• ベストアンサー

数学です!!

wakko777の回答

  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.1

勉強方法:3 参考書:8 教科書を中心に独学 塾:4 最高偏差値:81

japaneseda
質問者

お礼

ありがとうございました!! 自分も教科書を中心に学習していますが、なかなか点が伸びません。 河合塾や駿台の模試の応用問題は手がでませんね・・・・

関連するQ&A

  • 勉強法について

    普段の勉強で、模試などに対してどのような勉強方法をとっているか 教えてください!(複数可) 勉強方法 1・前の模試の復習 2・普段の授業の復習 3・特にしていない 4・その他(できれば教えてください) 参考書 1・チャート式 2・シグマトライ 3・学校指定問題集(4STEPなど・・・) 4・大学への数学 一対一応 5・良問プラチカ 6・ニューアクションα 7・その他(できれば教えてください) 塾など・・・・ 1・ベネッセ 2・Z会 3・河合塾 4・代々木ゼミナール 5・東進ハイスクール 6・駿河台予備校 7・その他(できればお答えください) また、偏差値70を越えて事がある方は、任意で教えてください! お願いします!

  • おすすめの塾は??

    こんにちわ。 来年高校受験なので、そろそろまじめに勉強しなくては、とおもい 塾に入ろうと思います。 どの塾がいいかとか、あまりくわしくないのでよくわからないのです。 なので、通える範囲内にある塾名を書いていきますので、 おすすめの塾を教えてください。(何個でもいいです) 明光義塾、市進、早稲田アカデミー、東京個別、埼英スクール、THE義塾 栄光ゼミナール、四谷学院、トーマス、サピックスです。 勉強にあまりついてけていないので 個人指導の塾へ通ったほうがいいですか? よろしくお願いします。

  • 塾にするか進研ゼミにするか

    中学2年の男です。 今、塾にしようか進研ゼミにしようか悩んでいます。 近くにある塾は、第一ゼミナール・立志館ゼミナール・明光義塾・イングです。 進研ゼミは一度ためてやめたことがあります。 塾にははいったことはありません。 部活は今はしていません。 受験のこともあるし、どうすればいいと思いますか?

  • 数学あがるのか…

    数学を今から勉強してどれくらい上がりますか? 4月に受けた東進の模試でIIBの偏差値34 6月に受けた東進の模試でIAの偏差値44 IAは7月くらいのベネッセの記述で偏差値60とったことがありました。 もう使わないつもりでしたので 半年やってません。 高校の定期テストでは、上位にいつも入っていたのですが、模試となると分からなくて。 訳あって もう一度頑張ろうと思うのですが自信がなくて、迷っています。MARCHに受かりたいです。 高3の文系です。

  • 予備校別センター試験合否判定

    試験合否判定の精度が高いサイトは どこの予備校サイトでしょうか。 代々木ゼミナール 東進 河合塾 駿台・ベネッセ

  • 予備校選びで迷っています・・・

    4月から高3になるので、そろそろ予備校へ行かないといけないと思い探しています。 ただ、私の家や学校の近くには塾がたくさんあって、どこへ行くか迷っています。 河合塾・東進ハイスクール・東進衛星予備校・駿台予備校・四谷学院 を見に行きました。 他には 早稲田塾・代々木ゼミナール・Z会 があります。 (小規模な塾も含めるともっとあるのですが・・・  たぶん受験には、大きい塾の方がいいですよね?) どの塾も行って話を聞いてみたり、パンフレットを見てみると良い気がしてしまいました。 あと、ネットで調べてみると、どの塾も良いという人と悪いという人がいて; 行った感じだけなら、東進ハイスクールと四谷学院の対応が良かったのですが、 この2つはあまり評判が良くない気がして・・・そう考えると決められませんでした。 私は文系(国語・英語・世界史)で私立大学を受験するつもりです。 この中だと一番英語の成績が悪く、受験に向けて頑張りたいと思っています。 (最後に受けた河合の模試で、英語は全国偏差値が58程度でした。) 東進と河合で英語の体験授業を受けてみたのですが、 どちらが自分に合っているか良く分かりませんでした。 親は費用は考えなくていいから、自分に合っているところと言ってくれているのですが・・・ どこが「自分に合っている」かが分かりません・・・。 あまり自主的に勉強しないタイプなので、面倒見が良いところの方が良いとは思っています。 何だか長くなってしまいましたが・・・、 最初にあげた中で、私に合っていそうな予備校を教えていただけませんか?? もしくは、それぞれの予備校についてどんな感じか教えてください! 色々と見ているうちに良く分からなくなってきてしまったので・・・。 お願いします!

