命」』という曲が入っていたとします。また、仮に、ブーニンの「ショパン名演集」なるCDがあって、その中に『ショパンのエチュード ハ短調 作品10ー12「革命」』という曲が入っていたとします。 この2つの曲は何が違うのでしょうか。つまり、ショパンが演奏したものをそれぞれのピアニストがアレンジして演奏したものを販売しているのでしょうか。それとも、ショパンが作曲したものを寸分のくるいもなく忠実に演奏したと自分が自負する曲をCDとして販売しているのでしょうか。  また、これらのCDを聴く人は、この2人の演奏の違いはわかるものなのでしょうか。この「革命」はブーニンの演奏だ、とか。いや違う、この演奏は中村紘子の「革命」に違いないとか。 素人からすると両者とも演奏が上手なので、どちらの演奏を聴いても同じだと感じると思うのですが(私は、聴いたことないのでわかりまんが。)、同じ作曲家の同じ曲が街中のCDで、違う演奏家により販売されている理由をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 それとも、「演奏の違いがわかる人だけが、購入すればよい」という結論になるのでしょうか。 宜しくお願い致します

  • 吹奏楽コンクールで、10人中3人が打楽器ってあり?

     うちの学校も少子化で生徒数が少なく、吹奏楽部も16人で細々ながら頑張ってやってます。  子どもの吹奏楽のコンクールが先日ありましたんですけど、うちより少ない14人編成の学校に敗れてしまいました。(演奏最初に4人が抜けて実質10人編成)  どの学校も一生懸命に練習して条件は同じだとは分かっておりますが、10人の合奏で打楽器3人ってアリなのでしょうか?  うちの学校はティンパニ1人のほかは、金管と木管という吹奏楽の名前どおり「吹く楽器」で構成しています。  聞きあたりのいいのは、やはり様々なパーカッションを多用した「華やかな」ほうだと思うんですが、パーカッション率 3/10 ってのは、いささか「吹奏楽」の範疇から外れていないか?って旧態なことを考えてしまうのですが、どういうものなのでしょうか  吹奏楽というからに、「吹く楽器」が主体であるべきと思うんですけど・・・  「吹奏」の部分では決して負けていないと感じただけあって、なんか釈然としないものが残ってます。。。  パート割りで負けた?という気もしなくなもなく・・・  来年の選曲やパートりに参考にしたいので質問させていただきました。

  • クラシック音楽の作曲家の名前

    あるピアノ曲の作曲家について質問です。 16世紀の男性作曲家(海外の人です)の曲で もの悲しい印象のピアノ演奏曲がありますが、 タイトルも作曲家の名前もわかりません。 「彼が本当に作曲したかどうかは疑わしい」ということだけ聞いたことがあります。 現在、国内で日本女性が演奏しているCDが発売されていますが、 そのピアニストも誰かわからず、どのCDか検索できなくて困っています。 心あたりがありましたら、ぜひ教えてください。

専門家に質問してみよう