  • 塾に行こうと思うのですが。

    私は現在高校二年生です。 私は中学の時塾に通っていたのですが、 塾の男子にからかわれたことがありそれで 怖くて辞めました。 それから家庭教師に来てもらっているのですが わかりやすいのですが、料金が高く週一回なので あまり勉強できません。 家でも勉強に集中できず、成績がさがってしまいます。 だから塾に行こうと思うのですが、 過去のことかトラウマとしてあり、またからかわれたり しないかと怖く、個別の塾のほうが安心かなと思って 明光義塾に行こうと思うのですが 明光義塾の授業形式とはどういうものですか? また塾が怖くても大丈夫でしょうか?

  • 模試 偏差値

    代々木ゼミナール 駿台予備校 河合塾 東進 とかの模試の中で、同じ学校で同じ学部で、 偏差値が5~8ぐらい違うのがあったのですが、 どこがいいんでしょうか?

  • 数学の計画についてアドバイスを頂きたいです。

    東京大学文系数学対策にアドバイスを頂きたいです。 僕は留学生として外国に留学しており、高校2年生の歳ですが現在高校1年生です。 1ヶ月ほど前に帰ってきたばかりなのですが、東京大学を受験することにしました。 1、数学を1年間やっていなかったためほとんど忘れてしまった。 2、留学していた国の言語でセンターも二次試験も受験することができるため、 英語にかけるほどの時間は掛からない。 ということを前提に話を進めます。 まず計画なのですが、 1年生 4step1周 青チャート例題のみ3周 2年生 1対1、4冊 文系プラチカ2冊 定期時に、範囲の4stepと青チャートの練習問題まで1周ずつと 必要によって、マスターオブ場合の数・確率・整数 をやろうと考えています。 しかし、実際は計画ほどうまくいかず 僕は1ヶ月ほどかけて4stepを1周しましたが、 1年間のブランクは思った以上に大きく、 各単元後半3Pほどは理解することができませんでした。 僕は少し思い出せたのでよしとして、 計画している青チャートの例題を3周やろうと思っています。 というのは、4stepより難しい青チャートは、ただ難しいだけでなく4stepの復習にもなっているのではないかと考えたからです。 しかし一方で、どうせ青チャートでやるのが復習だというなら、青チャートで悩むより、簡単な4stepで復習した方がゆくゆくは時間短縮に繋がるのではないか? と考えばかりが巡ってしまって、悩んでいます。 全体としての時間は十分でも1年として過ごせる時間は残り僅かです。 この場合4stepをもう1周解いて 分からないところをさらにもう一周した方がいいのでしょうか? それとも青チャートに進んでしまって大丈夫でしょうか? 又、文系プラチカなどはやるべきなのでしょうか? 効率的な面ではいかがですか? プラチカをやる時間に他の科目をやって、 他の科目で点をとりにいった方がいいなどあればアドバイスお願いします。 日本語がぐちゃぐちゃになってしまってすみません。 ご不明な点が御座いましたらご指摘頂ければ、補足していきます。

  • 子供を通わせるなら予備校?集団塾?個別塾?

    小学生~高校生のお子さんをお持ちの保護者の方にお尋ねします。 みなさんは、自分の子供を個別塾にいれますか? それとも集団塾にいれますか? それとも予備校ですか? お子さんの学年も明記の上、理由を聞かせて頂けると幸いです。 欲を言うと、どこの塾が具体的にはおススメかも書いていただけると幸いです。 データは、卒論に使いたいと思っているので、差し支えのない範囲で回答してください。 それぞれの分類としては、 個別塾(明光義塾・東京個別指導学院など) 集団塾(早稲田アカデミー、トーマス、市進学院などなど) 予備校(代々木ゼミナール、早稲田塾、四谷学院、河合塾、駿台などなど)